Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)
ラベル 中央線・道志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中央線・道志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月3日

ギフチョウはお留守でした 石砂山

春の女神「ギフチョウ」に出会えるかな?と計画しました。
ギフチョウは日本固有種の蝶で、本州にしかいないとか…
そして神奈川県の石砂山(いしざれやま)が生息の北限と言われています。
結果、恋しいギフチョウには失恋しました(残念)
さて参加者は10名の予定でしたが、1名が落し物で最初に離脱。
後半の峰山のふもとで1名が怪我で途中離脱。
ちなみに、いろんなことがあったなぁ~
軽い道間違いが2回あったし(すぐに気付いたけど…)

3月30日(日)中央線
石砂山~峰山
参加者 :かずちゃん、グッチ、くばちゃん、シゲ、しろに、はる、
     ヤマチャン、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
石砂山~西峰~峰山











コース:所要時間 5時間30分
藤野駅=(路線バス)赤沢バス停=(デマンドタクシー)篠原~石砂山~
石砂山西峰~石砂山~伏馬田分岐~菅井下バス停~峰山~やまなみ温泉


2025年3月6日

冬になると歩きたくなる 笹尾根

冬になると歩きたくなる笹尾根。
峠の涼風では、過去に3回、笹尾根がらみの計画を立てています。
やっぱり全部が冬場でしたね。
今回は残った東側(浅間峠~生藤山~連行峰)を歩きます。
ポカポカ陽気の尾根歩きを期待しましたが、予想以上に暑かったなぁ~
残念なのは空が霞んでいて、遠くの景色がいまいちだったことかな?

3月2日(日)中央線
笹尾根(浅間峠~熊倉山~生藤山)
参加者:こまくさ、しろに、てら、花道くん、ぷう、めいちゃん、
    ヤマチャン、よっちゃん、どら
撮影:しろに、どら

ポカポカ陽気の尾根を行く
浅間峠~熊倉山~生藤山










コース:所要時間5:15
上川乗BS~浅間峠~栗坂峠~坊主山~熊倉山~軍刀利神社元社~三国山~
生藤山~茅丸~連行峰~山の神~和田BS


2024年10月24日

スズメバチが通せんぼ! 甲州高尾山

前回の丸岳では最凶の毒キノコ「カエンダケ」に遭遇。
今回は最凶の昆虫「オオスズメバチ」に2回も遭遇。
なんだか変な流れが…
次回は毒ヘビに遭遇だったりして(苦笑)
さて今回は危険生物の実害ありです。
序盤のピーク「棚横手山」登り口にある階段の左側にとんでもない物が!
スズメバチのお家がど~~んとぶら下がっていました。
その距離5mぐらいか?
「どうしよう」と見ていると、巣の表面の蜂の数が徐々に増えていきます。
「警戒されてる?」と遠巻きに移動し、他の登り口を探すも…ない(泣)
危険を冒す勇気もなく、棚横手山登頂はあきらめ目的の甲州高尾山へ。

10月20日(日)中央線
甲州高尾山~大日影トンネル遊歩道
参加者:かずちゃん、グッチ、こまくさ、どら
スズメバチが通せんぼ!!

棚横手山は断念










コース:所要時間6時間15分
大滝不動尊~展望台~棚横手山手前の階段で断念~富士見台~甲州高尾山~
愛宕山~柏尾山~大日影トンネル遊歩道~勝沼ぶどう卿駅


2024年5月24日

旧五百円札の富士山展望 雁ヶ腹摺山~姥子山

雁ヶ腹摺山からの富士山展望は、旧五百円札の図柄として有名です。
また姥子山のこの季節は展望だけでなく、イワカガミの群落も期待したいところ。
天気予報が今一なのが心配かな?
イワカガミは終盤でしたが、幻想的な富士山に出会うことができました。
天気がいつ崩れるか分からないため、下山は近道の沢沿いで。
これがなかなかの悪路で、距離の割に時間がかかることに…
今にも崩れそうな狭いトラバースを慎重に歩く。
渡渉のたびに「どこを渡るの?」と悩む時間が頻繁に…
しかも増水しているのか、水の中に足を置かなければ対岸へ行けない。
おかげで、靴を洗いながらの下山となりました(苦笑)

