「峠の涼風・2017年山行記録」をスライドショーでまとめてみました。
1年を振り返ると、いろんなことがあったなぁ~と ^^
撮影: 管理人
音楽: 足跡(あしあと) ※峠の涼風のテーマ曲
作曲: 管理人
歌詞: まだ歌詞がありません。作詞する人歓迎します。
2018年1月12日
2017年12月19日
龍崖山 眺望独り占めの里山でした

組み合わせてみました。
飯能駅のすぐそばにもかかわらず、
見事な眺望が広がります。
奥多摩の山々、奥武蔵の山々、丹沢の山々、
さらには、富士山も頭だけを覗かせます。
東側を見つめると、遠くスカイツリーの姿が…
駅そばの里山なのに、眺望抜群のコースでした。
12月17日(日)龍崖山~多峯主山~天覧山
◆所要時間 5時間40分
◆参加者 ビビ、ひまわり、こまくさ、よっちゃん、どら
飯能駅9:50~大河原~龍崖山公園~遂山~龍崖山~八耳堂~ドレミファ橋~
多峯主山~天覧山~能仁寺~(ピストン)ほほえみの丘~15:30飯能駅
集合写真へ 登録者のみ
参加者のコメントへ
2017年12月5日
最後の紅葉を追う スカリ山~鎌北湖

