次回の西天城高原トレイルの足慣らしを兼ねて、軽い登山を計画。
大きな標高差はないんだけど、歩行距離はそれなりにあるからね(笑)
あと高尾山は花の百名山にも選出され、特にスミレの山とも評されます。
さらにニリンソウの群落が期待できる時期だし…
ということで、花登山を計画することになりました。
当初は13日(日)計画だったけど、雨で14日(月)に順延としました。
平日で参加できなかった方、ごめんなさいね。
コースも一部変更。
通行止めの崩落地経由「萩原作業道」から「逆沢作業道」経由にしました。
理由は、崩落地を雨上がりで通ることにリスクを感じたから。
逆沢作業道は正規の登山道ではない通称「郵便道」と言われている裏道です。
本当に郵便に使われたかどうかは不明?
古い登山地図には郵便道の記載はあるんだけどね(苦笑)
4月14日(月)高尾周辺
日影沢~南高尾
参加者:アビー、くばちゃん、こまくさ、シゲ、よっちゃん、どら
![]() |
日影沢~南高尾 |
コース:歩行時間不明(花探索のため)
日影バス停~日影林道~逆沢作業道(郵便道)~もみじ台下~一丁平~
大垂水峠~大洞山~コンピラ山~高岩山~中沢山~東山展望地~西山峠~
入沢川経由~梅ノ木平~高尾山口駅
出会ったお花さん達
まずは出会ったお花さん達を先に紹介します。
今日の主役はお花さん達なので…
ピンボケ写真は省きました(残念!)
スミレさん達の艶姿
上段左から
ニリンソウ、ミヤマキケマン、ムラサキケマン
下段左から
ヤマルリソウ、ヨゴレネコノメ、ミヤマシキミ
顔を上げれば樹木のお花さん達も満開です。
左から モミジイチゴ、ヤマブキ、青い空に映えるヤマザクラ
日影バス停~日影林道~逆坂作業道
日影林道は花咲く林道で、途中にニリンソウの大群落地があります。
6人でお花鑑賞を楽しみながら歩いていると、あれ?女性陣がいない!
どうも先へ行ってしまったようです。
キャンプ場先にある渓流沿いの左岸が目的の群落地でした。
女性陣は無視して素通りですね。
何がって? 緑のニリンソウですよ。
どらの目論見は、
どらの目論見は、
みんなで探せば見つかる確率が上がる!
計算では「10分×6人=60分」で、
一人だと1時間探したことになるはずと。
これを「撮らぬ緑の花算用」という(泣)
もみじ台北側巻道~一丁平~大垂水峠
奥高尾縦走路に合流しました。
時々、登山者とすれ違います。
途中でピークハント組と巻道組に別れて一丁平を目指すことに…
巻道で楽をしたのは誰でしょう(ご想像に任せます)
ちなみにお昼休憩は、ヤマザクラ満開の一丁平です。
集合写真は撮り忘れました(峠のあるある)
満開のヤマザクラ |
一丁平からの下り道 |
大垂水峠~大洞山~コンピラ山~高岩山(寄り道)~中沢山
大垂水峠峠から南高尾山陵に入りました。
みなさんも何度も歩いているコースなのか、すぐに楽しようとします(苦笑)
先頭を歩いていると後ろから「ま・き・み・ち」という囁きの繰り返しが!
悪魔のささやき? 天使のリフレイン?
無視の一択です。
ピークハント中は、みんなに聞こえないようにそっと口ずさむ。
ユーミンの「リフレインが叫んでいる」を替え歌で(苦笑)
どうしてどうして巻道に 出会ってしまったのだろ?
乞われるほど あきらめた~
中沢山手前ではピークハント組と巻道組に分かれます。
ピークから試しに下に向かって「集合写真撮るよ~」と叫ぶ!
誰も反応しない…
聞こえなかった? 聞こえなかったフリ?
そりゃぁ、登り返すのは嫌だもんね(苦笑)
左上から時計まわりで、大洞山・コンピラ山・高岩山・中沢山
さて中沢山をパスしたのは誰でしょう?
中沢山~展望地~西山の龍~西山峠
巻道組に配慮して入沢山のピークハントはやめて巻道を黙って選択!
「ま・き・み・ち」のリフレイン回避です(笑)
個人山行で見つけた秘密の場所「東山展望地」で小休憩。
ここは知っている人しか寄らないので、休憩に最適ですよ。
左から 東山展望地:前面の大山を眺めるメンバー
途中にあったベンチからの展望:丹沢の山々が広がります
西山の龍:口の上に載ったので謝罪中(土下座で許しを請います)
西山峠~梅ノ木平~高尾山口駅
西山峠から入沢川沿いに下山。
ここが本日2番目のニリンソウ群落コースです。
細い山道の両脇に小さな白い花が迫っているので、踏まないようにね(笑)
フラワーロードはの見ごろは来週あたりかな?
梅ノ木平からは長い舗装路歩きでした。
途中でバスが自分たちを追い越して行きました(唖然!)
(おしまい)