気持ちは若い(と信じている?)中高年さんのための「ゆるふわ登山の会」
※現在の会員数:男性10名/女性38名
ヘッダーの写真の記事へ
選択タグ
ホーム
山行予定
山行記録
YOMO山談話室
科学の目の記事
温故知山の記事
プロフィール
連絡と募集
趣味のページ
小説コーナー
Multi-lingual translator
お知らせ
お知らせ
2025/03/24
佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)
2016年7月25日
ポケモンGO 山に出現するか?
世界的大ヒットの
ポケモンGO
ですが、
ついに日本でもリリースされました。
別に待っていたわけではないんですが、
どらの奥さま、息子、娘と
みんなダウンロードしているようです。
ちなみに娘は子供の頃、ポケモンの名前を
全部覚えていたようです。
ということでこのブーム、当分、続きそうです^^;
続きを読む »
2016年7月24日
裏高尾はヤマユリ街道だった
◆裏高尾(個人山行)
◆コース:
日影BS~日影沢林道~小仏城山~富士見台(もみじ台の下側)~
稲荷山コース~6号路分岐~6号路~極楽湯
◆所要時間:
4時間45分
◆距離:
10.5km
「谷川岳・白毛門」中止で、ひまができたどら。
それなら、雨でも気にならない高尾周辺に行こうと決断!
昨年できた極楽湯に入ることを目的に、個人山行を実施しました。
高尾バス停で、以前の山の会のメンバーと合流しました。
今回のコース設定は、高尾山でもできるだけ人が少なく、
それでいて時々人が通るような、
女性一人でも不安を感じさせないコースにしてみました。
続きを読む »
2016年7月13日
暑さでクラッ! 堂所山
7月12日(火)堂所山
23日、24日の谷川岳・白毛門の足慣らしで堂所山へ。
訓練山行なのに、まさか手を挙げる同行者がいるとは予想外でした。
◆距離10.7km
◆歩行時間:4時間15分(標準歩行5時間45分)
◆コース:
夕焼け小焼け~黒ドッケ~大嵐山~三本松山
~関場峠~堂所山~底沢峠~美女谷温泉~
(以下舗装路)~相模湖駅
◆参加:ひまわり、どら
集合写真へ
登録者のみ
ペースが速いとは感じていなかったのですが、
写真の記録時間を調べてみたら、
堂所山までの前半だけで1時間短縮ペース。
思いのほか、飛ばしていたようです。
同行者に煽られました^^;
暑い中、お疲れ様でした~
でも、いい足慣らしになりました^^
さて、覚悟はしていましたが暑かったですね~
少しの風に、「いい風・・・」とホッとする。
よく確認したら、歩いているときだけで、立止まると無風でした。
自家発電の風しかない、自虐の旅の始まりです^^b
続きを読む »
2016年7月6日
山の水を科学する
登山において貴重なもの、口に入れるものならやはり水ですね。
今回は、水に関する知識をまとめてみたいと思います。
みなさんは山登りの際、どれくらいの量を持っていきますか?
季節で異なると思いますが、何らかの経験則で、自分なりの量を
決めていることと思います。
どらの場合は、
春・秋は1500ml、冬は1000ml、夏は2000mlを目途にしています。
本当は、運動量(行程の長さ)を考慮して事前準備するべきではと
考えています。
5時間の山登りと8時間の山登りでは、違いますものね^^
続きを読む »
2016年6月28日
藪漕ぎ地獄とあじさい天国
◆6月26日(日)
◆コース:
幸神神社~勝峰山~(ロンデン尾根へ)~
梵天山~白岩山(もどき)
~金比羅尾根分岐
~
陸橋分岐~山ノ神~
南沢あじさい山~
武蔵五日市駅
◆所要時間:
6時間45分
◆参加者(敬称略):
オッチィ、ひまわり、ぷう、あみ、どら
勝峰山手前までは道標がなく、ロンデン尾根の途中のトラバースには
人の背丈ほどある
下草の藪漕ぎがありました。
踏み跡がほとんど見えないというか、どれが踏み跡?なのか・・・^^;
前半は、コンパス頼りに方向を確認しながらの山行になりました。
後半は、メジャーな金比羅尾根なので安心です。
最後にたどりついた南沢あじさい山の1万本のあじさいは圧巻でした^^b
集合写真へ
登録者のみ
参加者のコメントへ
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)