Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)

2024年11月12日

南高尾を徘徊する

アケボノソウを見に行くつもりが、途中から探検気分へ。
お花さんはどこかな?と探しているうちに、次々と登場する赤テープたち!
この先はどうなっているの?と見に行くことを繰り返すうちに、
どんどん探検が面白くなってきました。
もっとも頭の隅に「もう咲いていないかも?」という気持ちがあったのも原因。

時には斜面を強引な登り下りで必死に木から木へ(まるでお猿さん?)
時にはつるに絡まり動けなくなり(まるで囚われのお姫様ならぬお爺様?)
こういうのって、自分だけのソロの時でしかできないしね(苦笑)
あと地図に載っていない道の奥で展望ベンチ発見!
実は登山を始めた時に偶然発見した場所で、どこかな?と探していた場所でした。

11月9日(土)高尾周辺
南高尾
青丸が探検した場所










コース:
高尾山口駅~梅ノ木橋~高尾グリーンセンター~三沢峠~西山峠~
無名の東山周辺~西山峠~梅ノ木平~高尾山口駅

高尾山口駅~梅ノ木橋~高尾グリーンセンター
四辻から尾根コースも考えましたが、よく登るコースなので渓流沿いから入山。
こちらからだと人が少ないだろうなぁ~と選択する。
途中の分岐で、おじさんのパーティと女性のパーティの2組が悩んでいました。
どらが通り過ぎる際に、質問が飛ぶ!
「どっちが正解ですか?」
「どっちも正解です!」とどらが即答(だってどこへ行くがわからない)
行先を確認後、左の細い道は草戸山への近道、
広めの道はグリーンセンターから三沢峠への道と伝えました。

高尾グリーンセンター~三沢峠北面調査~三沢峠
この時点ではアケボノソウを探す気満々でした。
ということで、三沢峠手前の南斜面の調査開始です。
結果は?
もともと1輪だけ咲いているという情報があったのですが、掘り起こされた跡が…
盗掘されたのかな(泣)
数年前より道は踏み固められていました。
ちなみに、このあたりで活躍?していた盗掘犯が捕まったとか…
そういえば、こんな山の標語があったっけ?
  持ち帰っていいのは思い出だけ、残していいのは足跡だけ

三沢峠~複数の南面調査~西山峠
ここからが尾根筋を離れての探検タイムです。
この区域の南面は作業道が交錯しており、そこらじゅうが赤テープだらけ。
そのまま作業道を降りていくと名手の地域(津久井湖の北岸)に到着します。
途中で下草のつるにからまり動けなくなりました。
魔女に捉えられたお爺様状態です(笑)
山の斜面を徘徊中
この草のツルに捕まる!










尾根に戻った時に、南高尾の木彫りの彫刻だけは写真撮影!
まあ行ったという証拠写真のつもりです(笑)
ふくろう
西山の龍













西山峠~東山周辺調査
西山峠から西へ歩いていくと、標識のない道が出現!
「どこへ行くんだろ?」ともちろん調査開始です。
と、どこかで見たことがある展望ベンチを発見。
以前から探していた場所、実は初心者の頃に偶然見つけた場所でした。
ここへ来ることがあったら、ここで休憩ですね。
登山コースからは外れているので人は来ないし(笑)
真正面には大山?がど~んと鎮座しています。
展望ベンチ発見!
真正面は大山かな?










西山峠~梅ノ木平~高尾山口駅
西山峠からの渓流沿いは、この時期は何もありませんね。
ただ下山するだけです(苦笑)
春の時期ですと、スプリングエフェメラル(春の妖精)と言われる花が満開!
特にニリンソウ(二輪草)の群落が続く道は見事ですよ。
早春の過去の記録


最後に出会ったお花さん達を紹介します。
左:オヤマリンドウ
右:ヤクシソウ
左:コウヤボウキ
右:ツリフネソウ










左:ミゾソバ
右:シラネセンキュウ
左:サラシナショウマ
右:ヤマシロギク










お目当てのアケボノソウはどこへ行った?
そんな個人山行でした(苦笑)

(おしまい)