最近、雨で山行が流れます。
悔しいので、どららしく、科学的に調べてみました。
各管区の気象台では、各地の雨の出現率の統計を発表しています。
それによると、東京は雨の日は115日/年間。
雨の日の確率を計算すると、115日÷365日=約32%
つまり東京では、3回に1回は雨になる結果になります。
さて、ここからは雨男の言いわけで~す^^;
「峠の涼風」の山行計画は、10月11日の景信山で6回となります。
中止は2回。 なるほど~、計算すると2回÷6回=約33%
なぁんだ、確率どおりではないか^^b
梅雨時をはずして計算しなければいけないのでは・・・との声が・・・
聞こえてきそうですが、細かいことは無視です^^;
雨男、雨女のみなさん、安心してくださいね^^
あなたのせいではありません(キッパリ)
さて、ここまで調べたら、山行計画の立案に応用できることに気づきました。
各管区からは、過去30年間の日別の天気出現率が発表されています。
ちなみに、東京の10月11日前後の雨の出現率を見てみると・・・
10月10日:13.3%
10月11日:36.7% 景信山が雨で中止
10月12日:33.3%
あらら? 11日はもともと雨の確率が高かったようです。
ちなみに9月25日前後も調べてみました。
9月24日:46.7%
9月25日:46.7% 丸山が雨で中止
9月26日:40.0%
数字は、結果を物語っていました^^;
ただ、30年間ということは日別だと統計のサンプル数が30件になります。
統計的見地から考えると、サンプル数としては少ないですね。
全データをそろえれば、誤差率(不確かさの確率)を計算できますが、面倒なのでパスです。
さて、地域別に発表されているようなので、
皆さんも計画を立てるときの参考にしてくださいね。
東京の日別天気出現率へジャンプ
2015年10月10日
2015年9月30日
秋の夜長は、癒しの音楽で・・・
登山のブログですが、たまには音楽の話を・・・
癒し効果のある美しい音楽のジャンルを、"new age music"というそうです。
第一人者は、やはり、アイルランドの歌姫エンヤですね。
なんと、天皇陛下・皇后様もご愛聴されているとか・・・
楽曲は、ロード・オブ・ザ・リングで使われた"may it be"が有名ですが、
その他にも、どこかで聞いたような曲が一杯ありますよ^^
どらの場合は最近、歳のせいか、あるいは疲れているのか、
エンヤを流しながら眠りにつくようにしています。
3曲目あたりで、眠りについているようですね (-_-)zzz
安眠効果、抜群です。
そこで、どらのお気に入りの6曲を紹介したいと思います。
お暇でしたら、聞いてくださいね^^
癒されますよ・・・
よく眠れる曲 Only Time
この曲は、よく日本のCMで使われていますね。
どらが一番好きな曲です。
よく眠れるので、重宝しています^^b
youtubeへ
覚えやすい曲 Wild Child
この曲も、よく耳にしますね。
どらが2番目に好きな曲です^^
youtubeへ
透明感のある曲 Caribbean Blue
この曲も、CMソングとして、よく使われています。
3拍子の名曲ですね。
youtubeへ
胸キュンな曲 Fairy tale
エンヤの初期の曲です。
ロード・オブ・ザ・リングでも使われてた?
ちょっと、記憶にないので不明です。
でも、この素朴感が妙に好きなんですよ^^;
youtubeへ
ホッとさせる曲 To Go Beyond
ちょっと、マイナーな曲です。
初期の曲で、なんだかホッとするんですよね^^
youtubeへ
不思議な曲 Book of days
トムクルーズ主演の「遥かなる大地へ」で使われた曲です。
何が不思議かというと、リズムがどんどん変化するんですね。
イントロは4/4拍子、そのあと6/4拍子と5/4拍子の組み合わせ。
その後も、リズムが次々と変化します。
手を叩いてリズムをとると、その複雑さがわかりますよ^^;
youtubeへ
寝つきの悪い方には、エンヤはベストな音楽だと思います^^;
癒し効果のある美しい音楽のジャンルを、"new age music"というそうです。
第一人者は、やはり、アイルランドの歌姫エンヤですね。
なんと、天皇陛下・皇后様もご愛聴されているとか・・・
楽曲は、ロード・オブ・ザ・リングで使われた"may it be"が有名ですが、
その他にも、どこかで聞いたような曲が一杯ありますよ^^
どらの場合は最近、歳のせいか、あるいは疲れているのか、
エンヤを流しながら眠りにつくようにしています。
3曲目あたりで、眠りについているようですね (-_-)zzz
安眠効果、抜群です。
そこで、どらのお気に入りの6曲を紹介したいと思います。
お暇でしたら、聞いてくださいね^^
癒されますよ・・・
よく眠れる曲 Only Time
この曲は、よく日本のCMで使われていますね。
どらが一番好きな曲です。
よく眠れるので、重宝しています^^b
youtubeへ
覚えやすい曲 Wild Child
この曲も、よく耳にしますね。
どらが2番目に好きな曲です^^
youtubeへ
透明感のある曲 Caribbean Blue
この曲も、CMソングとして、よく使われています。
3拍子の名曲ですね。
youtubeへ
胸キュンな曲 Fairy tale
エンヤの初期の曲です。
ロード・オブ・ザ・リングでも使われてた?