5月19日(日)中央線、大菩薩周辺
雁ヶ腹摺山~姥子山
参加者:かずちゃん、花道くん、よっちゃん、どら
雁ヶ腹摺山~姥子山










コース:所要時間7時間45分
大月駅=タクシー=大峠~雁ヶ腹摺山~姥子山~百間干場~金山峠~
沢筋下山~金山鉱泉~金山~西奥山~遅能戸バス停=タクシー=大月駅


2024年5月2日

どの道が正解? 誰もいない斧窪御前山

ぽんたリーダーによるバリエーションルート計画でした。
峠の涼風では珍しく、紅一点の逆ハーレム山行(笑)
たぶん初めてのパターンだと思います(逆は多いけど…)
御前山といえば奥多摩三山の御前山が有名ですが、
実は中央線沿線には五つの御前山があります。
峠の涼風では、そのうち四つを踏破したことになりますね。
過去記事へのリンクは以下(東京に近い順です)
 鶴島御前山 上野原南西方向 2020年3月20日実施
 四方津御前山 四方津駅東北方向 未踏
 網之上御前山 梁川駅東北方向 2023年10月1日実施
 斧窪御前山 梁川駅西方向 本日実施
 駒橋御前山 猿橋駅南西方向 2022年12月18日実施
残るは四方津御前山だけですね。

4月28日(日)中央線沿線
斧窪御前山
参加者:シゲ・しろに・どら・ぽんた
写真撮影:しろに・どら
コース:所要時間 5時間40分
梁川駅~太田峠~ヨソ木山~斧窪御前山~梁川駅
反時計回りの周回












2024年2月15日

冬の富士山展望ロード 能岳~八重山

富士山の絶景と共に歩く里山のミニ縦走コースですね。
能岳・八重山だけだと短すぎるので、秋葉山・根本山まで足を延ばしました。
幸運にも天気は快晴、風もほとんどなく、日向ぼっこしながらのハイキング。
急登では汗が噴き出すことも…
虎丸山・能岳・八重山・秋葉山・根本山と五つの縦走登山です。
ただ虎丸山周辺だけは、残雪とどろどろの地面に神経を使いました。
地面には先行者が滑った跡が、あっちこっちに(苦笑)

2月12日(日)中央線沿線
能岳~八重山~秋葉山
参加者:しろに、はる、よっちゃん、どら
写真: しろに、はる、どら
コース:所要時間5時間42分
上野原駅=タクシー=光電製作所前BS~虎丸山分岐~(ピストン)虎丸山~
能岳~八重山~五感の森展望台~上野原中学~秋葉山~根本山~上野原駅
能岳・八重山ハイキング










2023年12月20日

ホットドリンクと絶景と 石老山

 2023年の忘年山行は、奇岩と相模湖の絶景が期待できる石老山へ。
どらにとっては7年ぶりの山です。
その時は、東側の石砂山とバリエーション下山のロングコースでしたが、
今回は後の楽しみ(忘年会)のために、ショートコース選択です。
青い空の下、サクサクと歩く参加者。
歩調は元気、声も元気、でも話題は病気と怪我の話ばかり。
他の話題に移っても、すぐに話がもとに戻る(苦笑)
皆さんある意味、お年頃なのでしょう。
さて「ゆるふわまったり登山」の一日は、どうだったのかな?

12月17日(日)中央線沿線
石老山
参加者:
くばちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、花道くん、よっちゃん、どら
コース:
石老山入口~顕鏡寺~(A.桜道経由 or B.八方岩経由)~融合平見晴台~
石老山~大明神~大明神展望台~ねん坂~プレジャーフォレスト前
撮影:しろに、どら
所要時間:5時間18分











2023年10月2日

低山のキュートな急登 綱の上御前山

ぽんた原稿から
 天気予報は午後から雨も・・・とやや悪化の傾向。
 しかし、下山までは降られずに曇り時々晴れでした。
 出鼻を挫かれたのが横浜線の運転見合わせです。
 川崎を通り越して東神奈川に行ったのに再び川崎に戻り、南武線経由でかろうじて集合時間に間に合いました。
 急用のシゲさんに続いて横浜線利用のすがちゃんもキャンセルとなりました。

