Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)
ラベル 奥武蔵・秩父 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奥武蔵・秩父 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月13日

繰り返すアップダウン 飯能アルプス

冬の尾根歩きは、低山のポカポカ陽気狙いです。
ポカポカ陽気は狙いどおりでしたが、冷たい風は余計でしたね。
さて今回の山行計画、当初は参加表明が少なく「中止かな?」と思っていました。
計画が3週連続だったため、少しお疲れ気味、心の中に消極的な期待感が…
しかし蓋を開けたら9人参加と、いつもより多い結果に(苦笑)

ちなみに今回の飯能アルプスは中央部の「天覚山~大高山」
過去に東側と西側は歩いています。
※東側の記録 2017年2月19日の記事
※西側の記録 2019年2月24日の記事
これで飯能アルプスはコンプリートです。
歩行時間4時間ぐらいで少し短いけど、まあいいかな?と…

2月9日(日)奥武蔵
飯能アルプス(天覚山~大高山)
参加者:アビー、かずちゃん、グッチ、シゲ、しろに、ぷう、めいちゃん、
    よっちゃん、どら
所要時間:5時間










写真撮影:しろに、どら

2025年1月16日

初登りは三つの金で 金勝山~官ノ倉山

2025年の初登山はどこがいいかな?と物色…
巳年なので、名前に巳がつく山にしようかな?
それとも、蛇に関係する神社仏閣を通る登山にしようかな?
結局、金運重視で金に勝つ山「金勝山」にしました。
それだけでは短すぎるので、南側の「官ノ倉山」を組み合わせることに…
ちなみに今回の計画で一番悩んだのが、新年会のお店選択です。
下山予想時刻がランチとディナータイムの真ん中で、お店が開いていない。
たまたま年末に行った「はま寿司」で、金勝山という日本酒を飲んだ。
これが辛口フルーティでサッパリとした風味。
あっ!同じ名前だ「これだね」と。
お店が開いていて、希望の日本酒があって…
ここしかない!とファミレスの「華屋与兵衛」となりました(苦笑)
山が主なのか、お酒が主なのか、どっちだろ?

1月12日(日)奥武蔵
金勝山~官ノ倉山
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、ぷう、よっちゃん、どら
コース:所要時間 5時間50分
東武竹沢駅~東登山口~第一避難小屋~金勝山~裏金勝山~西金勝山~
小川げんきプラザ~JR竹沢駅~住宅街経由のショートカット~
三光神社~天王池~官ノ倉峠~官ノ倉山~石尊山~北向不動(寄り道)~
長福寺~華屋与兵衛小川町店(新年会)

金勝山~官ノ倉山~石尊山











撮影:しろに、どら

2024年5月13日

終盤のツツジが残念 皇鈴山~登谷山

二本木峠のツツジに期待するも、ほぼ終わりかけであった(残念)
遠くから見ると真っ赤なヤマツツジ…
近寄るとアップに耐えられないヤマツツジ…
人間と一緒?(ゴメンナサイ)
さて、皇鈴山で休憩中に雨がポツリポツリ…
空を見上げると、いつザァーッと来るか不安な色模様。
そして釜伏峠では、ついにザァーッと雨が!
リスク回避のため、後半は舗装路歩きのコースに変更しました。
それにしても…
覚悟の上とはいえ、中間平経由の舗装路歩きは長かったなぁ~

5月8日(日)奥武蔵
皇鈴山~登谷山
参加者:はる、よっちゃん、どら
写真撮影:はる、どら
皇鈴山~登谷山














コース:所要時間7時間15分
内出バス停~二本木峠~愛宕山~皇鈴山~登谷山~釜伏峠~中間平~
鉢形城址~寄居駅

集合写真へ

2024年1月16日

人形の山を周回する 柏木山~龍崖山

新年山行はご当地アルプス「飯能南アルプス」を周回!
気軽に山登りができる初心者向きのコースですよ。
柏木山では、かわいい木彫りの人形が登山者を出迎えます。
残念ながら、以前より数がずいぶん減ったしまったようだ。
なんでも作者が飯能市に無断で設置したため、市議会で問題に…
不気味系の人形が、すべて神隠しになっていました。
それはそれで味があって、そのまま設置したままにして欲しかったなぁ~
撤去に賛成した一部の議員、頭が固いなぁ…と思うのはどらだけ?

