抜釘手術明け後の初登山(高尾山を除く)…
大丈夫かな? と恐る恐るのお花畑縦走計画でした。
幸いお花さんたちの写真タイムが多かったね。
休憩しながら歩きになるので、足への負担は軽減されたようです。
といっても、避難小屋で靴を脱ぐときに攣りそうになるし…
終盤では、めずらしく右ひざが痛くなるし…
骨折した左足を無意識に庇っているんだろうなぁ~と。
そういえば下りの急坂で、右足を横にして踏ん張って降りた気がする。
下山が高アルカリ濃度のやまと天目山温泉で助かりました。
夏の汗サッパリ! とろとろ湯でお肌すべすべ! ゆっくりと筋肉もみもみ!
そして、湯上りのビールでブハ~ッ!
夏登山はこれに限る!!
久しぶりの登山なのに、筋肉痛が出なかった(苦笑)
8月12日(月)~13日(火) 大菩薩周辺
牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳~大蔵高丸
参加者:かずちゃん、しろに、どら
![]() |
1日目:湯ノ沢峠北側の山々 2日目:湯ノ沢峠南側の山々 |
コース:
1日目 所要時間 6時間5分
すずらん昆虫館バス停~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~川胡桃沢ノ頭~
黒岳~白谷丸~湯ノ沢峠(避難小屋宿泊)
2日目 所要時間 7時間20分
湯ノ沢峠~お花畑~大蔵高丸~お花畑~ハマイバ丸~天下石~
米背負峠~(ピストン・大谷ヶ丸)~米背負沢~やまと天目山温泉
写真撮影:しろに、どら
1日目
すずらん昆虫館~牛奥ノ雁ヶ腹摺山
林道終点の登山口で、暑いのでしばしの休憩。
どらは一人で、林道先のヒヨドリバナ群落へアサギマダラを求めて…
「いたぁ!」と写真をパチリパチリ!
歌を作るほどの大好きな蝶々なんですよ。
鬼滅の刃のキャラクター胡蝶しのぶのモチーフにも使われていますね。
アサギマダラ(♂) |
好物のヒヨドリバナ |
さて本題に戻り、いよいよ山登りの開始です。
登山口から登っていくと、小さな一枚岩の展望地「パノラマ岩」が…
その先の山頂直下からは枯れた樹林帯が出現します。
これは縞枯れという現象で、近くだと八ヶ岳の縞枯山・蓼科山が有名ですね。
ここは小規模ですが、成長すると幾層にも縞模様が重なります。
パノラマ岩に登って |
縞枯帯突入! |
不思議な光景です |
二人は山頂に到着 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳
山頂から左(北)へ向かうと、小金沢山から大菩薩嶺に行きます。
今日は逆方向の右(南)へ縦走します。
ちなみに牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)というのは、
日本で一番長い名前の山だそうな…
広い山頂のため、夏の下草に覆われた道は「どっちだっけ?」
ちょっとウロウロしてしまいました。
![]() |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山にて |
![]() |
あれ変だなぁ? こっちの道だ! |
何か光ってる? |
川胡桃沢の頭到着! |
黒岳~白谷丸~湯ノ沢峠
黒岳を過ぎると、天気が怪しくなってきました。
東の都心方向を見ると濃い雲が、西の八ヶ岳方向にも湧き上がる雲!
風は? 台風の影響か東から吹き付けています。
白谷丸到着時には、ついに雨が…
遠くでは雷が鳴り始めました。
早めに尾根筋を外れないと…と東側の岩地への寄り道は断念です。
さあ湯ノ沢峠へ、濡れ始めた下り坂には気をつけましょう。
黒岳到着 |
白谷丸は雨の中 |
今日は湯ノ沢峠の避難小屋泊りです。
愛知県から来たアラフォー男性二人組の先客がいました。
コースは、
初狩駅→滝子山→湯ノ沢峠(泊)→大菩薩嶺→福ちゃん荘(泊)→黒川鶏冠山
自分たちには無理だなぁ~ お年頃だしね(苦笑)
さて登山靴を脱いで足を上げようとしたら、右足が攣りそうに(驚)
手術明けの初登山(高尾山を除く)なので無理をしたのかなぁ~
手術した左足を無意識に庇っていたのかな?
![]() |
湯ノ沢峠避難小屋到着 水場・トイレ・電気完備(笑) |
![]() |
水場は小屋から2分 水量はまずまずかな |
2日目
湯ノ沢峠~大蔵高丸
この区間には2か所のお花畑と言われる草原地帯があります。
満開の夏の花に歓声が(笑)
特に大蔵高丸南側のお花畑がすごかったな。
雨上がりなので、お花さんたちは元気一杯です。
必然的に写真タイムが長く、通過に時間がかかること、かかること!
大蔵高丸からの富士山の展望が見事でした。
お花の写真は、後でまとめて…
![]() |
愛知県からの二人組 |
![]() |
一宿の恩、ありがとう~ |
大蔵高丸~ハマイバ丸~天下石~米背負峠(ピストン大谷ヶ丸)
草原の広がり具合は湯ノ沢峠お花畑の方に軍配があがります。
ただアップ写真を撮るには、大蔵高丸のお花畑の方がいいですね。
それにしてもメンバーの皆さん、元気だなぁ~
天下石を登ろうとするし…
大谷ヶ丸まで登っていくし…
ちなみにどらは右ひざを痛めているので、大谷ヶ丸ピストンはパスです。
![]() |
ここ、滑るなぁ~ 天下石さん、大好き♡ |
![]() |
どら以外、大谷ヶ丸制覇 |
米背負峠~米背負沢~やまと天目山温泉
いよいよ尾根筋をはずれ、沢経由での下山を残すのみです。
温泉へ直接降りれる便利なコースなんですが、欠点は、舗装路が長いこと。
夏はうんざりするんだよね(涙)
頭の中では「温泉」「ビール」の声が、何度もこだましていました。
しみじみと暑かったなぁ…
苔むす沢を下る |
![]() |
危険な臭いがする木橋 |
繰り返す渡渉 |
![]() |
トンネルを過ぎるともうすぐだ! |
やまと天目山温泉でまったり時間を過ごし、今日の登山は終了(笑)
最後にお花畑のお花さん達を紹介します。
色んな種類の花が咲き誇っていました。
![]() |
ツルニンジン、ヤマオダマキ、タムラソウ、キンミズヒキ |
![]() |
コオニユリ、オオバギボウシ、ヒヨドリバナ、マルバタケブキ |
![]() |
クマイチゴの実、ヤマホタルブクロ、キオン、ハナイカリ |
![]() |
タチフウロ、マタタビ、ウスユキソウ、何かな? |
![]() |
ワレモコウ、ルリトラノオ、マツムシソウ、シモツケソウ |
![]() |
コウリンカ、シシウド、シロバナフジアザミ |
(おしまい)