Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)

2020年1月4日

新年のご挨拶

管理人の年賀状画像
コミカルな絵にしてみました
新年、明けましておめでとうございます。
当ブログを見ていただいている皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、楽しい画面作り・参考になる記事の作成に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

と、硬い挨拶は終わりにして…「峠の涼風」の振り返りと、今年の抱負を!
昨年は年間登山数が一番多く、24回の山行を実施しました。
意外と気合が入っていたかな^^
 -------------------------------------------
 5回 奥武蔵(秩父含む)
 4回 丹沢、中央線沿線(高尾含む)
 3回 奥多摩 
 2回 大菩薩周辺
 1回 上信越、八ヶ岳、南アルプス、三浦半島、西上州、富士周辺
 -------------------------------------------
日帰り可能地域では、大菩薩周辺と富士周辺が少なかったかな…
テント泊・小屋泊は4回(日光中倉山・谷川岳・鳳凰三山・丹沢主稜縦走)でした。
さて、今年はどこへいくか?
皆さんから要望はいくつか頂いているのですが、なんだか危なそうな所ばかり^^;
本当にリスキーな所が好きだなぁ~と、感心しています。
 北アルプス:剣岳、秩父:両神山八丁尾根、新潟:八海山、八ヶ岳:赤岳
全部は厳しいかもしれませんが、2つぐらいは行きたいかな…
日帰りでは、甲州アルプス(大菩薩周辺)西湖の南の山々も要望があります。
また避難小屋デビューのメンバー向けに、近場の避難小屋にも泊まりたいですね。
三頭山避難小屋は3月に行くので、奥多摩の雲取山か御前山
あるいは、甲州アルプスの湯ノ沢峠避難小屋あたりかな?
個人的にテント泊で狙っているのが大弛峠をベースキャンプにして、
国師ヶ岳金峰山の東西への2座狙いかなぁ~

さてさて全部は無理だし、どれにしようかな~と妄想中!
本年もよろしくお願いします(微妙な間を開けて)…ね^^

2019年12月31日

高尾山全登山道制覇!

2019年最後の記事は、人気の高尾山調査山行です。
高尾山北尾根と稲荷山東尾根を調査してきました。
これですべての登山道(道らしきもの含む?)を制覇したことになります。
人気の高尾山、観光地の高尾山ですが、意外と奥が深いのですよ。
こんな山登り、いかがですか?

調査日:12月16日
調査員:ひまわり、よっちゃん、どら
コース:
日影BS~日影林道経由~高尾山北尾根~稲荷山コース~稲荷山東尾根~高尾インター入口
今回の調査対象は、高尾山北尾根と
稲荷山東尾根となります。







高尾山北尾根
日影林道から入り、蛇滝方向へ向かう無名の林道の右側に登山口があります。
踏み跡が明確なので、尾根筋さえ外さなければ迷うことはないでしょう。
5号路の立ち入り禁止のロープのところへ出ます。
道は少し荒れ気味ですが、普通の登山道でした。
5号路のここに出ます

稲荷山東尾根
稲荷山の巻道の先に踏み跡があり、最初は荒れた登山道です。
高尾インター開通前は工事現場に降りれたのですが、
現在は途中で道が消失し、コンパス頼りの藪漕ぎになります。
南方向へ向かうことが肝要です。
途中で道なき斜面下り、竹藪漕ぎ、渡渉を経てインター入口付近に出ます。
ひたすら斜面を降りる
竹藪をかき分けて
沢を渡ると…




ネットに阻まれて登り返し
案内川に出ました












案内川では道路に登ることができる場所が見当たらず、ウロウロ!
道路を歩くおじさんと目が合って、思わず視線を逸らすまでは愛嬌。
「何してんだ、あの人たち!」と思われたかも…
ようやく道路への復帰場所を探し出して、柵をよじ登ろうとしていたら…
後ろからの強い視線を感じました。
ふと振り向くと、信号待ちのバイクのお兄ちゃん、車の助手席のおばさん、
別の車の運転手が、みんなこちらへ見てました(苦笑)
恥ずかしいので、逃げ出しました…とさ。
前にもあったなぁ。。。

それではみなさん、良いお年を~

参加者のコメントへ

(おしまい)

2019年12月26日

登りも階段、下りも階段 相州アルプス

2019年の忘年山行は、ご当地アルプス「相州アルプス」となりました。
それにしても、階段のアップダウンが多いコースですね。
階段を下るたびにメンバーから「高度がもったいない~」の声が発せられます。
気持ちは分かるなぁ~
でも、登って下るだけの単調な山よりは好きかなぁ~
結局、ロングであれミニであれ、縦走が好きなんだよね^^;
終日、曇り空の山歩きでしたが、これはこれで満足でした。
それにしても標準タイムと所要時間がほぼ同じとは!
休憩時間分、早かったことになる(スゴイ!)
みんな健脚だなぁ~

12月22日(日)丹沢
相州アルプス(経ヶ岳~仏果山)
参加者:よっちゃん、ひまわり、かずちゃん、しろに、グッチ、どら
コース:所要時間4時間35分
半僧坊前BS9:50~経ヶ岳~半原越~革籠石山~仏果山~14:25仏果山登山口BS

歩行距離8km標準タイム4時間40分










参加者のコメントへ
集合写真へ

2019年12月19日

五歳の園児達の挑戦…富士山登頂!

ネットを見ていたらこんな動画を発見しました。
思わず見入ってしまい、目頭が熱く…
日本テレビで2010年9月に放映されたドキュメンタリーですね。

園児  「できない」
お母さん「できる!」
園児  「できない」
お母さん「できる!」
園児  「できないです~」
お母さん「できる!」
お母さん「(出会った人に励まされて)頑張れだって。は~い、頑張ります!」
この場面で涙腺崩壊しました(涙)

「ぼくだってできる 五歳児の富士登山に密着」へのリンク











この子達、たくましく育つことでしょうねぇ~
以下ナレーションを抜粋します。

2019年12月10日

まっくろくろすけ、見~つけた 長淵丘陵

長淵丘陵は、多摩川の南側を走るハイキングコースです。
北側には人気の青梅丘陵が続きます。
人が少ないはずが、今日は妙に多かったですね。
快晴の中の気持ちのいい歩きでした^^

12月8日(日)
行先: 長淵丘陵(奥多摩)
参加者:ひまわり、ぷう、どら
コース:
宮ノ平駅~和田橋~愛宕山分岐~愛宕山(ピストン)~要害山~
天狗岩(ピストン)~赤ぼっこ~旧二ツ塚峠~釜ノ淵公園~青梅駅
赤ぼっこのまっくろくろすけ達
誰が置いたのかなぁ?
最後はバリエーションで下山
この道は以前は通行止めだったような?











参加者のコメントへ
集合写真へ