Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/06/10 本日、関東甲信の梅雨入りが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください
2025/04/23 佐渡島+鳥海山の計画で大平山荘連泊案(8/7~8/8)の募集をアップしました

2020年9月20日

陽性率が反騰し始めた!

危惧していた通り、陽性率が少しづつ反騰し始めました。
レベルは違いますが、7月下旬のGotoトラベル開始時に似ている気がしますね。
本当に大丈夫かなぁ~
東京都のGotoトラベル予約解禁とか、イベント参加人数緩和とか…
ゆるめる報道が多いので、人の行動自体が緩まなければいいのですが(苦笑)
まあこうやって、コロナと付き合う時代が続くんだろうなぁ~

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2020/9/19現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 

 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 
今年は峠の涼風では、1泊以上は八ヶ岳「オーレン小屋」泊の1回だけですね。
完全に不完全燃焼状態かな(苦笑)
ただ地方へのお泊り登山は、宿泊先の心情とか状況が気になります。
首都圏の登山者には、つらい年になりました。
テント泊・小屋泊を、年内にあと1回づつは実施したいものです。

2020年9月11日

陽性率が下げ止まったよ(泣)

陽性率の数値ですが、少し変な傾向が出始めました。
9月5日まで順調に低下傾向にあったのですが、6日以降3.2~3.3%あたりで横ばい!
検査数は4300~4500件とほぼ変動がないので、感染の収束傾向が足止め?
嫌な感じですね。

そんな中、10月からGotoトラベルに東京都も含める方向と政府発表がありました。
山登りを趣味とする自分たちにはありがたいのですが、大丈夫かなぁ~
もう少し様子見たほうがいいと思うけど…
一度決めたことを変更するのが不得意だからなぁ、政府は(老婆心です)
う~ん、再び陽性率が上がらないことを祈るばかりです。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2020/9/11現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


コロナ禍での峠の涼風の考え方は、以下の2点です。
1点目 科学的に自分で考える
マスコミの話に一喜一憂するのではなく、科学的に考えます。
その計画のどこが3密? あるいは2密? それとも1密か?
その密の度合いで計画を考えます。
特に3密になりやすい山小屋は運営方針の安全確認。
タクシー移動は、マスクと携帯アルコール持参で対処します。
2点目 相手に配慮する
科学的に考えて問題のない場合でも、相手のあることです。
配慮が必要ですよね。
相手が来てほしくないと考えていた場合は、行かないようにします。
先般の八ヶ岳の場合、事前に、山小屋とタクシ―会社に事前承諾をとりました。
本当にいいの?と…
歓迎していただきました(よかった)

最後に陽性率ですが、反騰しないでね(祈)と思う今日この頃です。

2020年9月4日

陽性率は低下傾向が続く

東京都の「特別な夏」宣言の数日後から、陽性率が下がり始めました。
数値だけを見ると、かなり宣言が効いていることが分かります。
安心のし過ぎはいけませんが、今の生活を続けることが正解かな!
まあ三密を意識する行動を心がければ、このまま一旦は落ち着くことでしょう。
やはり、ウイズコロナの新しい日常を受け入れるしかないですね。
サービスを提供する側(経営者側)とサービスを受ける側(消費者側)の
双方の行動がポイントかな。

消費者観点でいうと、
三密を意識していないサービス提供場所へは行かないことですね。
逆に経営者観点でいうと、
三密を避ける経営形態にしていかないと、生き残れないことになります。
まあ、これも時代の要請でしょう。
かつて石炭産業が廃れたように、繊維会社が素材会社へと転換していったように。

そういえば、鉄道会社の終電時間が早まることが発表されました。
ということは、タクシー会社とか深夜バス会社の需要が高まることが予想されます。
ジャンボタクシ―やマイクロバスによる、
深夜のシェア運行の仕組み(ネット予約)ができそうな気がします(苦笑)

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2020/9/3現在に差替え)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


峠の涼風の山行は、引き続き、三密を意識した計画にします。
まあ、アウトドアは三密にはなりにくいのですが、ポイントは小屋泊かな?
避難小屋泊は、土日は避けるしかないですね。
営業小屋泊は、運営方針を見ての判断となります。
反省会は、混みそうなお店、換気の悪いお店はNGですね。
早くコロナ落ち着かないかなぁ~