Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/09/01 12月21日の「本仁田山」計画は「日の出山~金毘羅尾根」のゆるふわコースに変更しました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2025年9月14日

湿原散歩から東北最高峰へ 燧ヶ岳(2) にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

原の小屋
さあ、今回の登山のメインイベントの開始です。
燧ヶ岳(2,356m)は東北最高峰とのこと。
見晴(1,400m)からの標高差は956mですね。
大したことはないかなと思っていたのですが…
どらは頂上直前の岩場で登攀速度が急に落ちました(泣)
最近軽い山しか登っていなかったから?
あるいは年齢による衰えかも?
もうすぐ72歳だしなぁ(泣)
さあ出発だ!

昨日の写真です
今日はあの山(燧ヶ岳)を目指します












原の小屋~見晴新道~燧ヶ岳(紫安嵩・俎嵩)
ちなみに見晴新道は、滑りやすい急坂が続きます。
下山には使わない方がいいかな? 特に雨上がりは…ね。
稜線に上がるまでは地味な樹林帯の登りですが、登りきると風景が一変!
南側の眼下には広がる尾瀬ヶ原、尾瀬沼の絶景が…
岩に手をついたら泥の塊!

燧ヶ岳(柴安嵓)到着










喜びのあまりポーズ!
もう一つの山頂「俎嵓」











眼下の尾瀬沼
お疲れ気味な人と
元気いっぱいな人










俎嵩~熊沢田代
登山道は切り取られた笹の葉に地面が見えない。
次々と登場する壊れかけの木道。
崩落地のトラバースもあるし…
かなり荒れた道で尾瀬ヶ原とは大違いですね。
まあ、あっちは観光地だからね(苦笑)
熊沢田代への急降下中、斜めった木道で足を踏み外しました(驚)
右足が80cmぐらい下の地面へ、左足が木道に引っかかった状態!
頭が反動で前へ。
ですが、前は笹の密集地帯だったのでかすり傷で済みました。
熊沢田代到着時には首の痛みと指先がチクチクする感じと痛み発生。
実は頚椎損傷の症状に似ています。
首を痛めた時に指先にしびれがあると、神経を痛めた可能性が…

荒れた道と腐った木段
やっと熊沢田代到着!










熊沢田代~広沢田代~尾瀬御池
熊沢田代で男性陣だけ小休憩(手と首の手当あるので)
熊沢田代からは慎重に歩くようになり、完全に歩行速度ダウン!
多分トラウマ(悲)で、完全に女性陣に置いて行かれました。
途中ではバスに間に合わず、尾瀬御池ロッジに泊まろうかな?と覚悟を。
幸い女性陣に遅れること20分、バスの時刻15分前に到着。
いやぁ~ひどい目にあったなぁ。
幸い尾瀬御池到着時には、チクチク感はなくなっていました。
広沢田代の池塘
女性陣は先に尾瀬御池到着











尾瀬御池からは会津田島駅へバス移動。
駅からは予約済みの東武特急リバティで帰宅です。
会津田島駅での時間待ちで最後のビール一杯。
首と指の痛みを無視して、アルコール補充(苦笑)

花より団子
痛みよりビール
後日談:
翌日、整形外科受診。
問診段階では「むち打ち症かも?」と言われました。
検査の結果、軽い筋肉の炎症でしょうと。
指も軽い突き指でした。
よかったなぁ~

(おしまい)



2025年9月13日

湿原散歩から東北最高峰へ 燧ヶ岳(1) にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

10数年ぶりの尾瀬です。
快晴の2日間を楽しめました。
人気の時期(ニッコウキスゲ・草紅葉)を外しての閑散期狙いです。
基本的に人の多い登山は嫌いなので。
それにしても、どらにとっては厄日の2日間でしたね。
・前日の台風で銀行に行けず当日早朝のATM探しに苦労する
・カメラにSDカードを入れ忘れて保存容量不足となる
・下山時に木道踏み外しで怪我をする

さて尾瀬ヶ原は開放感抜群でいいですね。
特に池塘に浮かぶかわいいヒツジ草が印象に残りました。
もっとも燧ヶ岳(ヒウチガダケ)への登りは、かなり疲れましたが(苦笑)

