Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2021年2月11日

陽性率が横ばいなんだけど?

東京都では、新規感染者数が1日あたり500件を割ってきましたね~
ところが陽性率は、5.2%~5.3%で横ばいになっています。
これはどう解釈するか?なんだけど…
まず濃厚接触者を積極的に追わなくなっている関係で、検査数が下がっています。
当然、検査数は少ないのですから感染者数は下がります。
次に怪しい人たちを検査せず、より感染確率の高い方を集中的に検査するのですから、
陽性率は上がるはず…となります。
ところが、陽性率は横ばいの数値が続いているんだよね。
ここから個人的解釈ですが、潜在的感染者数は横ばいと推測しています。
新規感染者数が下がっても、安心できない状況なんだよね。
まあ、政府が緊急事態宣言を延長したのは正解だと思いますが。

あと都内にどれくらい感染者がいるのかな?という推測をしてみました。
まずランダムに抗体検査をしたとのことですが、0.91%が陽性になったとか。
これは現在+過去に、コロナに感染した人が0.91%いたことになるんだよね。
東京都の人口が、13,662,725人(2020年12月現在)
ということは、124,301人(13,662,725人×0.91%)が感染経験があるのか!
東京都の累積感染者数が、105,024人(1月9日時点)
1.18倍(124,024人÷105,024人)の患者がいたことになるのかな?
つまり感染者数の2割弱の無症状(または無症状に近い)の患者が、
市中に隠れていることになるんだろうね。
単純な推測になりますが、
100人いたら0.9人が感染者(回復者も含む)だということだよね(苦笑)
簡単に単純計算すると、
1日に05人に接触する人 → 22日に一度は感染経験者に接触している
1日に10人に接触する人 → 11日に一度は感染経験者に接触している
1日に20人に接触する人 → 06日に一度は感染経験者に接触している
1日に40人に接触する人 → 03日に一度は感染経験者に接触している
数字にすると怖いなぁ~
自分の場合は、1日あたり10人強の接触かな?
11日に一度は感染経験者に接触しているんだなぁ…
まあマスクとアルコールは持ち歩いているし、手洗いも頻繁、
密も避けているので、これ以上の対策は無理かも…ね。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/2/10現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


2021年2月2日

緊急事態宣言延長(涙)

緊急事態宣言、延長されることになりましたね。
どらも宣言当時500人で解除って「本気ですか?」って思いましたが、
まあ、延長判断は正しい選択だよなぁ~と思います。
ただ、国が東京都の解除基準を500人と言っているのは気になるね。
実は1日あたり500人の状態って、失敗した勝負の3週間宣言の頃なんだよなぁ。
当時の陽性率は6%台だったんだけど、この状態で解除するとどうなるか?
年末年始の悪夢の再現になるんだろうなぁ(特にお花見のシーズンに)。
さらに1.7倍の感染力のある変異型ウイルスも発見されている今では、
悪夢以上の事態が没発するかもね。

しかし、ここ数日マスコミを騒がせている議員の銀座のクラブ通い!
本当に懲りないなぁ~
いまどきばれない訳ないし、ばれないと思ってたら頭悪すぎるし…
欲望に負けたとしたら、単なる会食中毒みたいなものだし…
自分たちは違うという特権意識でもあるんだろうなぁ。
週刊誌のスクープということを考えると、やりそうだ!と狙われていたんだよね。
ということは、今回だけでなく他の日も?だよね(たぶん)
完全に行動を読まれてる…な。
国民も怒りを通り越して、バカにしていると思うんですが…
さて、どらなんかまるまる1年以上、夜に飲みに行ってないけどね(悲)
仕事帰りにお店の明かりの誘惑はあったけど、外から見ると店の中が満席!
思わず足が止まりましたよ。
行く人は行くんだよなぁ、まあ中毒みたいなものだね…

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/2/1現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 



2021年1月25日

アンケート結果中間報告

新型コロナの暗い話が続くので、明るい未来の話を。
現在、登りたい山アンケートを実施しています。
前向きに山登りの再開を祈って、途中結果を公開しますね。
希望の多い行先を優先する予定です。
問題は、コロナの感染状況と道路事情かな?
明日(あした)天気…ではなく、
未来(あした)元気になぁれ?…と。
さてアンケート結果は?