目覚めると、なんと7時17分!
乗車予定の電車は、7時20分発なのに(汗)
この日の山登りは、初の大遅刻から始まりました。
(反省しています…)
目覚まし時計の時間セットはしたのですが、
音が出るスイッチを入れ忘れました。
ただ、大急ぎの準備と乗り換え時の全力疾走で、
そして運の良さで、10分遅れで済みました。
今日の山行で一番疲れたのは、待ち合わせ場所までの移動期間でした^^;
◆12月2日(土)スカリ山~鎌北湖
◆所要時間:7時間
◆コース:
東吾野駅~雨乞塚(寄り道)~橋本山~ユガテ~エビガ坂~スカリ山~
北向地蔵~鎌北湖~四季彩の丘(寄り道)~鎌北湖(一周)~
大谷木遊歩道~毛呂駅
◆参加者:ビビ、ひまわり、どら
急ぐ旅でもないし、寄り道と紅葉観賞のマッタリ休憩の連続でした。
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年11月8日
万葉集と秋散歩 よこやまの道
赤駒を山野に放し捕(と)りかにて
多摩の横山 徒歩(かし)ゆか遺(や)らむ
万葉集 防人の歌 詠人:宇遅部黒女
過去の参考記事(2016年3月9日) よこやまの道 万葉集に誘われて
万葉集で詠まれた多摩丘陵(よこやまの道)を歩いてみました。
多摩丘陵は、眉引き山とも呼ばれるなだらかな横長の丘陵です
住宅地の中を縫うように走るよこやまの道…
秋を感じさせる素敵なお散歩コースでした。
11月7日(火)よこやまの道
コース
自宅から自転車移動=唐木田駅(自転車デポ)~
11:50唐木田口~もものき広場~中坂公園~
一本杉公園~展望広場~もみじ広場~
さくらの広場~15:10はるひ野駅から電車移動
=唐木田駅
多摩の横山 徒歩(かし)ゆか遺(や)らむ
万葉集 防人の歌 詠人:宇遅部黒女
過去の参考記事(2016年3月9日) よこやまの道 万葉集に誘われて
万葉集で詠まれた多摩丘陵(よこやまの道)を歩いてみました。
多摩丘陵は、眉引き山とも呼ばれるなだらかな横長の丘陵です
住宅地の中を縫うように走るよこやまの道…
秋を感じさせる素敵なお散歩コースでした。
池に映る一本杉、きれいだなぁ |
コース
自宅から自転車移動=唐木田駅(自転車デポ)~
11:50唐木田口~もものき広場~中坂公園~
一本杉公園~展望広場~もみじ広場~
さくらの広場~15:10はるひ野駅から電車移動
=唐木田駅
2017年11月5日
秋を満喫!棒杭尾根から三ッドッケへ
大雨で増水した倉沢林道は倒木だらけ! あっちこっちであふれる一時的な滝。
急登の棒杭尾根は、光り輝く黄葉と紅葉の道。
長沢背稜を歩くと南に石尾根、
「あれは七つ石!」「雲取も見える!」の声が上がります。
北には、奥武蔵の山々の山肌が紅葉のパッチワークに…
こちら側から見る見慣れない形の武甲山も、妙に新鮮でした。
◆所要時間:6時間50分
◆コース:
倉沢BS9:10~棒杭尾根~長沢背稜~一杯水避難小屋~(直登)=三ッドッケ=(トラバース)~一杯水避難小屋~滝入ノ峰~16:00東日原BS
急登の棒杭尾根は、光り輝く黄葉と紅葉の道。
長沢背稜を歩くと南に石尾根、
「あれは七つ石!」「雲取も見える!」の声が上がります。
北には、奥武蔵の山々の山肌が紅葉のパッチワークに…
こちら側から見る見慣れない形の武甲山も、妙に新鮮でした。
◆11月03日(金)奥多摩
◆行先:三ッドッケ(天目山)◆所要時間:6時間50分
◆コース:
倉沢BS9:10~棒杭尾根~長沢背稜~一杯水避難小屋~(直登)=三ッドッケ=(トラバース)~一杯水避難小屋~滝入ノ峰~16:00東日原BS
2017年10月18日
アケボノソウはいずこに? 雨の南高尾
絶滅危惧種アケボノソウが咲いているとの情報をもとに、雨の南高尾を探索!
南高尾山稜は何度も歩いているので、
どうせならと、津久井城山からの南北のプチ縦走にしてみました。
天気予報は午後から曇り。 これは行かなくてはネ…と
しかし運の悪いことに、下山するまで雨が止まずの散々な目に!
下山地点の梅ノ木平でようやく、雨が止みました(遅すぎるよ~)
さて、お目当てのアケボノソウはいずこに?
10月17日(火)
コース
城山登山口9:00~(男坂経由)~飯綱神社~津久井城山~
(通行止め南西斜面下り)~北根小屋~三井大橋~峯ノ薬師~
三沢峠~梅の木平~14:30高尾山口
南高尾山稜は何度も歩いているので、
どうせならと、津久井城山からの南北のプチ縦走にしてみました。
天気予報は午後から曇り。 これは行かなくてはネ…と
しかし運の悪いことに、下山するまで雨が止まずの散々な目に!
下山地点の梅ノ木平でようやく、雨が止みました(遅すぎるよ~)
さて、お目当てのアケボノソウはいずこに?
10月17日(火)
コース
城山登山口9:00~(男坂経由)~飯綱神社~津久井城山~
(通行止め南西斜面下り)~北根小屋~三井大橋~峯ノ薬師~
三沢峠~梅の木平~14:30高尾山口
![]() |
前半:津久井城山~峯ノ薬師 |
![]() |
後半:峯ノ薬師~梅ノ木平 |
2017年10月11日
変化に富んだコース 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2017年9月24日
秋なのに新緑の道? 秋山二十六夜山
2017年9月16日
山萩満開の道を行く 馬頭刈尾根
途中で出会ったのは綾滝を撮影のおじさんと、
高明神社からの下り道での犬の散歩のおばさんだけ!
ほぼ貸し切りの馬頭刈尾根でした。
今回のコース設計は、お気に入りの綾滝(動画へジャンプ)経由で
馬頭刈尾根を行きます。
さてさて、どんな山行になったでしょうか?
◆9月14日(木) 奥多摩
◆行先:天狗滝・綾滝~馬頭刈山
◆所要時間 5時間25分
千足バス停10:35~天狗滝~綾滝~つづら岩~鶴足山~馬頭刈山~高明山~軍道バス停~(遠回り)~16:00瀬音の湯
いつもと違う道で降りてみようと、
軍道経由で下ってみました。
たぶん、30分以上の遠回りをしてしまったようです。
◆参加者: ひまわり、どら
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
高明神社からの下り道での犬の散歩のおばさんだけ!
ほぼ貸し切りの馬頭刈尾根でした。
今回のコース設計は、お気に入りの綾滝(動画へジャンプ)経由で
馬頭刈尾根を行きます。
さてさて、どんな山行になったでしょうか?

