Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2024/03/17 4月7日の石裂山は, 駅から駅コースの(日光)鳴虫山に変更します
2024/02/26 5月以降の登山計画は、管理人の足の手術日程確定後に発表します

2019年4月3日

アスレチックとミツマタに感動 大山三峰

アスレチックとミツマタ群落
事前の天気予報は、曇りのち晴れ、
ただし風が強い…はずが…
終始曇り空、お昼ごろは雹がパラパラ、風は弱風…
天気予報がまったく当たっていない(プンプン!)
まあ、ほぼ貸し切りのアスレチックコースと
圧巻のミツマタ大群落に満足したので、
結果オーライでしたが^^;




3月31日(日)
行先:大山三峰山
参加者:
こまくさ、よっちゃん、めーちゃん、ぷう、しろに、
グッチ、くばちゃん、どら 
コース:所要時間6:50
煤ヶ谷9:20~物見峠分岐~748mピーク~三峰山
~不動尻~山神隧道~16:10広沢寺温泉入口BS




集合写真へ 登録者のみ
参加者のコメントへ

2019年4月1日

新元号「令和」万葉集の山はどこ?

新元号が「令和」に決まりましたね。
なんでも、万葉集からの出典だったとか…

梅の花の歌32首の序文からとのこと。
初春の月(れいげつ)にして、
気淑(よ)く風ぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫す

どらも古典の話が大好きで、
当ブログでも温故知山というコーナーを設けています。
万葉集話題の記事もいくつかアップしていましたね^^

当ブログ「温故知山の山登り」から
  03. よこやまの道、万葉集に誘われて(2016年3月9日の記事)
  12. 万葉集のアンサーソング 大山(2016年11月28日の記事)

関東地方の歌は、防人の歌・東歌として、数多くが万葉集に収められています。
夫婦、恋人、親子の別れを詠んだ素朴な歌が多いようです。
さてふと思ったのですが、万葉集で詠われる山は、どんなところがあるのかな?
関東限定で調べてみました。

大山(神奈川県) ※相模嶺は大山を指すと言われています
 相模嶺(さがむね)の 小峰見そくし 忘れ来る
 妹が名を呼びて 我を音し泣くな
 
多摩丘陵(東京都) ※よこやまの道と呼ばれています
 赤駒を 山野に放し 捕りかにて
 多摩の横山 徒歩ゆか遣らむ
 
矢倉岳(神奈川県) ※古名:可鶏山
 ・足柄の 我を可鶏山の 穀の木を
 吾を誘さねも 門さかずとも
 
新田金山(群馬県) ※古名:新田山/小新田山
 ・新田山 嶺には着かなな 吾に寄そり
 間なる子らし あやに愛しも
 ・白遠ふ 小新田山の 守る山の
 末枯れせなな 常葉にもがも

筑波山(茨城県) ※そのままですね
 ・筑波嶺の 裾みの田居に 秋田刈る
 妹がり遺らむ 黄葉手折らな

榛名山(栃木県) ※古名:伊香保嶺(いかほろ)
 伊香保嶺に 天雲い継かぬ まづく人と 
 おたはふいざ 寝しめとら
 ・伊香保嶺の 沿ひの棒原 ねもころに
 奥をなかねそ まさかしよかば
 ・伊香保嶺の やさかのゐでに 立つ虹の
 現はろまでもさ 寝をさ寝てば
 ・伊香保嶺の 沿ひの棒原 我が衣に
 着きよらしも よひたへと思へば

う~ん、榛名山多いですね^^;
峠の涼風でも、5月12日(日)に新元号記念の臨時山行を計画しようかな^^
名づけて、万葉集の山へ登ろう!

(おしまい)

2019年3月18日

春の女王「カタクリ」 奥多摩編

春の女王の名にふさわしい
気品漂う「カタクリ」
いよいよ奥多摩にも、お花の季節がやってきます。
そして初春を代表する花といえば? 
桜?梅?桃? 人によって違うかな…
どらは街中で見られる花よりも、
健気に咲く山野草のほうが好きかな^^
初春の山を彩る季節の前奏曲。
春の妖精(スプリングエフェメラル)とも呼ばれています。
なかでも、その女王と呼ばれているのが
春の女王、カタクリですね。


カタクリはどんな花?
花期は3月下旬から6月初旬ぐらいまで。
下向きに咲く紫色の気品のある姿で、女王の名にふさわしい花ですね。
花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」など。
カタクリの寿命は意外に長く、4~50年と推定されているそう…
花が咲くまでに7~8年かかると言われています。
だから、「寂しさに耐える」なのかな…
さて名前からも想像できるように、昔は片栗粉の材料とされていました。
一本一本の姿も写真映えしますし、群落になると見ごたえがあります。

奥多摩のどこで咲いてる?
奥多摩にも、いくつかのカタクリの群落があります。
花の百名山と言われる御前山、登山口の斜面一杯に広がるカタクリ山、
登山道の途中に拡がる浅間嶺、神社の斜面に広がる青梅の天祖神社などなど…
それぞれを紹介します。