前回の青梅丘陵(2021年2月実施)は、山火事で途中断念しました。
今回は逆回りにして、パスした雷電山からのスタートです。
この青梅丘陵、丘陵の名前がついていますが意外とタフですよ。
アップダウンが多いし…
青梅アルプスと名付けて、ご当地アルプスでもいいのでは…の声が(笑)
さて今回の目的は、福寿草の野生種「青梅草」を鑑賞すること。
福寿草より少し背が高く、やや緑がかった黄色のお花さんです。
江戸時代には、ここで生産された花が江戸へ出荷されていたとか…
ちなみに今回の山行、後半は風が少し強くて寒かったなぁ。
冬の陽だまり丘陵歩きを期待していたんだけどね(苦笑)
2月22日(土)奥多摩
青梅丘陵+栗平集落
参加者:花道くん、ぷう、めーちゃん、やまちゃん、よっちゃん、どら
コース:
軍畑駅~榎峠~雷電山~辛垣山(辛垣城址)~栗平集落(寄り道)~
三方山~矢倉台~第4休憩所~第1休憩所~青梅駅
![]() |
青梅丘陵ハイキングコース |
軍畑~榎峠~雷電山
最初は高水三山へのコースと同じ舗装路歩きです。
続く雷電山への登りが、今日のコースで一番の急登かなぁ~
ながぁ~い階段が続きました(汗)
ここを登りきれば、後はゆるふわのハイキング!
雷電山は9年ぶりに登りましたが、以前に比べて明るくなったような…
雷電山~辛垣山(辛垣城址)
雷電山からは尾根歩きになります。
陽だまり歩きを期待していたのですが、時々の風が冷たい。
ほとんど汗をかきませんでした。
丘陵の名前がついていますが、このあたりは通常登山と変わりません。
辛垣山は「からかいやま」と読みます。
辛垣山~栗平分岐~栗平集落
以前は尾根筋から強引に降りましたが、今回は登山道で…
ただ標識はありません。
降りた先で気づいたのですが、前に帰りで使った道でした。
逆に途中にあった鉄梯子を見て「あっ!」と。
前回降りた山の斜面(道ではなかった)の最後にあった鉄梯子ですね。
栗平集落の手前の林道でお昼休憩(いい場所がないので)
ちょっと恥ずかしい思いをしました。
・通り過ぎた登山者が何度も振り返る(…)
・住民の方のトラックが横を通過する(玄関先で食事してる状況)
青梅草の群落は、まさに今が見ごろでした。
それでは青梅草の可憐な姿をどうぞ(笑)
背の高い福寿草みたいな |
真上からアップで |
つぼみたちも… |
栗平集落~栗平分岐~三方山~矢倉台~第4休憩所
さあ青梅丘陵へ復帰しましょう。
栗平分岐からの尾根は、風が強くなってきたので少し寒い。
矢倉台に到着すると、たくさんの人が休憩していました。
青梅丘陵一番の展望地だからね。
さあ尾根に戻りましょう |
三方山にて |
第4休憩所は寒かった |
第3休憩所、第2休憩所はパスしました。
だって寒いんだもん…ね、ピークを踏むのは…
ということで、山影に隠れる眼下の林道歩き中心です。
もう歳だからと、言い訳をする。
最後の第1休憩所だけは標高差がないので踏みましたが…
駅への近道に野球グランド内のベンチ裏を通りました。
今回は試合をしていなかったので、恥ずかしくなっかたなぁ~
以前に歩いた時は、監督らしき人の横をこっそりと(苦笑)
現在中央線・青梅線のグリーン車は無料です。
みなさん満足したようです。
実はどらだけ1本あとのホリデー快速に乗車!
理由は途中で乗ってくる人が少ないから(笑)
(おしまい)