1月14日(日)奥武蔵
飯能南アルプス(柏木山~龍崖山)
参加者:
 かずちゃん、グッチ、くばちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、花道くん、
 ぷう、よっちゃん、どら
写真:しろに、どら
木彫りの人形がかわいい
柏木山から龍崖山への周回










コース :所要タイム5時間45分
 飯能駅=(バス)=永田大杉バス停9:20~ドレミファ橋~茜台自然広場~
 柏木山~かもしか広場~赤根ヶ峠~大河原工業団地~龍崖山公園~燧山~
 龍崖山~八耳堂~15:05飯能駅



2023年11月28日

アスレチックコース! 小鹿野アルプス

晩秋とは思えないぽかぽか陽気で、かなり汗をかきましたね。
このコースは札所32番「法性寺」から入り、釜ノ沢五峰へ抜けます。
スリリングな鎖場・馬の背にある岩船観音像など、見どころ満載ですよ。
狭い場所に色んなものを詰め込んだ山域なので、飽きがこないのが特徴。
札所めぐりの参拝者には、スリルがありすぎて酷かな?
低山にもかかわらず、落ちたら命がなさそうな場所があっちこっちにあるし…

11月23日(木)秩父
小鹿野アルプス(釜ノ沢五峰)
参加者 :くばちゃん、こまくさ、しろに、はる、ぷう、どら
コース :所要時間 6時間50分
法性寺山門月光坂~龍虎岩~岩船観音~大日如来~長若山荘~
釜ノ沢五峰(一峰~五峰)~布沢峠~竜神山~兎岩~長岩山荘~
落合橋~長若中学校前BS

札所32番から入る小鹿野アルプス











写真撮影:しろに・くばちゃん・はる・ぷう・どら


2023年9月26日

とんぼ兄妹と曼珠沙華 天覧山~巾着田

骨折明けのリハビリ登山、どこへ行こうかな?
長い距離は時機早尚だし、急坂で足に負担のかかる山は避けたいし…
と、考えていたら「そうだ!巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の季節だ」と思いつく。
そこで天覧山と巾着田をつないでみようと計画することにしました。
これなら3時間ぐらいの行程だしね。
虫が多そうな季節だから、とんぼ兄妹のデビューにはちょうどいいし(笑)
ん、とんぼ兄妹?
噂のおにやんま君とあかねちゃんの兄妹のことですよ。

しかし今日は、たくさんの人に追い抜かれた1日だったなぁ。
自宅から駅までにたくさんの人に追い抜かれ…
乗り換えの駅構内で追い抜かれ…
天覧山の登りで追い抜かれ…
巾着田へ向かう高麗峠越えルートで追い抜かれ…
なんだか悔しい…仕方ないけど(泣)

9月24日(日)奥武蔵
天覧山~巾着田
参加者:かずちゃん、こまくさ、どら
コース:
飯能駅~能仁寺~登山口~天覧山~レストラン「OH!!!」~
ほほえみの丘~高麗峠~あいあい橋~巾着田~高麗駅
天覧山~巾着田















2023年6月1日

赤い絨毯に感動 天空のポピー

4年ぶりに開催されたポピー祭り。
何度来ても、ここの赤の絨毯は鮮やかですねぇ~
今年は気温のせいか、この時期にしては盛りが過ぎたようです。
赤の密度が少し薄いような気が…
一本一本の花を見てみると、すでに枯れてしまっている花もありますね。
1週間前あたりが見ごろだったかな(残念)
ちなみにこの場所は、秩父高原牧場の中なので別の楽しみがあるんですよ。
そう、濃厚な乳製品を堪能できます(笑)

5月28日 奥武蔵
大霧山~天空のポピー
参加者:しろに、よっちゃん、どら
大霧山~天空のポピー












コース:所要時間 6時間15分
小川町駅=(バス)=経塚バス停~旧定峰峠~大霧山~粥仁田峠~
天空のポピー~秩父高原牧場~二本木峠~打出バス停=(バス)=小川町駅

写真撮影:しろに、どら

2023年4月1日

早春の花と絶景に癒されて 弓立山

久しぶりの平日山行。
春の妖精たち目的だったんだけど、弓立山の絶景にびっくり!
一粒(1日)で二度おいしい山歩きでした。
さてハナモモに始まり、早春のお花さんたちとの出会い、
360度の絶景で感動の弓立山、さらに自由気ままな山歩き。
最後には、1年前に雷で断念した上谷ノ大楠へも大きく迂回しました。
山の中をウロウロしては、あっちへほい、こっちへほいと写真撮影に専念!
標識のない道が錯綜するので、方向だけを見定めてのコンパス下山が続きます。
低山の里山なので、どっかへ出るはずと…
出たことは出たのですが、民家の庭でした(ごめんなさいと通過…)
確信犯じゃぁないですよ、単なる迷い人です(苦笑)
それからの鼻歌はもちろん渡辺真知子さんの「迷い道
現在過去未来…♪
ひとつ曲がり角 ひとつ間違えて 迷い道くねくね~♪