ちょっと、記憶にないので不明です。
でも、この素朴感が妙に好きなんですよ^^;
youtubeへ
ホッとさせる曲 To Go Beyond
ちょっと、マイナーな曲です。
初期の曲で、なんだかホッとするんですよね^^
youtubeへ
不思議な曲 Book of days
トムクルーズ主演の「遥かなる大地へ」で使われた曲です。
何が不思議かというと、リズムがどんどん変化するんですね。
イントロは4/4拍子、そのあと6/4拍子と5/4拍子の組み合わせ。
その後も、リズムが次々と変化します。
手を叩いてリズムをとると、その複雑さがわかりますよ^^;
youtubeへ
寝つきの悪い方には、エンヤはベストな音楽だと思います^^;
2015年9月20日
物欲に始まった刈寄山(9月19日奥多摩)
◆9月19日(土)刈寄山
◆コース
武蔵五日市駅~(タクシー)~広徳寺~金剛の滝~今熊山~刈寄山~
入山峠~鳥切場~不動山~高留沢ノ頭~広尾神社~夕焼け小焼け
◆所要時間
7時間20分(歩行:6時間10分)
◆参加者
ビビ、こまくさ、ララ、ミレ、ザグ、どら
山行写真へジャンプ登録者のみ
参加者のコメントへジャンプ
◆コース
武蔵五日市駅~(タクシー)~広徳寺~金剛の滝~今熊山~刈寄山~
入山峠~鳥切場~不動山~高留沢ノ頭~広尾神社~夕焼け小焼け
◆所要時間
7時間20分(歩行:6時間10分)
◆参加者
ビビ、こまくさ、ララ、ミレ、ザグ、どら
山行写真へジャンプ登録者のみ
参加者のコメントへジャンプ
2015年9月14日
タマゴタケに癒された矢平山(9月19日中央線)
「峠の涼風」3回目の山行は、はじめての男性同士になりました。
まあ、今日のコース、女性向きではなさそうです^^;
同行者によると、松浦本(バリエーションルート専門の紹介本)に
記載されているルートとのこと。
参加者のコメントへジャンプ
取り付きは鬱蒼とした分かりにくい石段から登ります。
見るからに蜘蛛の巣が多そうだなぁ・・・
同行者には、先頭を勧められましたが、
やんわりと拒否させていただきました^^b
案の定、蜘蛛の巣だらけでした。
(申し訳なく思っております)
渓谷沿いの道ですが、あまり踏まれていないので、荒れ気味でした。
かなりザレていること、道幅が狭いことから、滑らないように注意が必要な道でした。
ところどころに補助用ロープがあります。
渓谷の雰囲気は、中央線沿線近くとは思えないほどの山奥のイメージです。
涼しいので、夏場でもOKですね^^
そして渓流の二股で渓谷を離れ、尾根に向かうと、様相が一変します。
踏み跡が薄い山の急斜面を、木につかまりながら登ることになります。
正直、疲れました。距離の割に体力を消耗します^^;
誰とも会わない静かな山行でしたネ・・・
出会ったのは、猪1匹と脱皮したばかりの蛇2匹。写真は撮り損ねましたが。
動物の写真を撮るのは難しいですね^^;
さて、今回の山行では、たくさんのタマゴタケたちに癒されました。
とここで、おじいちゃんキノコはないかなぁと探していたら、突然、同行者が顔を突きつけてきました。
「おじいちゃんならここにいるよ」と(笑)
まあ、否定はしませんが・・・
舟山へ向かう稜線で道が分かれ、巻道かなぁと行ってみることに。
もし下山方向なら戻ることを選択肢に歩き始めました。
結果は巻道ではなく、下山方向でした。
例によって脳内には、ビールとそばがちらついているので、案の定、戻るという選択肢はどこかへ消えていました(当然ですね、いつものことです)^^b
銀竜草(ギンリョウソウ)が咲いていました。下向いていて、目玉が見えません。一度、青い目玉を撮ってみたいものです。
ということで、カメラをほとんど地面に置いて、強引に覗いてみました。逆光なので、フラッシュをたいて・・・うん?白い目?