◆行先:天狗滝・綾滝~馬頭刈山
◆所要時間 5時間25分
千足バス停10:35~天狗滝~綾滝~つづら岩~鶴足山~馬頭刈山~高明山~軍道バス停~(遠回り)~16:00瀬音の湯
いつもと違う道で降りてみようと、
軍道経由で下ってみました。
たぶん、30分以上の遠回りをしてしまったようです。
◆参加者: ひまわり、どら
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年8月29日
池めぐりと百名山蓼科山へ(2)
2日目
双子池(雌池)の夜明け
幻想的な夜明けでした。
実は夜中に、満点の星空と水面に映る星を見る
予定だったのですが、
爆睡してしまいました(アルコールのせいですね)
双子池ヒュッテのご主人によると、
今年一番の星空だったとか…
千載一遇のチャンスを逃した気分です(泣)
それでも、こんな光景を見ることはできました。
夜明けとともに、ガスが立ち込めました。
水面が色づき始め…
稜線からお日様が覗きます。
いいですねぇ~
双子池テント場の参考情報
●トイレは数分の樹林帯にありますが、汚いです。
山小屋の有料トイレ(100円)をお勧めします。
●雌池の水は飲めません。
雄池は湧水なので、飲むことができます。
●テントは樹林帯の中にも張ることができます。
ただし、地面が斜めかも…
双子池(雌池)の夜明け
実は夜中に、満点の星空と水面に映る星を見る
予定だったのですが、
爆睡してしまいました(アルコールのせいですね)
双子池ヒュッテのご主人によると、
今年一番の星空だったとか…
千載一遇のチャンスを逃した気分です(泣)
それでも、こんな光景を見ることはできました。
夜明けとともに、ガスが立ち込めました。
水面が色づき始め…
稜線からお日様が覗きます。
いいですねぇ~
双子池テント場の参考情報
●トイレは数分の樹林帯にありますが、汚いです。
山小屋の有料トイレ(100円)をお勧めします。
●雌池の水は飲めません。
雄池は湧水なので、飲むことができます。
●テントは樹林帯の中にも張ることができます。
ただし、地面が斜めかも…
2017年8月28日
池めぐりと百名山蓼科山へ(1)
実施できるかどうか不安でしたが、蓋を開けてみたらお天気に恵まれた2日間。
地元の方に聞いたところ、昨日25日夜に大雨が降ったとのことでした。
結果は、変化に富んだ飽きない晴天コースの連続で大満足です。
1日目は、坪庭の岩石園に始まり、北横岳では岩登り。
下りの岩場を過ぎたころからは、八ヶ岳らしい幻想的な苔の道の連続。
個性的な池をいくつかめぐり、キャンプ場の神秘的な双子池へ。
2日目は、等身大以上の笹原の中を行き、360度絶景の草原の双子山へ。
蓼科山は延々と続く直登の岩登りと岩下り(これは体力を消耗しますね)
キャンプ装備担いでの山行なので、かなり疲れました。
28日(月)起床したら足は無事ですが、肩が痛いのはご愛嬌(笑)

◆8月26日(土)~27日(日)北八ヶ岳
◆行先: 北横岳~双子池~蓼科山
◆所要時間: 1日目4時間30分 2日目7時間45分
◆コース:
1日目
茅野駅(バス)=北八ヶ岳ロープウエイ乗場
=山頂駅~七つ池~北横岳~血の池~亀甲池~
双子池(小屋泊組とテント組に分かれて宿泊)
2日目
双子池(7時20分発)~双子山~大河原峠~赤谷分岐~
蓼科山荘~蓼科山~蓼科山登山口(バス)=茅野駅
◆参加者(敬称略):ビビ、ぷう、こまくさ、どら
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
地元の方に聞いたところ、昨日25日夜に大雨が降ったとのことでした。
結果は、変化に富んだ飽きない晴天コースの連続で大満足です。
1日目は、坪庭の岩石園に始まり、北横岳では岩登り。
下りの岩場を過ぎたころからは、八ヶ岳らしい幻想的な苔の道の連続。
個性的な池をいくつかめぐり、キャンプ場の神秘的な双子池へ。
2日目は、等身大以上の笹原の中を行き、360度絶景の草原の双子山へ。
蓼科山は延々と続く直登の岩登りと岩下り(これは体力を消耗しますね)
キャンプ装備担いでの山行なので、かなり疲れました。
28日(月)起床したら足は無事ですが、肩が痛いのはご愛嬌(笑)

