山登りの難易度判断は難しいですね。
同じ山でも、コースによって難しくなったり、易しくなったり…
難易度を判断する便利なサイトがありましたので、紹介しますネ^^
当ブログの右列のお便利コーナーでリンクを貼りました。
下記からも入れますので、ご活用ください。
便利ですよ!
やまクエ
(おしまい)
2016年9月23日
2016年9月21日
恐~いお話 おいらん淵
週末は鶏冠山の予定ですが、天気は持つかなぁ~と…心配中!
天気予報をチェックする毎日です^^;
ふと、地図を眺めていて…
おいらん淵(花魁淵)の恐~いお話を思い出しました。
ご存知の方も多いと思いますが、
天気予報をチェックする毎日です^^;
ふと、地図を眺めていて…
おいらん淵(花魁淵)の恐~いお話を思い出しました。
![]() |
赤丸のところが心霊スポット「おいらん淵」 |
おいらん淵の言い伝えをお話ししたいと思います。
2016年9月16日
高尾山 登山ルートの紹介
人気の高尾山ですが、メインルート(1号路・6号路・稲荷山コース)
以外にも、たくさんの裏ルートがあるんですよ^^
こんな道を行けば、平凡な高尾山もきっと楽しめるはず!
いつもと違った高尾山はいかがでしょう?
道が途中で消えているような藪漕ぎルートは省きました。
以外にも、たくさんの裏ルートがあるんですよ^^
こんな道を行けば、平凡な高尾山もきっと楽しめるはず!
いつもと違った高尾山はいかがでしょう?
2016年9月4日
奥武蔵に飛ぶ パラグライダー
奥武蔵を単独で歩いてきました。
去年から見たかった秋海棠(シュウカイドウ)の群生。
でも、それ以上に印象に残ったのはパラグライダーでした。
◆9月3日(土)
◆コース 奥武蔵
椚平BS~民宿の人に教えてもらった裏道~登山道復帰~ブナ峠~
横見山(ツツジ山)~狩場坂峠~大野峠~パラグライダー離陸場所
~丸山~芦ヶ久保駅
◆所要時間:6時間45分
秋の訪れを告げる花「秋海棠」
見事な群生でした。
街でも見かける花ですが、これだけの群生になると
それはそれは見事でした。
そして秋海棠に誘われるまま、奥へ奥へ…
地元の方に「この先は行き止まりだよ!」 「えっ!」
というやり取りのあと、庭の裏から入る裏道を案内されました。
「荒れているけどよければ~」「慣れているから大丈夫^^」
確かに荒れてはいましたが、フクフカの薄い踏み跡は歩きやすかった。
支尾根(登山道)合流前は、山の斜面を強引に登りました。
もう、好きだなぁ~(と自己分析^^)
去年から見たかった秋海棠(シュウカイドウ)の群生。
でも、それ以上に印象に残ったのはパラグライダーでした。
◆9月3日(土)
◆コース 奥武蔵
椚平BS~民宿の人に教えてもらった裏道~登山道復帰~ブナ峠~
横見山(ツツジ山)~狩場坂峠~大野峠~パラグライダー離陸場所
~丸山~芦ヶ久保駅
◆所要時間:6時間45分
![]() |
右の赤丸:ひたすら北西方面へ登る地元の方用ルート |
見事な群生でした。
街でも見かける花ですが、これだけの群生になると
それはそれは見事でした。
そして秋海棠に誘われるまま、奥へ奥へ…
地元の方に「この先は行き止まりだよ!」 「えっ!」
というやり取りのあと、庭の裏から入る裏道を案内されました。
「荒れているけどよければ~」「慣れているから大丈夫^^」
確かに荒れてはいましたが、フクフカの薄い踏み跡は歩きやすかった。
支尾根(登山道)合流前は、山の斜面を強引に登りました。
もう、好きだなぁ~(と自己分析^^)
2016年8月31日
ママチャリ 多摩湖へ行く
前回のママチャリロードは、
南の多摩丘陵、西の多摩川上流へ行きました。
さて、次はとなると北しかないなぁ~と…
東は都心方向だからパスと!
そういえば、多摩湖(村山貯水池)には
日本一美しい取水塔があるとか^^b
ということで、ママチャリ飛ばしてきました。
南の多摩丘陵、西の多摩川上流へ行きました。
さて、次はとなると北しかないなぁ~と…
東は都心方向だからパスと!
そういえば、多摩湖(村山貯水池)には
日本一美しい取水塔があるとか^^b
ということで、ママチャリ飛ばしてきました。
噂の取水塔!レトロな感じがいいですね^^ |
登録:
投稿 (Atom)