回答者:5名(ハンドルネームは未公開)
どらが選んだ候補地の希望者:
 両神山(八丁尾根コース)5名
 赤岳 4名
 八海山 5名
 丹沢主脈縦走 3名
 大島or神津島 5名

この結果を見ると、今年の計画は両神山・八海山・大島or神津島あたりかな?
まあ、これからのアンケート結果で変わる可能性もありますが…
両神山(八丁尾根コース)
 5月15日に計画済みです。
 問題は道路事情(現在八丁トンネル登山口への道路が通行止め)ですね。
 他のコースもあるのですが歩行時間が長くなり、
 公共交通機関との兼ね合いで無理がありそうです。
 祭りの湯または両神山荘に前泊が前提(どらが間に合わない)なんですが、
 コロナが心配なんだよなぁ(泣)
八海山
 上記と同様に鎖場コースですね。
 営業小屋・避難小屋のどちらにするか未定です。
 避難小屋の場合は、平日開催(祝日+平日の組み合わせ)とします。
 開催時期は秋かな?
大島or神津島
 どちらにするか考え中です。
 大島の場合は夜間出発の楽々日帰り、神津島の場合は一泊になります。
 食べ物(海鮮料理)目当てもあるんだよなぁ~

回答者が提示した候補地:
 白馬岳 2名
 あと1名だけの希望地:立山、白砂山、戸隠山、白峰三山、恵那山
 上記の中から一つは登りたいかな?
 見ていると関東以西が多いですね。
 白馬が1件リード中です。

コロナが治まるように祈っています。
現在5名のアンケート結果ですが、名前は出しませんので、ふるって回答ください。
どらはマイナーな山に食指が動くタイプなので、
「この山面白いよ!」というのがあれば、誘導されるかも?(苦笑)

2021年1月20日

もう医療崩壊してます!

戸田中央病院(埼玉)で、313人の大規模クラスターが発生しています(驚)
いくら注意していても、感染患者を同じ病院に入れる限り起こり得ることです。
これは、もう医療崩壊してますよ(残念ですが)
どらは救急隊員と話すことが多いので、状況がよく見えているんだよね。
一例をあげれば、先般も目の当たりにしたのですが、
97歳のおじいさんがコロナの濃厚接触者で発熱患者というだけで、
12時間以上救急搬送先が決まりませんでした。
その時点で、病院への連絡回数は100回以上とのこと。
その後どうなったかは不明なので、さらに時間は伸びているのかな?(涙)
そしてこれは特別なケースではありませんよ。
大なり小なり、他にも同様のことが頻繁に起こっています。
これって医療崩壊でしょ?

政府は民間病院へもコロナ患者の受け入れ要請をするとか…
これはある意味、感染者と非感染者の距離を近づけること!
危険な臭いがプンプン(ですよね)
また病院でのクラスターが発生するんだろうなぁ。
コロナ専門病院は計画されていますが、足りないようなら、
隔離できるクルーズ船をチャーターするとかも要検討かな?
さて受け入れ要請自体はいいのですが、拒否する医療機関名を公表するとか…
「分かってないなぁ~」と呆れました。
医療関係者からは、民間が受け入れ出来ない理由として、
そもそも受け入れ出来る病床自体がない、受け入れ出来る医療人材がいない、
感染防止のため他の患者との動線を分けることができない、と言われていますね。
さらに医療関係者の誰も言わないのですが(言うと叩かれるので)、
受け入れしない民間病院の中には、こう考える所があるでしょうね。

いま病院へ行くことをためらう患者が多く、病院経営は苦しい。
そこで単純な二者択一の質問をします。
A病院:政府の要請を聞き入れコロナ患者を受け入れた病院
B病院:政府の要請を拒否し、コロナ患者のいない病院
公表するということは、A病院・B病院の名前が明確になるということ。
他の病気の患者は、どっちへ行くと思いますか?
病院経営はきれいごとだけじゃないんだよなぁ。
公表されたほうがうれしい病院もあるでしょうね(言えないけどね)
まあSNSは怖いけど(要請拒否警察が出るかなぁ)

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/1/17現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 



2021年1月16日

「正しく恐れたい」と下水調査は?

以前テレビでコロナに対して「正しく恐れる」という言葉がよく使われてました。
実は私も「それが本質だよね」と思っていたのですが、そして春とは違い、
コロナの正体がある程度見えてきた現在は、自身の行動基準にしています。
でもそのテレビ番組で、正しく恐れず間違って恐れないケースが散見されますね。
特にひどいのがバラエティ番組!
フェースシールドの間違った使い方です。
特に酷かったのが、アメ横の紹介番組かな?
フェースシールドの出演者が、人通りの中で騒いでました。
しかも並んでいる食べ物のそばで、そして食べ物に向かって…
確かにオープンスペースで3密(2密ですが)ではないのですが、
フェースシールドは直線上の飛沫は防げますが、飛沫は舞い上がります
いくらアウトドアとはいえ、下には食べ物が並んでいるし…
下が空いているタイプだと、直接食べ物に散布しているように見えるし…
もう少し頭を使って考えなさいよ…とあきれました。
感染する確率計算は、密閉×密集×密接×飛沫の多さ×時間
皆さんも食べ物のある所では、フェースシールドで騒がないようにね。
まあ、ほとんどの人はマスク姿だから、騒がなければ大丈夫かな(苦笑)

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/1/15現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 

緊急事態宣言が効き始めたように見えますが、
たぶん1月7日・8日の異常高値が1週間平均の中から抜け始めたためかな?
正月明けの1週間(1/4~1/11)を省いて見ると、感染者数は右肩上がりですよ。
緊急事態宣言で頭打ちにはなると思いますが、大きく下がるかは疑問かな?