◆8月26日(土)~27日(日)北八ヶ岳
◆行先: 北横岳~双子池~蓼科山
◆所要時間: 1日目4時間30分 2日目7時間45分
◆コース:
1日目
茅野駅(バス)=北八ヶ岳ロープウエイ乗場
=山頂駅~七つ池~北横岳~血の池~亀甲池~
双子池(小屋泊組とテント組に分かれて宿泊)
2日目
双子池(7時20分発)~双子山~大河原峠~赤谷分岐~
蓼科山荘~蓼科山~蓼科山登山口(バス)=茅野駅
◆参加者(敬称略):ビビ、ぷう、こまくさ、どら
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年8月24日
日和田山からテント泊の巾着田へ
キャンプ目的の山行計画、日和田山から巾着田へ。
正直、キャンプがしたかっただけなんですが、まあいいか^^
ちなみに日和田山は、
夏場の低山にもかかわらず、結構な人が登っていました。
8月22日(火)~23日(水)
日和田山と巾着田
歩行時間: 4時間30分
コース
日和田山登山口~日和田山~
高指山~物見山~小瀬名分岐~
北向地蔵~五常ノ滝~
武蔵横手駅(電車移動)=高麗駅
~巾着田にてキャンプ
参加者
ビビ・jun・よっちゃん・どら
集合写真へ 登録者のみ
参加者のコメントへ
正直、キャンプがしたかっただけなんですが、まあいいか^^
ちなみに日和田山は、
夏場の低山にもかかわらず、結構な人が登っていました。

日和田山と巾着田
歩行時間: 4時間30分
コース
日和田山登山口~日和田山~
高指山~物見山~小瀬名分岐~
北向地蔵~五常ノ滝~
武蔵横手駅(電車移動)=高麗駅
~巾着田にてキャンプ
参加者
ビビ・jun・よっちゃん・どら
集合写真へ 登録者のみ
参加者のコメントへ
2017年8月5日
飲食優先でした 高尾山
山の天気は読めないですね~
雲取山に続いて、またまた雨の中の山行でした。
事前予報は、どちらも曇りだったのにネ!
さて低山・観光地の代表の高尾山ですが、
「山登りのついでに飲み食い派=ビビ・アビー」と
「飲み食いの前にチョイ汗派=ひまわり・どら」に分かれての山行でした。
8月02日(水) 高尾周辺
◆行先:
Aグループ:逆坂作業道~高尾山~ビアマウント
Bグループ:草戸山~琵琶滝~ビアマウント
◆コース(Aグループのみ紹介)
日影BS~日影沢林道~逆坂作業道~高尾山~4号路~ビアマウント(合流)~1号路~金比羅神社~裏参道~JR高尾駅
逆坂作業道は、昔の郵便道だったとか…
もみじ台の北側に出ます。
◆参加者: ビビ、ひまわり、アビー、どら
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
雲取山に続いて、またまた雨の中の山行でした。
事前予報は、どちらも曇りだったのにネ!
さて低山・観光地の代表の高尾山ですが、
「山登りのついでに飲み食い派=ビビ・アビー」と
「飲み食いの前にチョイ汗派=ひまわり・どら」に分かれての山行でした。
8月02日(水) 高尾周辺
◆行先:
Aグループ:逆坂作業道~高尾山~ビアマウント
Bグループ:草戸山~琵琶滝~ビアマウント
◆コース(Aグループのみ紹介)