9月6日(土)~7日(日)尾瀬
尾瀬ヶ原~燧ヶ岳
参加者:グッチ、シゲ、しろに、どら
写真撮影:グッチ、しろに、どら
尾瀬ヶ原~東電小屋~燧ヶ岳









コース:
1日目 
尾瀬戸倉~鳩待峠~山の鼻~牛首~ヨッピ吊り橋~東電小屋~原の小屋(泊)
2日目
原の小屋~見晴新道~燧ヶ岳(紫安嵩・俎嵩)~熊沢田代~広沢田代~御池


2025年9月2日

峠の歳時記 2025年9月

9月といえばお月見ですね。
そこで家のうさぎちゃんを紹介!
名前はバハムート(愛称はバハ)
女の子なのに、娘が怖い名前を付けてしまった。
ゲームに登場する幻獣の名前です。
なんでもイスラム伝承にある巨大魚?だとか…
お姉さんウサギはお市(信長の妹)で美女の名前。
バハは性格が強くお市をいじめるんだよなぁ(涙)

9月01日(月)防災の日
9月06日(土)峠の涼風計画「尾瀬ヶ原~燧ヶ岳」(~9/7)
9月07日(日)白露
9月08日(月)皆既月食
9月10日(水)二百二十日 富士山閉山
9月14日(日)富士山クライムラン
9月15日(月)敬老の日 月山神社本宮閉山祭
9月20日(土)彼岸
9月23日(火)秋分の日
0月26日(土)社日
9月27日(土)2014年御嶽山噴火

2025年8月16日

山頂でかき氷を!小仏城山 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

高尾山の西にある小仏城山。
そこにある城山茶屋で名物のかき氷を食べたいなぁ~と。
メガ盛りはさすがに無理なので、普通盛りですね。
まあ酷暑の中、ロングコースを歩くのは避けたいのでショートコースで。
どうせなら誰とも会わないだろうと、マイナーコースを選択しました。
大垂水峠から登り、小仏峠から底沢への下りです。
意外と暑さはそれほどでもなかったな。
3日前の滝巡りの疲れが残っていたので、もともとロングコースは敬遠。
山登りというより、グルメ旅でした。
かき氷(城山茶屋)とお酒(かどや)がお目当てという(笑)
それにしてもサプライズが多かったな…

8月9日(土)高尾周辺
小仏城山
参加者:グッチ、てら、どら
    途中合流:ほっしー かき氷参加:くばちゃん
写真撮影:グッチ、どら
大垂水峠~小仏城山~小仏峠~底沢










コース:
高尾駅入口バス停=バス=大垂水峠~小仏城山~小仏峠~底沢~相模湖駅


2025年8月10日

暑いのに風がない 大滝~綾滝~天狗滝

雨で流れた「佐渡島・鳥海山計画」の代わりに計画しました。
真夏の低山は滝めぐりで涼まなければ…と。
ところが全然風がない(泣)
ということで暑い1日となりました。
あまりの暑さに水分補給の連続です。
水分とともに出ていく汗、当然ミネラル(特にナトリウム)も排出…
つづら岩からの急坂の下山で、足が攣りそうになりました。

さて「つづら岩に登りたい人?」って声を上げてみる。
3人の手が上がる。
てっぺんに立って崖下を覗いていたら、後ろから煽られる煽られる!
「もっと先へ先へ」だって。
正直、絶壁の先端に立つのは怖いんだからね(苦笑)
ちなみに、つづら岩頂上周辺にはある花の群落もあるしね。
季節外れで葉っぱだけだけど、何の花かは「ひ・み・つ」

8月6日(水)奥多摩
大滝~綾滝~天狗滝
参加者:
シゲ、しろに、はる、ぷう、めいちゃん、やまちゃん、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、シゲ、どら
滝めぐりとつづら岩
大滝~つづら岩~綾滝~天狗滝











コース:
大岳鍾乳洞入口バス停~大岳キャンプ場(大岳鍾乳洞)~小滝~
大滝~大岳沢分岐~富士見台(大怒田山)~つづら岩~綾滝~
天狗滝~千足バス停