コロナ対策と言っても病気に対する対策ではありませんよ。
花粉症の方のあるある経験です。
電車の中で、バスの中で、くしゃみがでそう…
我慢に我慢を重ねても、最後には「クシュン」
どらの場合は「ハクション~」と豪快です。
周りの痛い目を感じる(泣)
「自分はコロナじゃないぞ!」と叫びたい気持ちを抑えて、
ひたすら我慢のつらい時間が続きます。
ということで、そんな人のために各種アイデアグッズが出てきていますが、
ふと、どらは思いました。
「あれ?自分で作れるのでは?」
「作るの簡単だよね?」
「しかも自分だけのオリジナルだよね」
ということで、どらは3パターンをパワーポイントで作成しました。
作るのは簡単ですよ^^b
シール型、リボン型、カード型の3種類です。
シール型
その都度、マスクに貼り付ける使い捨てタイプです。
ラベル印刷用の用紙に印刷するだけ。
あとは切り取り線を入れるだけですね。
そのままだと剥がしにくいので、裏面にカッターで、
剥がすための切り込みを入れましょう。
手軽に使えるのが長所です。
リボン型
縦長リボン状のタイプです。
印刷用紙次第ですが、何度も使えるのが長所です。
リボンを輪にしてマスクを通します。
中央に装着するより、端に装着したほうが
見栄えがいいですよ。
カード型
シール型の欠点は字が小さいこと。
何がついてるの?と覗きこまれるのはストレスだよね。
そんな方のためにカード型も考えてみました。
小さなカードを作り、クリップでマスクに着けます。
クリップはどんなタイプでもいいですが、目立たないタイプ(例:ゼムクリップ)がいいですよ。あるいは絵やマスクの色に合わせてトータルコーデもありかも^^
作るの面倒!という方には販売されているグッズの購入ですね。
こんなのがありますよ。
缶バッジ
マスクにつけると煩わしいかな^^;
顔から遠い場所につけても、気づかない人が多いかも…
つけるとすれば、帽子がいいのかなと思います。
とりあえず楽天で売られているのを紹介!
https://item.rakuten.co.jp/fujimaki-necktie/kafun-badge/
マスク用スタンプ
これはいいアイデアですね。
マスクに直接なので、目立つことは目立つのですが、
欠点はジミ~なこと。かわいくないなぁ~と…
これを切っ掛けにシールを思いつきました。
一部のハンコ屋さんで売っています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kippo/musk-g.html
うさぎの絵にしましたが、早速、今日から家族で使う予定です。
とりあえずは、シール型に挑戦^^b
(おしまい)
2020年3月19日
2020年3月17日
ウサギの接近物語はいかが^^
たまには山以外の記事を。
今年から、家に居候している2匹のウサギ。
薄茶が淑女の「お市」
濃茶がおてんば娘の「バハムート(バハと呼んでいます)」
「お市」はおばさんらしく性格がおとなしい。
えっ?人間と逆? 怖いからそれ以上突っ込まないでください^^;
食事は時間をかけ、ゆっくり食べるタイプです。
かたや「バハ」は、かなりのおてんば娘。
食事はたえず一気食い。まるでギャル曽根みたいな娘です。
「お市」の食べ物を狙う「バハ」の日常を動画にしてみました。
ウサギのメスは縄張り意識が強いとのこと。
牽制し合う(じゃれ合う?)2人が面白い^^
今年から、家に居候している2匹のウサギ。
薄茶が淑女の「お市」
濃茶がおてんば娘の「バハムート(バハと呼んでいます)」
「お市」はおばさんらしく性格がおとなしい。
えっ?人間と逆? 怖いからそれ以上突っ込まないでください^^;
食事は時間をかけ、ゆっくり食べるタイプです。
かたや「バハ」は、かなりのおてんば娘。
食事はたえず一気食い。まるでギャル曽根みたいな娘です。
「お市」の食べ物を狙う「バハ」の日常を動画にしてみました。
ウサギのメスは縄張り意識が強いとのこと。
牽制し合う(じゃれ合う?)2人が面白い^^
2020年3月9日
垂直の鎖場とお花を愛でる 四阿屋山
峠の涼風100回目の記念すべき山行となりました。
節分草を見るぞ!福寿草を見るぞ!ついでに蝋梅も見るぞ!と…
そして上級コースのつつじ新道で、垂直の鎖場を登るぞ!…とね。
欲張り計画でしたが、花は暖冬のため時期遅れでした。
垂直鎖場は下から見ると簡単に見えたのですが、登ってみると「あれ!!」
適切な足場がなく、鎖に体重をかける箇所が1か所ありました。
まあ怖いもの知らずの女性陣は、ワイワイ言いながら登っていましたが^^;