逆坂作業道は、昔の郵便道だったとか…
もみじ台の北側に出ます。
◆参加者: ビビ、ひまわり、アビー、どら
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年7月24日
雷鳴のBGMが続く 雲取山(2)
雷鳴のBGMが続く 雲取山(1)
福島の吾妻連峰縦走は、雨予報で泣く泣く断念。
でも、関東の雲取山ならいけるかも…と山登り断行!
吾妻用に購入した食べ物やお酒があるし…
雲取山避難小屋の状態も見てみたいし…
さて結果は?
雷に追い回されるし、ガスで景色は見えないし…
お箸を忘れるし、しょうゆも忘れるし、翌日は飲み過ぎて気持ち悪いし…
下山中は、お腹も壊したのでした。
ところどころにトイレのあるコースで良かった^^;

◆7月22日(土)~23日(日)
◆雲取山
◆所要時間:
1日目 6時間15分 2日目 4時間40分
◆コース:
1日目
鴨沢バス停(トイレあり)7:45~小袖乗越(トイレあり)~堂所~七ッ石小屋(トイレ・水場あり)~ブナ坂~奥多摩小屋(トイレ・水場あり)~小雲取山~14:00雲取避難小屋(トイレあり・水場なし)
2日目
雲取避難小屋6:20~小雲取山~奥多摩小屋~
ブナ坂~七ッ石山~七ッ石小屋~堂所~小袖乗越
~11:00鴨沢BS
でも、関東の雲取山ならいけるかも…と山登り断行!
吾妻用に購入した食べ物やお酒があるし…
雲取山避難小屋の状態も見てみたいし…
さて結果は?
雷に追い回されるし、ガスで景色は見えないし…
お箸を忘れるし、しょうゆも忘れるし、翌日は飲み過ぎて気持ち悪いし…
下山中は、お腹も壊したのでした。
ところどころにトイレのあるコースで良かった^^;

◆7月22日(土)~23日(日)
◆雲取山
◆所要時間:
1日目 6時間15分 2日目 4時間40分
◆コース:
1日目
鴨沢バス停(トイレあり)7:45~小袖乗越(トイレあり)~堂所~七ッ石小屋(トイレ・水場あり)~ブナ坂~奥多摩小屋(トイレ・水場あり)~小雲取山~14:00雲取避難小屋(トイレあり・水場なし)
2日目
雲取避難小屋6:20~小雲取山~奥多摩小屋~
ブナ坂~七ッ石山~七ッ石小屋~堂所~小袖乗越
~11:00鴨沢BS
2017年7月10日
広がる草原とお花畑 大蔵高丸

奇跡的に雲が多いものの晴れ模様!
富士山を始め遠くの山々は、薄い影絵のような
シルエットでしたが、近くの山々は緑に映えた姿でした。
◆7月9日(日)大蔵高丸~ハマイバ丸 甲州アルプス
◆所要時間:5時間
◆コース:
甲斐大和駅(タクシー)=湯ノ沢峠9:05~大蔵高丸~ハマイバ丸~天下石~米背負峠~14:05やまと天目山温泉
◆参加者:ビビ、ぽんた、アビー、どら
広がる草原と、お花さんたちに癒されながらのゆっくり登山でした。
しかもロッククライミング講義つきの場面も^^;
しかし~最後の舗装路歩きは暑かった。
最後が温泉で良かった(しみじみ)^^b
このコースのベストシーズンはお花と紅葉が楽しめる秋ですね。
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年6月18日
地図読みの連続 阿須丘陵~霞丘陵
地図とコンパス必携のコースでした。
もっとも道迷いしても、どこかの道路に下山できるので、
道迷い遭難の心配はないでしょう(ナンチャッテ)
霞丘陵は逆に道標が多いのですが、
逆コース(青梅→飯能)用で設置されているようです。
逆なので、阿須丘陵下山口・霞丘陵登山口を探すのに苦労しました。
◆所要時間:6時間50分
◆コース:
飯能駅8:30~阿須丘陵~七国峠~笹仁田峠~塩船観音~吹上菖蒲園~
15:20東青梅駅
![]() |
阿須丘陵登山口~七国峠~粥仁田峠 記憶と地形図を見比べて、歩いたと思われる軌跡(紫色の線) 安全に地図読みの練習をしたい方には最適なコースかも? |
集合写真へ 登録者のみ
参加者のコメント
2017年6月15日
癒しの新緑と温泉と 大羽根山~槇寄山
梅雨入り後で心配だった山登り。
道路から見上げる山は、黒い雲に覆われていました。
「途中敗退」という言葉が、頭の中を駆け巡ります。
幸い天気が崩れることもなく、それでいて温度が上がるでもなく、
時々の木漏れ日のなかの新緑登山となりました。
今年のどらは、曇り男から晴れ男に出世したようです^^
◆6月12日(月)大羽根山~槇寄山 奥多摩
◆所要時間:4時間30分
◆コース:
「数馬の湯」10:00~浅間尾根登山口~大羽根山~
数馬峠~笹尾根~槇寄山~九頭竜の滝~数馬BS~
14:30数馬の湯=(車で移動)=
奥多摩周遊道路=「のめこい湯」
参加者: ひまわり、ビビ、jun(ビビの夫)、どら
数馬の湯が月曜日は休館であることを忘れていました。
そこでビビさん登場!
奥多摩周遊道路を経由して、のめこい湯まで行く計画を立案^^b
冷静に考えてみたら…
少し無理があるような…ないような…
自由奔放、固定概念皆無の自由人「ビビさん」らしい計画でした(脱帽!)
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
道路から見上げる山は、黒い雲に覆われていました。
「途中敗退」という言葉が、頭の中を駆け巡ります。
幸い天気が崩れることもなく、それでいて温度が上がるでもなく、
時々の木漏れ日のなかの新緑登山となりました。
今年のどらは、曇り男から晴れ男に出世したようです^^

