冬になると歩きたくなる笹尾根。
峠の涼風では、過去に3回、笹尾根がらみの計画を立てています。
やっぱり全部が冬場でしたね。
今回は残った東側(浅間峠~生藤山~連行峰)を歩きます。
ポカポカ陽気の尾根歩きを期待しましたが、予想以上に暑かったなぁ~
残念なのは空が霞んでいて、遠くの景色がいまいちだったことかな?
3月2日(日)中央線
笹尾根(浅間峠~熊倉山~生藤山)
参加者:こまくさ、しろに、てら、花道くん、ぷう、めいちゃん、
    ヤマチャン、よっちゃん、どら
撮影:しろに、どら
|  | 
| ポカポカ陽気の尾根を行く | 
|  | 
| 浅間峠~熊倉山~生藤山 | 
コース:所要時間5:15
上川乗BS~浅間峠~栗坂峠~坊主山~熊倉山~軍刀利神社元社~三国山~
生藤山~茅丸~連行峰~山の神~和田BS
上川乗バス停~浅間峠
どらが武蔵五日市駅にギリギリ到着となりました。
立川駅で朝ごはん食べていたのが原因で、五日市線へ乗り遅れました。
さらに運が悪いことにバス停で並んでいると、どらの所で足切り。
後発の臨時バス並びの先頭にされてしまいました(苦笑)
みなさんには不安を与えてしまいました(ゴメンネ…)
さて浅間峠への登りは、奥多摩らしく急登スタートです。
奥多摩はお椀型の山が多く、登山の最初が急登になることが多いんですよ。
|  | 
| 浅間峠到着 | 
| 東屋より外の日当たりで休憩 | 
浅間峠~栗坂峠~坊主山~熊倉山
浅間峠からは日当たりの尾根歩きの始まりです。
しかも一方的な登りが続くわけでもなく、適度な登り下りの繰り返し。
足にやさしいコースで助かりますね。
あれ? 坊主山に気づかず巻いてしまったかな?
|  | 
| 一時的な登りもすぐに下りに | 
| ゆるやかな道が続く | 
| 日当たりが気持ちいい | 
| 熊倉山到着 | 
熊倉山~三国峠(三国山)
熊倉山から生藤山は35分~45分の距離です。
休憩ベンチのある三国峠に到着した瞬間「おや?」の声が!
誰もいない…
何度も来ている三国峠ですが、誰もいないというのは初めてです。
休憩中に一人だけ登ってきました。
|  | 
| さあ次の登り開始です | 
| 軍刀利神社元社 | 
| 三国峠(三国山) | 
| 自転車の感じがいい | 
三国峠~生藤山~茅丸(巻道でパス)~連行峰~山の神
|  | 
| 山の神で最後の休憩 | 
山の神~和田バス停
山の神からは最後の下山です。
この登山道、ザレ(小石が多い)ていて気を付けないと滑ります。
さて下山予定時刻より早めの到着で、ゆっくりできました。
でもこの周辺はお店が皆無で、手持無沙汰なのが残念…
ポカポカ陽気でビールが飲みたかったな(苦笑)
|  | 
| 和田の里・体験センター 新しくできたみたい… | 
|  | 
| この上が和田バス停です | 
(おしまい)



 