3月29日(水)奥武蔵
桃木~弓立山~上谷ノ大楠
コース:所要時間5時間
JR明覚駅~せせらぎバスセンター~桃木地区~男鹿岩~弓立山~
大附~上谷ノ大楠~越生梅林~JR越生駅
桃木~弓立山~上谷ノ大楠











2023年2月27日

最初3人最後6人の梅見遊山 大高取山

梅のシーズンがやってきました。
今回は関東三大梅園のひとつ、越生梅林を組み合わせた登山を計画。
予定は5人参加の計画でしたが、あれ?ストーカー参加者がいる(苦笑)
ということで6人計画になりましたが、今度は3人が来ない…
駅の中を探し回りました。
LINE連絡が来ると、なんでも越生駅を乗り越したとのこと(ん、何か変?)
どらの頭の中は、???の嵐…
たしか東武越生線は越生駅が終点では?
どういうことなんでしょうね?

2月26日(日)奥武蔵
大高取山~越生梅林
参加者:かずちゃん、くばちゃん、こまくさ、よっちゃん、ぷう、どら
コース:事件多発で所要時間は参考にならず
越生駅~子の権現~大観山(世界無名戦士の墓)~西山高取~幕岩(2人だけ)~
大高取山~神ノ座山~越生梅林~佐藤酒造~越生駅

前半は3人だけの登山
幕岩へは別ルートで
弘法山は気分乗らずパス











2023年1月12日

歴史三昧の山 鐘撞堂山~羅漢山

新年最初の山行は、中世の歴史の道歩きでした。
まずはその名の通り頂上に鐘撞き台がある鐘撞堂山
そこから五百羅漢像が続く羅漢山。
さらに寄居十二支守り本尊めぐりの卯年の守り本尊少林寺へ。
そして最後に、緊急時に鐘の音を伝える先の鉢形城址へ向かいました。
最後の鉢形城址は強引に繋いだ計画なので、街歩きが長くなりましたが…
山だけだったら距離が短すぎるので、まあこんなものでしょう(笑)
ちなみに楽々登山だったせいか、終日笑い声が絶えない1日でした。

1月9日(月)北武蔵
鐘撞堂山~羅漢山~鉢形城址
参加者:
かずちゃん、グッチ、こまくさ、しろに、ぷう、めいちゃん、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
コース:所要時間 5時間30分
寄居駅~大正池~鐘撞堂山~羅漢山~少林寺~鉢形城址~寄居駅

新年は歴史道を歩く
鐘撞堂山~羅漢山











参加者のコメント

2022年9月27日

巾着田の曼珠沙華 今が旬!

仕事と遊びの過密スケジュールで、記事のアップが遅くなりました。
日本一の彼岸花(曼珠沙華)群生地「巾着田」の曼珠沙華まつり
3年ぶりの開催ですね。見ごろはまさに今ですよ!
9月21日時点で8分咲き、見ごろは10月上旬までかな?
そして、この巾着田と登山を組み合わせてみてはいかがでしょう。
 ・北方向の「日和田山~物見山」さらに先の「鎌北湖」へ
 ・南方向の「天覧山~多峯主山」さらに先の「天覚山」へ
 ・シンプルに「高麗峠」経由で「飯能駅」または「東飯能駅」へ
どのコースを選ぶかは「あなた次第」です(笑)

9月21日(水)奥武蔵
巾着田~高麗峠
曼珠沙華は8分咲き
奥武蔵自然歩道経由で帰る












コース:
高麗駅~巾着田~あいあい橋~高麗峠~ほほえみの丘~東飯能駅

2022年6月27日

紫陽花よりいちごミルク! 笠山~堂平山

あじさいの道から比企三山の笠山・堂平山を歩きました。
それにしても暑かったねぇ。
参加者のコメントを見ていると紫陽花のコメントは皆無で、堂平山のいちごミルクのコメントばかり(あれ?)
参加の皆さんは、お花鑑賞より食い気・飲み気優先かも!
その証拠に、途中でモミジイチゴのオレンジの実に群がっていたし…ね。
紫陽花の開花状況が六分咲きぐらいだったから?
花が直射日光にあてられていて、くたびれていたから?
そもそも暑かったから?
そちらが理由だと信じたい(苦笑)

6月25日(土)奥武蔵
あじさいの道~笠山・堂平山
所要時間:5時間
参加者:
かずちゃん、グッチ、けろ、すがちゃん、ぷう、めーちゃん、よっちゃん、どら
紫陽花よりいちごミルク
比企三山のうちの二山めぐり















2022年6月13日

あじさい巡りと雷雲からの逃避行!

