2021年7月19日
2021年7月15日
感染者が1,000人の大台へ!
ついに7月14日(水)感染者数が1,149人と1,000人の大台に乗りました。
テレビでは予測を上回る件数と言っていますが、そうかなぁ?
どらも7月中旬と予測していたし、同じことを思っていた人はたくさんいたのでは。
最近の陽性率の推移を見ていると、加速度的に上昇していることが見て取れます。
このままだと来週の中旬には1,400件を超えるかもね。
水曜日毎のグラフ(青線)から予測すると、1,400件~1,500件ぐらいかな?
緊急事態宣言がどれくらい効くかですが、人流は押さえられていないからなぁ~
まあオリンピックも開催されるし、有観客・無観客でも混乱するし…
西村大臣の発言も右往左往だし、こりゃダメだなぁ~と。
覚悟しましょう。
さて政府の発表・行動は、筋が通っていない矛盾だらけですからね!
まあ法律を決めて規制するという強いメッセージを発せず、
お願い要請ベースだけでしたから。
お腹の中は、思い通りに動かない国民のせいだと思っているのかな?
法律を整備しないのは与党だけでなく、野党も責任があると思います。
国会審議のプライオリティが国民とずれているんだろうなぁ~
要は党利党略優先なんだろうね(苦笑)
ついに8月11日には、感染者が2,400人を超えるという予測も出てきました。
どうなるのかなぁ(不安)
陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/7/14発表)
陽性率の算出計算式:
データ元: 東京都公式発表数値(2021/7/14発表)
陽性率の算出計算式:
判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります
※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります
2021年7月10日
4回目の緊急事態宣言が出た!
ついに4回目の緊急事態宣言(8/22まで)が発出されましたね。
オリンピックを控えて「出せるかな?」と注視していましたが、
世論を無視できなかったようです。
楽観的予測(というよりは祈り?)が政府にあるんだろうなぁ~
非科学的(というよりは政治的?)なんだよね、行動論理が…
数字を追っかけていると、すぐに気付くんですが、
6月20日時点で反騰の兆しがありますね(6月21日のブログ記事)
結果はご存知のとおり、急上昇場面に突入しています(泣)
昨年から続く新型コロナに対する政府の動きですが、後手後手の連続なんだよなぁ。
たぶん結果論ではなくて、その時々における目的がぶれるせいだと思います。
根本的には感染対策と経済の二兎を追ったのが原因かな?
両方ともが中途半端な結果に終わっていますね。
感染の山をなだらかにするという方針が日本モデルですが、
当然ですが、収束までの期間が長引く結果になります。
山が高く一気に収束させる=瞬間の経済打撃は大きい+打撃の期間が短い
なだらかな山でゆっくり収束させる=瞬間の経済打撃は小さい+打撃の期間が長い
「個人の行動に憲法上制約をかけられない」と事業者側への要請が中心ですが、
事業者がかわいそうだよね。
言うこと聞かない飲食店、言うことを聞かない客! 自由意志に任せる限り、
パレートの法則からいって、20%は発生するでしょうから。
もう遅いけど、短期間限定で法律で縛れば!と思うんだよね。
・路上飲みも禁止 ※路上喫煙禁止と一緒(千代田区で実施中)
・きっちり感染対策している飲食店は営業時間制限なし
・抜き打ち検査で嘘が発覚したら、営業停止を含む罰金処分(交通違反と一緒)
・お店の指示に従わない客(目に余る場合)は、警察対応(営業妨害です)
・クラスターが発生したら、営業停止処分と店名公表(食中毒と一緒)
ここまでの強いメッセージ性であれば収束期間が短くなり、
逆に経済打撃の期間が短くなるんだけどね。
要は、ちゃんとしているお店を助け、やらないお店を叩くという発想!
要は、ちゃんとしているお客を助け、やらないお客を叩くという発想!
憲法上(基本的人権)の問題がある?
いえいえ「公共の福祉に反しない限り」という条文がついています。
日本は三権分立の国家なので、
コロナ収束後に、違憲立法審査で争えばいいのでは?