2023年10月1日(日)中央線沿線
御春山~綱の上御前山
参加者:よっちゃん、こまくさ、しろに、くばちゃん、ぽんた
御春山~綱の上御前山










コース:歩行時間4時間5分
四方津駅~大野貯水池~御春山~南米沢峠~綱の上御前山~梁川駅
写真撮影: しろに、ぽんた


2023年2月14日

新雪の道をザクザクと 日連アルプス

中央線の南側に突然現れる緑のラブレター
御存じの方も多いのではないでしょうか?
実は相模原市藤野は、芸術の町として有名なんですよ。
ということで、緑のラブレターと日連(ひづれ)アルプスを繋いでみました。

ただ前日の大雪で、山の中は積雪が続く道となっていました。
途中でアクシデント(実はどらのやらかし)と雪道で時間がかかることに…
そのためバリエーションの鉢岡山往復はカット!
ちなみに雪山登山に、5年振りのアイゼン着用のコースとなりました。

2月11日(土)中央線沿線
京塚山~日連アルプス(日連金剛山~日連山)
参加者:かずちゃん、しろに、どら
コース:所要時間6時間45分(買い物時間含む)
藤野駅9:40~弁天橋~緑のラブレター~京塚山~日連橋~日連金剛山~峰~
杉峠~日連山~宝山~日連大橋~(お土産購入時間)~16:25藤野駅

撮影 :しろに、どら
京塚山と日連アルプス











2022年12月22日

大月駅前登山 菊花山~御前山

2022年の最後は、中央線沿線の山「菊花山~御前山」をチョイス!
駅前留学ならぬ駅前登山ですね(笑)
菊花山と御前山は、低山の割にゴツゴツした岩山で、変化に富んでいます。
難易度も高くなく、標準タイムも3時30分ほど。
今回は下山が早かったので、日本三大奇橋「猿橋」まで足を延ばしました。
参加の皆さん、猿橋自体には行ったことがないそう…
「行く?」と聞いたら、満場一致で「行きたい」でした(笑)

さて忘年山行! 恒例の山デザートのサービス付です。
昨年は「アップル源氏パイ」でしたが、今回は「黄粉ミルクぜんざい」。
この濃厚なスイーツは、甘くて温かくてさらに香ばしくて(ウ~ン癒される)
冬山の山スイーツの定番にしたいところかなぁ~
と、どらの山スイーツレシピの開拓は続くのでした(笑)

12月18日(日)中央線沿線
菊花山~御前山
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、どら
撮影 :しろに、どら
コース:所要時間 4時間50(猿橋観光時間は除く)
 大月駅9:05~菊花山西ルート~金刀比羅宮~菊花山~沢井峠~八五郎岩~
 御前山~神楽山~13:55猿橋駅~猿橋公園~猿橋~(国道経由)~猿橋駅
菊花山~御前山~神楽山












2022年11月29日

急斜面登り 雨降山~権現山

通常の尾根ルートではなく、マイナールートで計画。
そして分岐を間違いました。
通り過ぎてから気づくも、尾根までの距離を考えて、無理なく行けると判断。
まあ、斜面登りが嫌いな方には、申し訳ないことをしたかなと(反省)
藪漕ぎルートやバリエーションルート自体の計画は今後もあると思うので、
今後は計画発表段階で、その可能性に言及しようと思います。

さて稜線に乗ってからは、気持ちのいい尾根歩きが続きます。
このコース、人が少ないんだよね。
すれ違ったのは登山者ではなく、マウンテンバイクの人だけ!
この尾根の特徴かな?
たぶんゆるやかで広めの尾根道が続くからでしょうね。

11月19日(土)
雨降山~権現山
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、ぷう、よっちゃん、どら
コース:所要時間 6時間35分
用竹バス停~墓村~二本杉山~ニックラ山~寺ノ入山~雨降山~権現山~
浅川峠~浅川バス停
雨降山~権現山










参加者のコメントへ

2021年12月22日

スイーツ大会と富士山と 要害山

 2021年最後の山行は、富士山展望の山へ。樹木の間からは絶えず富士山が見え隠れし、間に樹木を挟まない全面富士山には7回も会うことができました。気温の低い割に日の当たる所はポッカポッカしていて、絶好の登山日和でしたね。
 それぞれが持ち寄ったり現場で調理したスイーツに舌鼓を打ちながらの、峠の涼風のコンセプトに恥じない「ゆるふわ登山」になったみたい(笑)
 最後に総勢6名のうち2人が聖武連山をパスしましたが、結果的にはWIN・WINになったので、これでよかったのかな。パスした2人のうちの一人は病み上がり、もう一人は昨日からの縦走でお疲れ気味とのこと。残りの4名も帰路はタクシー1台で済んだしね。
 えっ縦走? 1日目:要倉山~電車移動~自宅小屋泊 2日目:自宅小屋出発~電車移動~要害山 要は2日連続の日帰り山行ね(苦笑)
 