あじさい街道と上谷の大クスを結ぶ計画でした。
あじさい街道は色づき始めた初々しいあじさい路。
白い下地に薄らと青や赤が色づき始めた様子で、こういう花めぐりもいいものです。
上谷の大クスはパスしました。
何故?大築山(城山)からの下山で、急に冷たい風がほほを叩きました。
これって、まさか?そう、雷雲急発達のサイン! 
空に青空は見えるけど危険な兆候だよね!

ということで、尾根沿いの破線コースで上谷の大クスへ向かうことをあきらめ、渓谷沿いを歩くことに変更!
結果はどうなった? 途中で雷鳴と大雨に見舞われ、早々と越生梅林へのショートカットへの変更ルートにしました。
ただ早い下山で、時間的にバスがない!
良く考えたら、行きもバスを待つのが嫌で道路歩き!帰りも歩き!
あじさい街道も道路なので、道路歩きの方が多くなる結果に…
という「道路>登山道」という単独ハイキングになりました…とさ(苦笑)

6月12日(日)奥武蔵
あじさい街道~大築山(城山)
コース:歩行時間 4時間35分
越生駅~麦原入口~越生梅林~あじさい街道~住吉神社~小築山~大築山~
小築山~慈光道経由でエスケープ~越生梅林~越生駅

2022年4月28日

ツツジ三昧の一日 五大尊~大高取山

斜面全体がツツジの里
 昨日24日の登山中止のリベンジでした。
 どうせならと同じツツジ狙いで、別の名所から入る里山歩きにしましたが、右を見てもツツジ、左を見てもツツジ、上も下もツツジと感動のツツジの里でしたね。
 七分咲きぐらいでしたが、逆に言うと、枯れている個体が少ないということになり、満開の見ごろより綺麗でした。
 個人的にはいまが旬ですね、ここは(笑)


4月25日(月)奥武蔵
五大尊~大高取山
コース:
越生駅~五大尊つつじ公園~西山高取~大高取山~
桂木山~桂木観音~虚空蔵尊~越生駅





2022年3月24日

カタクリ三昧の低山縦走 仙元山

 見頃のカタクリを求めて、仙元山~大日山~物見山の低山縦走へ。
 最初に童心に帰る遊びがあったり、目当てのカタクリ群落が意外な場所にあったり、軽いアップダウンを楽しんだりと、変化に富んだ1日になりましたね。
 コース自体は楽なんだけど、実は歩行距離はかなりあるんだよなぁ。
 少し疲れたかな(苦笑)

3月21日(月)奥武蔵
仙元山~大日山~物見山
参加者:グッチ、こまくさ、シゲ、しろに、ぷう、どら
コース:所要時間 6時間50分
小川町駅~見晴しの丘公園~仙元山~青山城址~大日山~物見山~
第二仙元山~小倉峠~小倉城跡~小倉峠~坂田橋~島根(住宅地)~
カタクリとニリンソウの里~道の駅おがわまち~小川町駅
カタクリとローラー滑り台を楽しむ
坂田橋から西へコース変更













2022年2月26日

義経伝説の道 顔振峠

 今年のNHKの大河ドラマは「鎌倉殿の13人」ですね。最近の大河ドラマは見ていなかったのですが、今年は妙に見入ってしまいました。
 北条義時(役:小栗旬)が主人公なので、ちょっと地味かな?と思っていたのですが、主役以外の登場人物が誰もが知っている有名人なので、なかなか面白い。
 源頼朝(役:大泉洋)、北条政子(役:小池栄子)などの役者が味を出しています。敵役の平清盛(役:松平健)の迫力もすごいですね。後白河法皇(役:西田敏行)と頼朝とのギャグのような夢のやりとりも、硬くなりがちな歴史物語の緊張をほぐしてくれます。
 前回の放送(2月20日)では、ドラマは前半のハイライトのひとつ、平家滅亡の立役者、源義経(役:菅田将暉)の登場で終わりました。


 さて悲劇の武将、源義経はその悲劇性も相まって、各地に義経伝説を残しています。関東では奥武蔵の顔振峠(こおぶりとうげ/かおぶりとうげ)が有名ですね。
 江戸時代は「かおぶり」と呼ばれていたそうですが、最近は「こおぶり」と呼ばれることが多いそうです。伝承では、頼朝の追討を受けての逃避行中に、お供の弁慶とのやりとりで、この峠のあまりの絶景に振り返って感嘆したとか!