法廷闘争中は法律が生きているので、コロナ収束後に是非の判断が確定します。
これこそ歴史が証明する!ですよね。
陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/7/9発表)
陽性率の算出計算式:
データ元: 東京都公式発表数値(2021/7/9発表)
陽性率の算出計算式:
判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります
※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります
2021年7月3日
緊急事態宣言を出せるか!無理かな?
いよいよ東京都(全国も)の陽性率の本格的上昇が近いかも?
第一段階のゆるやかな上昇から、急な角度の上昇へ移りつつあります。
1週間程度3.9%で下げ止まっていた状況から、6月17日に切り替えしが始まりました。
その後4.0%、4.1%が数日続いた後、6月20日に上放れが開始。
逆に緊急事態宣言は、6月20日にまん延防止等重点措置に緩められましたね。
危険な兆候の中で真逆の施策をとっているので、当然の結果ですね(キッパリ!)
どらの予測では、7月中旬に陽性者は1000人超えになりそうな気がします。
デルタ株の上昇圧力とワクチン接種のスピードとの勝負ですね。
正直、デルタ株の上昇圧力の方が勝ちそうな気が!
オリンピックがあるので、緊急事態宣言は出さないだろうなぁ(泣)
自治体のワクチン接種の予約ストップが話題になっています。
マスコミは騒いでいますが、これは仕方がないかな。
ワクチンが切り札の一つである以上、
政府が自治体に摂取準備の前倒しを強気に指示するのは当然なこと。
職域摂取サイドからの積極的な予約もあり、足りなくなるのは自明の理ですね。
問題があるとすれば、ワクチンの確保・在庫・配布状況が見えないこと。
概略の数字の発表だけで、具体的な数字が見えないのがどうもね(苦笑)
大手通販や宅配業者は、購入者に「いま荷物はどうなっている?」かを
見えるようにして、不安を与えないようにしています。
同じことを、官邸や厚労省のWEBサイトで発表すればいいだけなんだけど…
都合のいいことだけを発表するという姿勢が問題なんだよなぁ~
陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/07/02発表)
陽性率の算出計算式:
データ元: 東京都公式発表数値(2021/07/02発表)
陽性率の算出計算式:
判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります
※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります
2021年6月27日
①滝めぐり紹介 海沢三滝
欠点は、どうしても1泊2日以上の行程になること。
家を2日も空けれないよ~と言う人は行けないよね。
しかし日帰り可能な低山(2000m以下)を
汗だくで登るのはつら過ぎる(苦笑)
夏場の低山コースでも、滝めぐりと組み合わせると
意外といけると思います。
登っている時は汗だくでも、滝に到着するたびに
涼しいマイナスイオンの恩恵があるし…
結構涼しくて、気持ちいいですよ。
実は、どらは滝めぐりコースが大好きなんだよね。
そこで近場のコースをいくつか紹介したいと思います。
第1回目は、奥多摩の海沢三滝~千足コースですね。
海沢三滝~海沢探勝路~大岳山~千足の三滝
難易度:体力★★★ 技術★★
このコースは大好きで、過去に4回歩いています。
波線コースのため人が非常に少なく、貸し切りの山行が楽しめますよ。
ただ海沢探勝路は迷いそうな箇所があるので、初心者のソロ歩きはやめたほうが。
もっとも、どらは山登りを始めた初心者のころ、冬に単独で行っちゃいました。
「怖いもの知らず」だったので、案の定、道間違いしましたよ(苦笑)
知らず知らずにバリエーションに迷い込み、新雪の上に熊の足跡はあるしで、
後から考えると「無謀だよね」と反省しきりです。
ちなみに海沢三滝は、現在、通行止めになっていますが、
歩いている人はいるみたいですね。
①奥多摩駅(または白丸駅)~海沢園地 90分
タクシーでアメリカキャンプ村まで行くと30分短縮できる。
歩くなら白丸駅からの白丸湖沿いをお勧めします。
奥多摩駅からだとずっと舗装路だからね(苦笑)
海沢園地のトイレは汚いので、あまり
お勧めできないかな。
途中に手掘りの海沢隧道があるけど、
結構不気味な感じがして、
一人で歩くと、怖いかも(苦笑)
左の写真はソロの時の写真で、
帰宅後に写真を見たらオーブが!
空中のゴミが反射したのかな?
(と自分に言い聞かせています…)
登録:
投稿 (Atom)