2020年3月7日(土)秩父
節分草園~つつじ新道~四阿屋山
参加者:しろに、かずちゃん、ぷう、グッチ、しげ、花道、どら
コース:歩行時間は花の撮影に時間をかけたので不明
西武秩父駅=(西武バス)=小鹿野町役場=(小鹿野町営バス)=
節分草園9:20~つつじ新道~垂直鎖場~四阿屋山~福寿草園~薬師堂コース
~13:30道の駅「両神温泉薬師の湯」=(西武バス)=西武秩父駅
集合写真へ
参加者のコメントへ
節分草を見るぞ!福寿草を見るぞ!ついでに蝋梅も見るぞ!と…
そして上級コースのつつじ新道で、垂直の鎖場を登るぞ!…とね。
欲張り計画でしたが、花は暖冬のため時期遅れでした。
垂直鎖場は下から見ると簡単に見えたのですが、登ってみると「あれ!!」
適切な足場がなく、鎖に体重をかける箇所が1か所ありました。
まあ怖いもの知らずの女性陣は、ワイワイ言いながら登っていましたが^^;
2020年3月7日(土)秩父
節分草園~つつじ新道~四阿屋山
参加者:しろに、かずちゃん、ぷう、グッチ、しげ、花道、どら
コース:歩行時間は花の撮影に時間をかけたので不明
西武秩父駅=(西武バス)=小鹿野町役場=(小鹿野町営バス)=
節分草園9:20~つつじ新道~垂直鎖場~四阿屋山~福寿草園~薬師堂コース
~13:30道の駅「両神温泉薬師の湯」=(西武バス)=西武秩父駅
![]() |
左側:節分草、座禅草、福寿草
右側:10mの垂直鎖場を登る
|
![]() |
つつじ新道から四阿屋山へ |
集合写真へ
参加者のコメントへ
2020年3月1日
登山保険を調べてみました
中高年の遭難が多い、事故が多いといわれますね。
でもよく考えてみたら、
本当に中高年のほうが遭難しやすい?
確率という観点から考えると、
計算式は 遭難件数=登山者数×発生確率
元々登山者数は中高年が多いので、
件数が多いのは当然かもね。
そこで本当の年齢別登山者数のデータはあるのかな?
と調べてみると、残念!ありませんでした(苦笑)
ちなみに平成31年夏期(7月~8月)の山岳遭難統計(警察発表)では、
件数自体は減少しているようですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発生件数: 606件(前年比-115件)
遭難者数: 669人(前年比-124人)
※40歳未満(28%)/40歳~60歳未満(31%)/60歳以上(47%)
死者行方不明: 54人(前年比-17人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あらら! 60歳以上の遭難が半分近くですね。
まあ年齢に関係なく、自分の身は自分で守りましょう。
そこで自分を守る手段のひとつとして、山岳保険への加入があります。
遭難の際に莫大な費用がかかるのが、捜索・救助費用部分。
保険に入っていないから救助要請を躊躇するなんて、本末転倒だしね^^;
さて各社から出ている山岳保険を紹介します。
自身の登山スタイルに合わせて、選びましょう。
年に数回だけ山に登るタイプ
年間契約タイプの保険ではコストパフォーマンスが悪いと思います。
国内旅行傷害保険などの短期保証型の保険契約にしましょう。
ガイド登山、ツアー登山の保険契約はこのタイプで契約されていますね。
モンベル:野遊び保険
ドコモ:ワンタイム保険
ソフトバンク:スポーツ・レジャー保険
やまきふ共済会:ワンタイム保険
YAMAP:登山保険
Yahoo:山大好きプラン
月に1回以上山に登るタイプ(一般登山)
このタイプは年間契約(または複数年契約)にしたほうがお得です。
主に一般登山コース対象とピッケル、軽アイゼン以外のアイゼン、
ロープワークを必要とする難コース向き登山に分かれます。
自身の登山スタイルを考慮して、選びましょう。
au損保:けがの保険・日常の事故
日本山岳救助機構:JIRO
日本勤労者山岳連盟:老山基金
日山協山岳共済会:山岳遭難捜索保険
日本費用保障少額保険:レスキュー費用保険
モンベル:野外活動保険
モンベル:山岳保険
やまきふ共済会:山岳保険制度
YAMAP:登山保険
ココヘリ:会員制捜索ヘリサービス
木村総合保険事務所(AIG損害保険):傷害総合保険
どらはここに加入していますが、継続契約主体のようです(残念)
年間費用(2810円)の割に救援者補償額が高い(500万円)のが特徴です。
信じるか信じないかはあなた次第! ではなくて…
どれを選ぶか選ばないかはあなた次第! です^^;
でもよく考えてみたら、
本当に中高年のほうが遭難しやすい?