12月19日(日)中央線沿線
要害山~聖武連山
参加者:あみ~、かずちゃん、くばちゃん、シゲ、よっちゃん、どら
コース:
鏡渡橋BS~要害山~風の神~コヤシロ山(スイーツ大会)~実成山~尾続山~
尾続BS(2人帰宅)~聖武連橋~東周り~聖武連山(coffee break)~
西周り~聖武連路上でタクシー乗車
※当初計画と逆回りにしました
盛り上がるスイーツ大会!
要害山を先に回ることに


 









2020年11月1日

あっちこっち通行止め! 岩殿山

いつでも行けると後回しにしていた岩殿山。
戦国時代に最後の最後に武田氏を裏切り、武田滅亡の引き金を引いた
小山田信茂の山城があった場所ですね。
ただ本人はその後、織田信忠(信長の長男)に許しを申し出るものの、
裏切りの不忠を咎められ、処刑されてしまいました。
数々のお姫様伝話が残る岩殿山城ですが、
千鳥姫(側室)香具姫(娘)折花姫(城代の娘)の話が残っていますね。
千鳥姫は稚児落とし、香具姫は松姫、折花姫は姫次で有名です。
さて、大月駅に近い登山口はすべて通行止めでした。
仕方がないので、大きく東へ回り込んだ畑倉登山口からの入山になります。
注目の2ケ所の鎖場も、スリル満点のトラバース鎖場が通行止めで迂回…
ちょっと残念だったかな(苦笑)

10月27日 岩殿山(中央線沿線)
参加者 ひまわり、あみ~、どら
コース: 所要時間 4時間15分
大月駅~畑倉登山口~鬼の岩屋~岩殿山」~鎖場①~鎖場②迂回路~
天神祠~稚児落とし~公民館前~大月駅
岩殿山登山コース
垂直鎖場と稚児落とし












2020年10月4日

幻になった造り岩 本社ヶ丸

本記事の完成間際にデータが飛ぶというトラブル発生!
モチベーションが低下してしまって、再制作に時間がかかってしまいました。

さて曇りか雨か?の天気予報の中、大丈夫だろうと実施を決断しました。
結果は大正解で、尾根筋を歩いているときは晴れ間が見える時間帯も出現。
本格的な雨は下山後でしたね。
一番の大雨は地元駅に戻ってからでした(笑)

岩岩の登山道を堪能させていただきました。
「造り岩がない」という狐につつまれたような展開もありましたが…
まあ、また次回の再登山の理由づけにはなるかな(苦笑)

9月27日(日)本社ヶ丸 中央線沿線
参加者:かずちゃん、グッチ、こまくさ、しろに、どら
コース:所要時間 6時間25分
大月=TAXI=東山梨変電所~清八峠(荷物デポ)~清八山~本社ヶ丸~
鉄塔~角研山~庭洞山~笹子駅(解散)⇔ 笹一酒造



2020年3月23日

急坂のアップダウンが続く 高柄山

6年ぶりに高柄山へ行きました。
駅から駅のコースにもかかわらず、中央線沿いの山では、
登山者に敬遠される山ですね。
理由は滑りやすい急坂が多いこと、アップダウンがひたすら続くことなど
見た目以上に体力と精神力が求められるコースだからかな(たぶん)
自身を鍛えるのには、うってつけだと思いますが^^;
アップダウンが続く周回コース
あっちこちにタチツボスミレ










3月20日 中央線沿線
高柄山~鶴島御前山
参加者: よっちゃん、シゲ、どら
コース: 所要時間 7時間20分
四方津駅~川合峠~お座敷の松~大丸~千足峠~高柄山~新矢ノ根峠~
鶴島御前山~上野原駅

参加者のコメントへ
集合写真へ


2020年2月13日

冬枯れのポカポカ尾根歩き 陣馬山

さすが人気の陣馬山ですねぇ~
栃谷尾根ではすれ違う人はたまにでしたが、
山頂は人で一杯^^
その後の尾根筋はポカポカ陽気の中、
見え隠れする富士山に癒され続けました。
ゆっくり歩行だったので、
管理人以外は汗もかかなかったようです。



