2025年の初登山はどこがいいかな?と物色…
巳年なので、名前に巳がつく山にしようかな?
それとも、蛇に関係する神社仏閣を通る登山にしようかな?
結局、金運重視で金に勝つ山「金勝山」にしました。
それだけでは短すぎるので、南側の「官ノ倉山」を組み合わせることに…
ちなみに今回の計画で一番悩んだのが、新年会のお店選択です。
下山予想時刻がランチとディナータイムの真ん中で、お店が開いていない。
たまたま年末に行った「はま寿司」で、金勝山という日本酒を飲んだ。
これが辛口フルーティでサッパリとした風味。
あっ!同じ名前だ「これだね」と。
お店が開いていて、希望の日本酒があって…
ここしかない!とファミレスの「華屋与兵衛」となりました(苦笑)
山が主なのか、お酒が主なのか、どっちだろ?
1月12日(日)奥武蔵
金勝山~官ノ倉山
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、ぷう、よっちゃん、どら
コース:所要時間 5時間50分
東武竹沢駅~東登山口~第一避難小屋~金勝山~裏金勝山~西金勝山~
小川げんきプラザ~JR竹沢駅~住宅街経由のショートカット~
三光神社~天王池~官ノ倉峠~官ノ倉山~石尊山~北向不動(寄り道)~
長福寺~華屋与兵衛小川町店(新年会)
金勝山~官ノ倉山~石尊山 |
撮影:しろに、どら
東武竹沢駅~金勝山
金勝山は周回コースですが、集合駅を考慮し反時計回りに設定。
東登山道から入山しました。
冬の里山は、お日様が照らすポカポカ陽気が理想ですが…
残念ながら今日は、曇り空の一日になりそうです。
途中に第一避難小屋、里山でなぜ避難小屋?
第一があれば第二もあるはず、憶測(推測?)大会が始まりました。
まずは駅の下をくぐります |
ここから登山道へ |
第一避難小屋にて |
最初の金「金勝山」 |
金勝山~裏金勝山~西金勝山
計画段階では西金勝山のことは気にしていませんでした。
単に尾根筋優先で計画しただけですが、結果は三つの金を制覇ですね。
特に二つ目の金が裏金勝山!
あれ?これだと裏金に勝つ山になっちゃう(意味深ダナ)
二つ目の金「裏金勝山」 |
三つ目の金「西金勝山」 |
西金勝山~小川げんきプラザ~JR竹沢駅
さあ、最初の下山開始です。
このあたりの登山道は、複雑に交錯していますね。
このあたりの登山道は、複雑に交錯していますね。
道間違いしそうですが、まあ、どこに降りても道路には出そう(苦笑)
そして小川げんきプラザを経由しJR竹沢駅に到着しました。
こちらへの集合も考えたのですが、東武線を使った方が便利そうだったので。
また反時計回りのほうが、少し歩行距離も短くなるしね。
JR竹沢駅~住宅街経由のショートカット~三光神社
駅を通り過ぎたあと、小さな道と地図を見ながら、どらがぽつり…
「この道、ショートカットできそうだなぁ」
メンバーの一人が「行こう」と即反応!
どらの心の声:好きだなぁ~
これも一種のバリエーションルートだよね。
工場の裏側から住宅街徘徊コースへ。
地元の方々との交流大会が始まりました(苦笑)
2回にわたる住民の第一声は「どこへ行くの?」でした。
まあ相手から見れば、登山姿の団体が道迷いしているように見えるしね。
まさか未知(みち)の道(みち)を楽しむ変わり者集団とは思わないでしょうし…
そして住民の適切なアドバイス?で通常の登山コースへ合流しました。
工場裏の防草シートを暴走中 |
三光神社到着で思わず笑顔! |
三光神社~天王池~官ノ倉山
天王池ではしばしの休憩タイム(おやつタイムとも言う)です。
ここはたくさんの鯉を楽しめるんだけど、寒さで動きが悪いみたい。
参加の皆さんの動きは良すぎるけど…
官ノ倉山~石尊山
官ノ倉山と石尊山は低山にもかかわらず、展望の山ですよ。
欠点は山頂が狭いことかな。
時間に余裕があるので長めの休憩をとりましたが…新年会遅刻の遠因に…
官ノ倉山 |
みんな別方向へ向いた食事風景 仲が悪いの?(ナンチャッテ) |
石尊山は官ノ倉山のすぐそばです。
景色は石尊山のほうがいいかな?
奥に谷川連峰の山々が見えますよ(笑)
やっと晴れた石尊山 |
一番奥は谷川連峰の山々 手前は榛名山? |
石尊山~北向不動
実はこの後のどら撮影の写真は紛失しました。
PCへのアップロード中に失敗したことに気づかず、元ファイルをポチッと削除!
保存フォルダを開けてみてびっくり、写真ファイルがない…(泣)
ということで、ここからはしろにカメラマンの作品です。
さて里山にもかかわらず、鎖場がある石尊山。
メンバーのテンションが上がり、遊んでいたら後続の登山者に心配されました。
鎖場での事故発生かと思われたみたいです(反省)
岩よりも枯葉で滑りそうな鎖場… |
北向不動でも寄り道するメンバー。
どらは新年会にぎりぎりだと心配していました。
もともとの計画は、余裕を見て14:30到着です。
「住宅街ウロウロ+長めのお昼休憩」で予約時間14:30到着ペースへ。
さらに北向不動寄り道で、20分以上の遅れとなりました。
新年会では、とりあえずビールのあとに地酒に舌鼓(笑)
銘柄は本日の山と同じ名前「金勝山」
これ、やや軽めの辛口フルーティでおいしいですよ。
登山自体より、地酒の方が印象に残る登山でした(どらにとっては)
(おしまい)