Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/06/10 本日、関東甲信の梅雨入りが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください
2025/04/23 佐渡島+鳥海山の計画で大平山荘連泊案(8/7~8/8)の募集をアップしました

2025年5月20日

登山経験〇〇年の罠? にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

どらが登山を始めたのが2012年6月だったかな?
思えば13年の月日が過ぎました(遠い目…)
そこで思うこと、
登山経験年数は登山力に比例しない。
そもそも年数ではなく回数の方が重要だし、
その中身も重要だし…
自分もまだまだ反省点も多いですしね。
ということで、登山力について考えました。

〇〇力とは?
通常「〇〇力」と言うのは、「質×量×速度」で決まります。
経営力だと、
 質:高い技術・従業員の能力・社会的信用など
 量:資産や資金の多さ・従業員の数・生産数の大きさなど
 速度:開発の速さ・意思決定の速さなど
軍事力だと、
 質:武器の性能・軍隊の練度・組織の連携など
 量:武器の数量・兵の人数・軍事資金の規模など
 速度:攻撃速度の速さ・意思決定の速さなど
ここ3年間のウクライナ×ロシアの戦争を例にとると、
 ウクライナ(質と速度が優位)
 ロシア(量が圧倒的に大きい)
 これが世界二位の軍事力を誇るロシアが簡単に勝てない理由ですね。
 要はウクライナが質(西側の武器援助)と速度(小回りの利く戦術展開)で、
 ロシアの量に対抗しているわけです。
そこで、今回のテーマ「登山力」について考えてみましょう。

2025年5月3日

峠の歳時記 2025年5月

5月と言えば何を思い浮かべる?
こどもの日、母の日などのイベントかな。
あっ!ゴールデンウィークの長い休日もあるなぁ~
食べ物だと柏餅でしょう(よだれが…)
山では新緑の季節が始まります。
中級山岳の山開きもこの季節かな?
山の花では、つつじの季節でもあります。
あら、5月はトレラン大会が多いね(笑)



5月01日(木)八十八夜 武甲山山開き
5月02日(金)寶登山神社の奥社祭
5月03日(土)憲法記念日 三峯神社奥宮山開祭 青梅大祭 城峰山山開き
5月04日(日)みどりの日
5月05日(月)こどもの日 立夏 加波山登山競争
5月06日(火)振替休日 
5月12日(月)美ヶ原高原開山祭
5月17日(土)自然保護の日 
5月21日(水)小満

2025年4月29日

霧と戯れ桜と戯れ 西天城高原トレイル(2)

2日目は昨日と打って変わって晴天です。
この天気、昨日欲しかったなぁ~
今日の天城峠までのコースは、高低差がなく楽々コース。
ただ距離だけはあるという、いつもとは違う体力消費パターン(苦笑)
絶景を見るというより、マメザクラ・アセビ・シキミの花パレードです。

2日目
西天城高原「牧場の家」~仁科峠
まずは昨日の通過点、仁科峠へ戻ります。
朝の空気が気持ちいい。
昨日は見えなかった海が、今日は眺めることができました。
よかったね(笑)
泊まった8人用ロッジ
さよなら牧場の家










昨日は何も見えなかった展望がありました。
こんな景色が広がっていたんだ!
さよなら~牛さん
ついに、海が見えたぁ










2025年4月26日

霧と戯れ桜と戯れ 西天城高原トレイル(1)

去年に悪天候で中止となった登山でした。
今回は1日目は曇り、2日目は晴れの天気予報でしたが、どうなった?
実は1日目は曇りではありましたが、ほとんどガス(霧)の中…
本来は見えるはずの輝く海も、富士山もまったく見えず(泣)
ちょっと悲しい初日となりました。
2日目は晴れた空の下、マメザクラやアセビのトンネルの道を歩けたので、
よしとしましょう。
格安のロッジ泊も、ワイワイと楽しかったしね(笑)

4月20日(日)~21日 伊豆半島
西天城高原トレイル
参加者:
かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、てら、めーちゃん、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
西天城高原稜線トレイル











コース:
1日目 所要時間6時間
船原峠口バス停10:00~船原峠~棚場山~土肥峠~魂ノ山~宇久須峠~
風早峠~仁科峠~16:00西天城高原「牧場の家」
2日目 所要時間8時間20分
西天城高原「牧場の家」6:25~仁科峠~後藤山~猫越岳~猫越峠~
三蓋山~二本杉峠~天城峠~14:45天城峠バス停


2025年4月19日

今日の主役は「お花さん」日影~南高尾

次回の西天城高原トレイルの足慣らしを兼ねて、軽い登山を計画。
大きな標高差はないんだけど、歩行距離はそれなりにあるからね(笑)
あと高尾山は花の百名山にも選出され、特にスミレの山とも評されます。
さらにニリンソウの群落が期待できる時期だし…
ということで、花登山を計画することになりました。
当初は13日(日)計画だったけど、雨で14日(月)に順延としました。
平日で参加できなかった方、ごめんなさいね。
コースも一部変更。
通行止めの崩落地経由「萩原作業道」から「逆沢作業道」経由にしました。
理由は、崩落地を雨上がりで通ることにリスクを感じたから。
逆沢作業道は正規の登山道ではない通称「郵便道」と言われている裏道です。
本当に郵便に使われたかどうかは不明?
古い登山地図には郵便道の記載はあるんだけどね(苦笑)

4月14日(月)高尾周辺
日影沢~南高尾
参加者:アビー、くばちゃん、こまくさ、シゲ、よっちゃん、どら

日影沢~南高尾











コース:歩行時間不明(花探索のため)
日影バス停~日影林道~逆沢作業道(郵便道)~もみじ台下~一丁平~
大垂水峠~大洞山~コンピラ山~高岩山~中沢山~東山展望地~西山峠~
入沢川経由~梅ノ木平~高尾山口駅