えっ? 汗かいたの?
先頭追い抜き禁止ルール(罰金だとか!)
追い抜いたときに、冷や汗をかきましたよ。
誰も気づいていないので、黙ってました(苦笑)
このルール、苦手だなぁ(シミジミ)





2月11日(火)中央線
栃谷尾根~陣馬山~矢ノ音
コース:所要タイム6時間25分
藤野駅=(バス)=陣馬登山口BS9:35~栃谷尾根~陣馬山~奈良子峠~明王峠~
矢ノ音~大明神山~孫山~与瀬神社~16:00相模湖駅

参加者のコメントへ
集合写真へ

2020年1月18日

終日富士山に見守られて 生藤山

南に富士山と丹沢の山々…北に奥多摩の山々…
ポカポカ陽気の冬尾根歩き
冬の笹尾根、なんだか好きだなぁ~
久しぶりに無雪の冬山を満喫できました^^
笹尾根を行く/絶景の富士山
笹尾根(東側)歩行ルート










1月13日(月)
生藤山(笹尾根)中央線沿線
参加者:しろに よっちゃん オッチィ こまくさ グッチ めーちゃん
    ぷう かずちゃん シゲ どら
コース:所要時間5時間30分
井戸BS9:55~軍刀利神社~三国山~生藤山~茅丸~連行峰~大ゾウリ山~
醍醐丸~醍醐峠~和田峠~15:25陣馬高原下BS

集合写真へ
参加者のコメントへ

2019年4月16日

ヒカゲツツジに埋もれて 坪山

ヒカゲツツジ(日陰躑躅)とイワウチワ(岩団扇)の両方を見たい!
この時期しかない! と計画を立てました。
結果は大成功^^
両方の花を楽しめる前半戦に参加できました。
上野原の名物バスおじさんによると、見ごろは来週の前半までだそうです。
土日だと、20日・21日が最後のチャンスですね。

4月14日(日)
行先:坪山(中央線)
所要時間: 3時間30分
  あれ、早すぎる? 
  標準の歩行時間は4時間なのに…
  30分+休憩時間分が早い結果って、変だなぁ…
  山と高原地図のデータ、間違っていないですか?

コース:
御岳神社前BS9:35~西尾根~坪山~阿寺沢分岐
13:05びりゅう館(軽食)~学校前
参加者:よっちゃん、ぷう、すがちゃん、どら




参加者のコメントへ
集合写真へ


2019年1月15日

名は体を表す、笹の道を行く笹尾根

バリエーションの藤尾BSから入る笹尾根。
スカイブルーの下、奥多摩の絶景を左に見ながらの尾根歩き。
絶好の登山日和でした。
適度なアップダウン、笹の道、葉っぱを落とした樹木の枝、
冬の笹尾根、好きなんですよねぇ~

1月14日(月)中央線沿線
行先:笹尾根
参加者:グッチ、オッチィ、どら
コース: 所要時間 5:45
上野原駅=(バス)=藤尾BS~
笛吹峠~小棡峠~土俵岳~日原峠
~浅間峠~新山王橋BS=(バス)
=上野原駅

参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ

2019年1月7日

富士山と岩場を楽しむ 九鬼山~御前山

冬枯れの青空の下のミニ縦走でした。
前半は富士山の絶景、後半はスリルのある岩場の連続!
プリンターが故障したので、地図は昭文社の「山と高原地図」だけ持参。
コンパスも使わず、スマホのGPSアプリを見ながらのコース歩きでした。
これ便利だなぁ~ 癖になりそう…
山名アプリもダウンロードして、山座同定も楽勝(微妙にずれているケースも)
こんど大菩薩あたりで、山名アプリで遊んでみようかな…
ついでに星座名アプリもダウンロードしちゃいました。
(注)子供におもちゃを持たせると、こうなるという^^;

1月4日(金)中央線
行先:九鬼山~御前山
参加者:ひまわり、ザグ、どら
コース:所要時間6時間
禾生駅9:00~愛宕神社~紺場休場~天狗岩~
富士見平~九鬼山~札金峠~馬立山~
沢井沢ノ頭~御前山~駒橋~15:00大月駅

集合写真へ カメラを忘れたので今回はありません
参加者のコメントへ 登録者のみ