快晴の2日間を楽しめました。
東電小屋は最初に泊まろうかなと検討したのですが…
人気の時期(ニッコウキスゲ・草紅葉)を外しての閑散期狙いです。
基本的に人の多い登山は嫌いなので。
それにしても、どらにとっては厄日の2日間でしたね。
・前日の台風で銀行に行けず当日早朝のATM探しに苦労する
・カメラにSDカードを入れ忘れて保存容量不足となる
・下山時に木道踏み外しで怪我をする
さて尾瀬ヶ原は開放感抜群でいいですね。
特に池塘に浮かぶかわいいヒツジ草が印象に残りました。
もっとも燧ヶ岳(ヒウチガダケ)への登りは、かなり疲れましたが(苦笑)
9月6日(土)~7日(日)尾瀬
尾瀬ヶ原~燧ヶ岳
参加者:グッチ、シゲ、しろに、どら
写真撮影:グッチ、しろに、どら
![]() |
尾瀬ヶ原~東電小屋~燧ヶ岳 |
コース:
1日目
尾瀬戸倉~鳩待峠~山の鼻~牛首~ヨッピ吊り橋~東電小屋~原の小屋(泊)
2日目
原の小屋~見晴新道~燧ヶ岳(紫安嵩・俎嵩)~熊沢田代~広沢田代~御池
尾瀬戸倉~鳩待峠~山の鼻
記憶にある鳩待峠とは全然違っていました。
建物がオシャレになっており、隔世の感があります。
山の鼻への登山道は下り主体で、以前のイメージと同じですね。
途中にあるクマ注意の鐘を鳴らします。
山の鼻には中学生?の集団が休憩中。
我々もお昼休憩です。
ここから鳩待峠へ |
鳩待ベースにて |
![]() |
鐘の前でポーズ |
山の鼻~牛首
山の鼻からは尾瀬ヶ原散歩の始まりです。
登山というよりは散策ですね。
後ろに雄大な至仏山を背負い、燧ヶ岳方向へ向かいます。
ちょうどお花さんの端境期なので、土曜日にしては人が多くない。
一本道2車線の木道なので、人気の時期の土日は並んで歩くのが大変(苦笑)
池塘に浮かぶヒツジ草が素敵でした。
ゆっくりとした優雅な時間が過ぎていきます。
時間制限がなければ寝そべりたいなぁ(笑)
池塘に浮かぶヒツジ草 |
![]() |
こんなお花さん |
牛首~ヨッピ吊り橋~東電小屋~原の小屋(見晴)
当初の予定では、牛首分岐で竜宮小屋経由で見晴に行く予定でした。
隣で休憩していた人たちが、ヨッピ吊り橋の話をしています。
それを聞いてメインコースから離れ、東電小屋への遠回りを選択。
もともと後でミニ周回するかもと思っていたのですが…
美味しい物は先に食べるタイプなんですよ、どらは(苦笑)
池塘の先に燧ヶ岳 風がなければ逆さ燧ヶ岳が見えるはず |
![]() |
左:あれ?吊り橋じゃない 右:ちゃんと吊り橋がありました |
東電小屋が見えてきた |
会員にならないと泊まれないこと、
高低差のないコースで余裕の到着でした。
というより、少し歩き足りないかな?
ただ遠回りしたので、沢滑ノ滝往復は断念しました。
というのは、入浴の時間がなくなるから。
まあ一度登山靴を脱いだら、
もう一度とはなりにくいけど(苦笑)
風呂上がりのファーストアクションはビールで乾杯!
部屋はいいですよ、六畳に2人でゆったり泊。
朝まで一度も目覚めることなく爆睡しました。
2日前の睡眠不足と始発出発で眠い(苦笑)
湿原散歩から東北最高峰へ 燧ヶ岳(2)へ 工事中