ギンリョウソウではなく、ギンリョウソウモドキ(別名:アキノギンリョウソウ)とのこと。
こちらに会えるのは、めずらしいそうな・・・
今回のコースですが、高柄山への登りに使うと面白そうです。
近場にもかかわらず、自然のままの渓谷、道なき道の急斜面など、自然のままを体験できそうです。
ただし、下りに使うのはやめたほうがよさそうですね^^b
滑りやすい急斜面なので・・・
(おしまい)
まあ、今日のコース、女性向きではなさそうです^^;
同行者によると、松浦本(バリエーションルート専門の紹介本)に
記載されているルートとのこと。
参加者のコメントへジャンプ
取り付きの石段 |
見るからに蜘蛛の巣が多そうだなぁ・・・
同行者には、先頭を勧められましたが、
やんわりと拒否させていただきました^^b
案の定、蜘蛛の巣だらけでした。
(申し訳なく思っております)
渓谷沿いの道ですが、あまり踏まれていないので、荒れ気味でした。
かなりザレていること、道幅が狭いことから、滑らないように注意が必要な道でした。
ところどころに補助用ロープがあります。
渓谷の雰囲気は、中央線沿線近くとは思えないほどの山奥のイメージです。
涼しいので、夏場でもOKですね^^
そして渓流の二股で渓谷を離れ、尾根に向かうと、様相が一変します。
踏み跡が薄い山の急斜面を、木につかまりながら登ることになります。
正直、疲れました。距離の割に体力を消耗します^^;
誰とも会わない静かな山行でしたネ・・・
出会ったのは、猪1匹と脱皮したばかりの蛇2匹。写真は撮り損ねましたが。
動物の写真を撮るのは難しいですね^^;
さて、今回の山行では、たくさんのタマゴタケたちに癒されました。
卵から孵ったばかりの雛キノコ |
働き盛りの若者キノコ |
文字通り円熟の中年キノコ |
「おじいちゃんならここにいるよ」と(笑)
まあ、否定はしませんが・・・
舟山へ向かう稜線で道が分かれ、巻道かなぁと行ってみることに。
もし下山方向なら戻ることを選択肢に歩き始めました。
結果は巻道ではなく、下山方向でした。
例によって脳内には、ビールとそばがちらついているので、案の定、戻るという選択肢はどこかへ消えていました(当然ですね、いつものことです)^^b
銀竜草(ギンリョウソウ)が咲いていました。下向いていて、目玉が見えません。一度、青い目玉を撮ってみたいものです。
ということで、カメラをほとんど地面に置いて、強引に覗いてみました。逆光なので、フラッシュをたいて・・・うん?白い目?
ギンリョウソウではなく、ギンリョウソウモドキ(別名:アキノギンリョウソウ)とのこと。
こちらに会えるのは、めずらしいそうな・・・
今回のコースですが、高柄山への登りに使うと面白そうです。
近場にもかかわらず、自然のままの渓谷、道なき道の急斜面など、自然のままを体験できそうです。
ただし、下りに使うのはやめたほうがよさそうですね^^b
滑りやすい急斜面なので・・・
(おしまい)
2015年9月7日
気になる棚田百選:寺坂棚田(埼玉県横瀬)
次の登山計画はどこにしようかなと考えていたら、たまたまテレビで
日本の原風景「棚田」の紹介番組が流れていました。
「これだ!」と・・・
関東の近場で「棚田と登山を組み合わせるルート」はないものかと調べたら、
ありました、埼玉県横瀬に・・・
武甲山を背景に広がる寺坂棚田。しかも、9月は彼岸花の時期だ^^b
彼岸花の背景に棚田が拡がり、その向こうには武甲山。
これは絵になる写真が、いっぱい撮れそうだなぁ~と・・・
ということで、9月の後半(できたら稲刈り前)のどこかで、計画する気満々になってしまいました。丸山、日向山、との組み合わせかなぁ?
駅から駅なので、楽だなぁ~と^^;
素敵な動画も発見しました 「2013年寺坂棚田の秋」アルバムへ
さて近々、計画発表する予定です。
登録者の皆様で興味のある人は、YOMO山談話室でご意見を・・・
日本の原風景「棚田」の紹介番組が流れていました。
「これだ!」と・・・
関東の近場で「棚田と登山を組み合わせるルート」はないものかと調べたら、
ありました、埼玉県横瀬に・・・
武甲山を背景に広がる寺坂棚田。しかも、9月は彼岸花の時期だ^^b
彼岸花の背景に棚田が拡がり、その向こうには武甲山。
これは絵になる写真が、いっぱい撮れそうだなぁ~と・・・
![]() |
横瀬町観光webサイト:歩楽~里よこぜより転載 |
駅から駅なので、楽だなぁ~と^^;
素敵な動画も発見しました 「2013年寺坂棚田の秋」アルバムへ
さて近々、計画発表する予定です。
登録者の皆様で興味のある人は、YOMO山談話室でご意見を・・・
登録:
投稿 (Atom)