前回の(1)の記事では、水不足にならないための準備の
お話をさせていただきました。
綿密な計画をたてましょうね。
とはいえ、山では何が起こるかわかりません!
ついに水がなくなった!
そうなった時のお話が、ここからのテーマになります。
2019年7月18日
2019年6月25日
雨に追われたレンゲツツジの道 三窪高原
天気予報は終日曇りか、降っても15時以降の弱雨予報!
15時なら下山しているし「まあ大丈夫だろう」と、決行しました^^
どんよりと曇った空の下、レンゲツツジ満開の道を歩く我々でしたが…
破線先の鈴庫山(すずくらやま)は途中で雨が強くなったので断念!
柳沢峠ドライブインに戻るも、バス時刻までは3時間以上もある(ありゃ!)
「どうしよう?」とビール片手にしばしの思案タイム。
「そうだ、途中にあった道路の反対側のブナの道へ行ってみよう!」と
小雨の中、時間つぶしの散策をプラスしてみました。
それはそれで良いコースでしたよ(紅葉の時期はきれいだろうなぁ)
6月22日(土)
三窪高原とブナの道
参加者:アビー、どら
コース:所要時間はドライブインで2回もまったりしたため不明
柳沢峠~柳沢ノ頭~ハンゼノ頭~NTT鉄塔~鈴庫山分岐~ハンゼノ頭~
柳沢峠~ドライブイン~「ブナの道」周回~柳沢峠
参加者のコメントへ
集合写真は2件を同時アップ(アップロード制限の事情があったため)
2019/05/19「海沢三滝~大岳山」6/22「三窪高原」
海沢三滝へ参加した人へ、今頃のアップですみませんでした^^;
15時なら下山しているし「まあ大丈夫だろう」と、決行しました^^
どんよりと曇った空の下、レンゲツツジ満開の道を歩く我々でしたが…
破線先の鈴庫山(すずくらやま)は途中で雨が強くなったので断念!
柳沢峠ドライブインに戻るも、バス時刻までは3時間以上もある(ありゃ!)
「どうしよう?」とビール片手にしばしの思案タイム。
「そうだ、途中にあった道路の反対側のブナの道へ行ってみよう!」と
小雨の中、時間つぶしの散策をプラスしてみました。
それはそれで良いコースでしたよ(紅葉の時期はきれいだろうなぁ)
![]() |
三窪高原(左側)とブナの道(右側) |
![]() |
レンゲツツジ満開の道を行く |
6月22日(土)
三窪高原とブナの道
参加者:アビー、どら
コース:所要時間はドライブインで2回もまったりしたため不明
柳沢峠~柳沢ノ頭~ハンゼノ頭~NTT鉄塔~鈴庫山分岐~ハンゼノ頭~
柳沢峠~ドライブイン~「ブナの道」周回~柳沢峠
参加者のコメントへ
集合写真は2件を同時アップ(アップロード制限の事情があったため)
2019/05/19「海沢三滝~大岳山」6/22「三窪高原」
海沢三滝へ参加した人へ、今頃のアップですみませんでした^^;
2019年6月18日
山の中で飲み水がない!どうする?(1)
山の中で飲み水がない!
そんな事態に陥ったことがありますか?
以前に山の水を科学するという記事を書きましたが、
今回は追い込まれた時の水の話をしたいと思います。
そもそも追い込まれる前に、というか、
計画段階で緻密な水補給計画を組むことが重要です。
といっても山の中、何があるかわかりません!
具体的には、「水が足りない!」という事態には、3つのケースがあります。
1.持っている水が残り少ない、どう持たせればいいの?
2.水はある(川の水や湧水など)が、飲んでいいの?
3.見当たる場所に水がない、どう確保すればいいの?
上記に加えて、事前準備の考え方についても記載したいと思います^^b
これから夏登山の時期を迎えます。
皆さんの飲み水計画の参考になればと…
そんな事態に陥ったことがありますか?
以前に山の水を科学するという記事を書きましたが、
今回は追い込まれた時の水の話をしたいと思います。
そもそも追い込まれる前に、というか、
計画段階で緻密な水補給計画を組むことが重要です。
といっても山の中、何があるかわかりません!
具体的には、「水が足りない!」という事態には、3つのケースがあります。
1.持っている水が残り少ない、どう持たせればいいの?
2.水はある(川の水や湧水など)が、飲んでいいの?
3.見当たる場所に水がない、どう確保すればいいの?
上記に加えて、事前準備の考え方についても記載したいと思います^^b
これから夏登山の時期を迎えます。
皆さんの飲み水計画の参考になればと…
2019年6月5日
噂の「孤高のブナ」へ 中倉山
2019年6月4日
足尾銅山と銀山平キャンプ場
稜線上にぽつんと1本だけ 頑張っている「孤高のブナ」 |
日光の「孤高のブナ」に会いに行きました。
1日目は足尾銅山観光、
2日目は足尾銅山の上にある備前楯山、
そして3日目は本番山行ですね。
急登のバリルートの先にある中倉山へ。
昭文社の「山と高原地図」や国土地理院の地図には、
登山道の記載はありませんが、
噂が噂を呼び、かなりの登山者の姿が見られました。
![]() |
備前楯山 |
![]() |
中倉山 |
コース: 参加者(ザグ、どら)
通洞駅~足尾銅山=(車移動)=銀山平キャンプ場~銀山平展望台~
コーシンブルー(勝手に命名)~銀山平キャンプ場(テント泊)
6月01日(土)備前楯山(銀山平テント泊)
コース: 参加者(よっちゃん、くばちゃん、ザグ、どら)
通洞駅=(車移動)=かじか荘=(車移動)=舟石峠~備前楯山~
舟石峠=(車移動)=銀山平キャンプ場~コーシンブルー~
銀山平キャンプ場(テント泊)
6月02日(日)中倉山
銀山平キャンプ場(撤収)=(車移動)=銅親水公園~中倉山取り付き~
中倉山巻道~孤高のブナ~馬の背の岩場~にせ波平ピーク~孤高のブナ~
中倉山~中倉山取り付き~銅親水公園=(車移動)=間藤駅
参加者のコメントへ
集合写真へ
登録:
投稿 (Atom)