◆所要時間:4時間30分
◆コース:
「数馬の湯」10:00~浅間尾根登山口~大羽根山~
数馬峠~笹尾根~槇寄山~九頭竜の滝~数馬BS~
14:30数馬の湯=(車で移動)=
奥多摩周遊道路=「のめこい湯」
参加者: ひまわり、ビビ、jun(ビビの夫)、どら
数馬の湯が月曜日は休館であることを忘れていました。
そこでビビさん登場!
奥多摩周遊道路を経由して、のめこい湯まで行く計画を立案^^b
冷静に考えてみたら…
少し無理があるような…ないような…
自由奔放、固定概念皆無の自由人「ビビさん」らしい計画でした(脱帽!)
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年5月29日
笑いネタを提供する4人 権現山
まるでお笑い劇場のような、不思議な山行でした。
ドジな2人と奇跡の発生!
落し物に翻弄される2人!
1時間遅れの計画練り直しを気にしないアバウトなどら!
まあ、こんな山行もありかな…と
笑いネタ満載の1日でした。
◆5月28日(日)扇山~権現山~雨降山 中央線沿線
◆所要時間:7時間50分
◆歩行距離:13.2km
◆コース:
鳥沢駅=(バス)=梨の木平~大久保のコル~扇山~浅川峠~権現山~
雨降山~寺ノ入山~二ツクラ山~二本杉~墓村~用竹=(バス)=上野原駅
参加者:ビビ、アビー、はこ、ぷう、こまくさ、どら、jun(ビビ夫)
今回は、待ち合わせの鳥沢駅から物語がスタート。
それでは、笑いと奇跡の物語の始まり~始まり~
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
ドジな2人と奇跡の発生!
落し物に翻弄される2人!
1時間遅れの計画練り直しを気にしないアバウトなどら!
まあ、こんな山行もありかな…と
笑いネタ満載の1日でした。
◆5月28日(日)扇山~権現山~雨降山 中央線沿線
◆所要時間:7時間50分
◆歩行距離:13.2km
◆コース:
鳥沢駅=(バス)=梨の木平~大久保のコル~扇山~浅川峠~権現山~
雨降山~寺ノ入山~二ツクラ山~二本杉~墓村~用竹=(バス)=上野原駅
今回は、待ち合わせの鳥沢駅から物語がスタート。
それでは、笑いと奇跡の物語の始まり~始まり~
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2017年5月23日
リニアが気になる! 高川山
登録:
投稿 (Atom)