確率という観点から考えると、
計算式は 遭難件数=登山者数×発生確率
元々登山者数は中高年が多いので、
件数が多いのは当然かもね。
そこで本当の年齢別登山者数のデータはあるのかな?
と調べてみると、残念!ありませんでした(苦笑)
ちなみに平成31年夏期(7月~8月)の山岳遭難統計(警察発表)では、
件数自体は減少しているようですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発生件数: 606件(前年比-115件)
遭難者数: 669人(前年比-124人)
※40歳未満(28%)/40歳~60歳未満(31%)/60歳以上(47%)
死者行方不明: 54人(前年比-17人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あらら! 60歳以上の遭難が半分近くですね。
まあ年齢に関係なく、自分の身は自分で守りましょう。
そこで自分を守る手段のひとつとして、山岳保険への加入があります。
遭難の際に莫大な費用がかかるのが、捜索・救助費用部分。
保険に入っていないから救助要請を躊躇するなんて、本末転倒だしね^^;
さて各社から出ている山岳保険を紹介します。
自身の登山スタイルに合わせて、選びましょう。
年に数回だけ山に登るタイプ
年間契約タイプの保険ではコストパフォーマンスが悪いと思います。
国内旅行傷害保険などの短期保証型の保険契約にしましょう。
ガイド登山、ツアー登山の保険契約はこのタイプで契約されていますね。
モンベル:野遊び保険
ドコモ:ワンタイム保険
ソフトバンク:スポーツ・レジャー保険
やまきふ共済会:ワンタイム保険
YAMAP:登山保険
Yahoo:山大好きプラン
月に1回以上山に登るタイプ(一般登山)
このタイプは年間契約(または複数年契約)にしたほうがお得です。
主に一般登山コース対象とピッケル、軽アイゼン以外のアイゼン、
ロープワークを必要とする難コース向き登山に分かれます。
自身の登山スタイルを考慮して、選びましょう。
au損保:けがの保険・日常の事故
日本山岳救助機構:JIRO
日本勤労者山岳連盟:老山基金
日山協山岳共済会:山岳遭難捜索保険
日本費用保障少額保険:レスキュー費用保険
モンベル:野外活動保険
モンベル:山岳保険
やまきふ共済会:山岳保険制度
YAMAP:登山保険
ココヘリ:会員制捜索ヘリサービス
木村総合保険事務所(AIG損害保険):傷害総合保険
どらはここに加入していますが、継続契約主体のようです(残念)
年間費用(2810円)の割に救援者補償額が高い(500万円)のが特徴です。
信じるか信じないかはあなた次第! ではなくて…
どれを選ぶか選ばないかはあなた次第! です^^;
2020年2月13日
冬枯れのポカポカ尾根歩き 陣馬山

栃谷尾根ではすれ違う人はたまにでしたが、
山頂は人で一杯^^
その後の尾根筋はポカポカ陽気の中、
見え隠れする富士山に癒され続けました。
ゆっくり歩行だったので、
管理人以外は汗もかかなかったようです。
![]() |
先頭追い抜き禁止ルール(罰金だとか!)
追い抜いたときに、冷や汗をかきましたよ。
誰も気づいていないので、黙ってました(苦笑)
このルール、苦手だなぁ(シミジミ)
2月11日(火)中央線
栃谷尾根~陣馬山~矢ノ音
コース:所要タイム6時間25分
藤野駅=(バス)=陣馬登山口BS9:35~栃谷尾根~陣馬山~奈良子峠~明王峠~
矢ノ音~大明神山~孫山~与瀬神社~16:00相模湖駅
参加者のコメントへ
集合写真へ
登録:
投稿 (Atom)