Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)

2025年2月13日

繰り返すアップダウン 飯能アルプス

冬の尾根歩きは、低山のポカポカ陽気狙いです。
ポカポカ陽気は狙いどおりでしたが、冷たい風は余計でしたね。
さて今回の山行計画、当初は参加表明が少なく「中止かな?」と思っていました。
計画が3週連続だったため、少しお疲れ気味、心の中に消極的な期待感が…
しかし蓋を開けたら9人参加と、いつもより多い結果に(苦笑)

ちなみに今回の飯能アルプスは中央部の「天覚山~大高山」
過去に東側と西側は歩いています。
※東側の記録 2017年2月19日の記事
※西側の記録 2019年2月24日の記事
これで飯能アルプスはコンプリートです。
歩行時間4時間ぐらいで少し短いけど、まあいいかな?と…

2月9日(日)奥武蔵
飯能アルプス(天覚山~大高山)
参加者:アビー、かずちゃん、グッチ、シゲ、しろに、ぷう、めいちゃん、
    よっちゃん、どら
所要時間:5時間










写真撮影:しろに、どら

東吾野駅~天覚山
お日様はポカポカ陽気で登山日和です。
ときおりの冷たい風が気になるところですが…
途中の分岐で、計画とは違う尾根筋を歩くことにしました。
理由は単純、日の当たらない沢沿いは寒そうだから。
天覚山には何人かの登山者が休憩していました。
まだ早いのでお昼休憩は先です。
尾根筋へコース変更
カーギルの森と言うらしい










この上が頂上かな?
最初の目的地「天覚山」










天覚山~大岩
注ぐお日様がうれしい尾根歩きでした。
時々の冷たい風がなければね(苦笑)
大岩への登りは短いながらも3ルートあります。
 ①南側が巻道を行くなだらかルート。
 ②中央側が直接登る岩登り直登ルート。
 ③北側を巻いて登るルートは、誰も登ってないので難易度は不明。
こういう時にメンバー個人ごとの好みが判明します(笑)
①と②に分かれました。
大岩の頂上でお昼休憩です。
大岳山が見えるね
繰り返すアップダウン











大岩で食事中
さよなら大岩(笑)










大岩~大高山~前坂~吾野駅
大岩から大高山へはいくつかのピークを越えていきます。
結構長かったなぁ~が実感!
大高山は今日の山行の最高峰です。
と言っても、標高493mで高尾山(599m)より低いけどね。
大高山から前坂はすぐそばで、その後は、ひたすら下山するだけです。
最後のピーク「大高山」
急坂を下ります









前坂から尾根を外れます
もうすぐ下山だ!










短い行程の計画でした。
吾野駅で解散です。
ご当地アルプスシリーズは、今年は2回目。
1回目「鎌倉アルプス」、2回目「飯能アルプス」
3回目も計画しようかな?