それでは、顔振峠を通るハイキングコースを紹介しましょう。


2021年11月16日

鎖場・鎖場・鎖場! 両神山八丁尾根

 鎖場地獄で噂の両神山八丁尾根に挑戦!31か所の鎖場は噂ほどの難易度はないのですが、数が多すぎて食傷気味でした(苦笑) 正直飽きたというか、どらは満腹でしたね。女性陣はもっと行きたいとか(どこまで貪欲なんだ!)
 ひとつひとつの鎖場は長さは短く足場もあり、腕力で登るような箇所はありませんでした。垂直の鎖場も一部だけでしたしね。あまり恐怖を呼ぶような場所はありませんが、どらだけは1か所、恐怖体験をしてしまいました(内容は後のページで…)
 さて今回の山行は距離は短いものの、時間がかかってしまいましたね。
 鎖場渋滞予測で1時間ほどの余裕は見ていたのですが、予定のバスの時刻ぎりぎりになってしまいました。原因はどらが足を攣りそうになったこと。足が攣るなんて4年前のウノタワ以来です。
 コロナ禍で衰えたかなぁ(しみじみ)

11月14日 秩父
両神山八丁尾根
参加者:かずちゃん、グッチ、しろに、どら
コース:所要時間 7時間50分
西武秩父駅=TAXI=上落合橋9:15~八丁峠~西岳~東岳~前東岳~
両神山~両神神社~清滝小屋~会所~17:05日向大谷口バス停=バス=
1名は三峰駅へ、3名は薬師の湯バス乗継で西武秩父駅へ
八丁尾根経由~日向大谷へ下山










2021年9月28日

雨で滑る岩場を行く 釜ノ沢五峰

曇り予想で「エイヤッ」と決行判断!ところが蓋を開けてみたら、途中から雨模様。一枚岩の多いコースで、その岩が滑ること滑ること!どうせ滑って落ちるならこっち側かな?と安全な側にどうしても重心がかかります。
 まあ反対側に落ちたら、命の保証はありませんものね(苦笑)
 さらに夏場に十分に育った人の背丈以上の藪たち。雨で濡れている藪は、洗車機みたいなもの。結果、全身ずぶ濡れ(泣)
おまけに足元は草ボウボウで、地面が見えないし… これもある意味、リスキーだよね。

9月26日 秩父
釜ノ沢五峰
参加者:
かずちゃん、くばちゃん、ひまわり、どら
コース:所要時間4時間20分
中ノ沢~中ノ沢分岐~布沢峠~釜ノ沢五峰~長若山荘(ここで中止決定)~落合橋~巡礼道~十六様前BS


2021年9月22日

彼岸花の寺坂棚田から日向山へ

巾着田の彼岸花(曼珠沙華)は刈り取られたそうな。どこかないかな?と考えていたら、同じ埼玉に寺坂棚田があるじゃないかと。
 稲穂もまだ残っていそうなので、棚田と彼岸花のコラボが楽しめそうだなと。
 彼岸花は七分咲きでしたが、見ごたえ十分。本当の見ごろは1週間ぐらい先だと思いますが、枯れた花が少ないので、ちょうどいいかも…と思う1日でした。
 天気も良かったしね(笑)


9月20日(日)奥武蔵
寺坂棚田~日向山
参加者:アビー、ひまわり、どら
コース:
横瀬駅~寺坂棚田~琴平神社~日向山~花の道~芦ヶ久保駅



2021年9月15日

加治丘陵をどら散歩 

緊急事態宣言下では、なかなか遠出はかないません。
個人的には一人(または少人数)で、首都圏(一都三県)を越えないのであれば、
そして感染対策に注意し、行き帰りにラッシュに合わない日時を選ぶ。
あと帰りに三密になる店へ行かない。
マスクと消毒用のアルコール持参。
ワクチンも2回接種済なので、これだけ気をつければ安心でしょうか!

ほぼ5か月間歩いていないので、足が完全に鈍っています。
皆さんの足についていけないかも(不安)
秋の登山シーズンに向けて、慣らし運転を開始しました。
ということで、狭山にある加治丘陵へ。
コンパスと地図を見ないというテーマのもと、どら散歩ですよ~
景色と太陽の位置(曇り空の明るさで判断)、時々ある標識だけがたよりです。
アナログ時計があれば、太陽の位置で東西南北が分かります(参考記事へ
まあどんなに道を間違えても、住宅地を彷徨うだけだしね(苦笑)

9月12日(日)
加治丘陵(狭山)
コース:
金子駅~桜山展望台~(丘陵地帯を適当に歩く)~阿須山~仏子駅