Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/05/03 雲取山「五十人平野営場」が4月29日にオープンしました
2025/05/01 滝子山の計画を変更します 5月11日→5月17日 理由は11日が母の日のため(忘れてました)
2025/04/23 佐渡島+鳥海山の計画で大平山荘連泊案(8/7~8/8)の募集をアップしました

2023年1月7日

日本百名城と山登り 関東編

登山を趣味にする人には、深田久弥氏選定の日本100名山は有名でしょう。
なかにはその100名山制覇を目標にしている人も多いようです。
それにしても日本人は100という数字が好きだよね?
キリがいいだけかもしれないけど?
有名どころでは日本100名山以外に、
他にも調べてみたら、あること、あること!
日本100選の一覧を見ると、何でもありだなぁ~と(苦笑)

 さて今回は、関東にある日本100名城と登山コースについて調べてみましょう。該当するのは10件、そのうち4件が登山コースに組み入れられそうです。
 条件は、登山道途中または登山口の近くにあること。

 それでは県別に紹介しましょう。



2023年1月1日

新年のご挨拶(2023年)


ついにやってきた卯年!
うちのかわいい子供たちの年だということで、年賀状デビューさせました(笑)
子どもと言っても、おいち(♀)は7歳→人間でいうと66歳ぐらい。
バハムート(♀)は5歳→人間でいうと52歳ぐらい。
どちらもミニレッキスという種類だそうですが、色が少し違う…
一方にハーフが入っているのかもしれません。
このミニレッキスという種類ですが、毛づやがいいのが特徴です。
まるでビロードの布のような手触りですよ。


うさぎちゃんの話題から入りましたが、ここからは登山話題です。
昨年は24回の山行が実施できました。
日帰りが18回、テント前泊が3回、小屋泊が3回(有料小屋2回/避難小屋1回)
今年も同じ開催数は確保したいかな?
決めているのは宿泊登山は、
◆春に西伊豆稜線トレイル(小屋泊かテント泊)
◆秋に八海山(小屋泊)
あとはアンケート結果と気分と状況次第かな?
昨年はアンケート結果から、甲斐駒黒戸尾根と谷川岳西黒尾根を反映。
今年はどこになるんでしょうねぇ~
年々お疲れ気味になってきているので、体力勝負のロングコースはパス!!

ということで、アンケート募集中

2022年12月28日

2022年のスライドショー発表

 2022年も残すところあと3日。
 ここ数年、コロナ禍で山行計画がずいぶん減りました。ただ昨今はWithコロナの時代に入り、計画を増やすことができたかな?実際、今年は24回の開催とコロナ前の水準に戻ったようです。




さて、2022年のスライドショーが完成しましたので公開します。
お楽しみください。

会員の皆様の参加数も集計が終わりました。
ベスト7位(神セブン/敬称略)を発表します。
-----------------------------------
同率1位:かずちゃん(14回)
同率1位:こまくさ (14回)
3位  :しろに  (13回)
4位  :シゲ   (09回)
5位  :グッチ  (08回)
6位  :よっちゃん(07回)
7位  :てら   (05回)
-----------------------------------

3位までの方(かずちゃん・こまくさ・しろに)は、月1ペース以上で参加です。
この3人になることは、個人的な事前予測の範囲内でしたね。
意外に多かったのがシゲさんで、これはノーマーク(ごめんなさい)
ちなみに誰かさんはサプライズ遭遇を含めると、神セブンに格上げです(苦笑)
全体では24回の開催で、19人の方が参加されました。
延べの参加数は122人。
1回あたりの平均参加数は5.1人です。

2023年も引き続き、バラエティに富んだ計画を立てたいかな…
できるだけ同じコースを歩かないように意識しているんですよ(笑)

ということで、最後に、よいお年を

(おしまい)

2022年12月22日

大月駅前登山 菊花山~御前山

2022年の最後は、中央線沿線の山「菊花山~御前山」をチョイス!
駅前留学ならぬ駅前登山ですね(笑)
菊花山と御前山は、低山の割にゴツゴツした岩山で、変化に富んでいます。
難易度も高くなく、標準タイムも3時30分ほど。
今回は下山が早かったので、日本三大奇橋「猿橋」まで足を延ばしました。
参加の皆さん、猿橋自体には行ったことがないそう…
「行く?」と聞いたら、満場一致で「行きたい」でした(笑)

さて忘年山行! 恒例の山デザートのサービス付です。
昨年は「アップル源氏パイ」でしたが、今回は「黄粉ミルクぜんざい」。
この濃厚なスイーツは、甘くて温かくてさらに香ばしくて(ウ~ン癒される)
冬山の山スイーツの定番にしたいところかなぁ~
と、どらの山スイーツレシピの開拓は続くのでした(笑)

12月18日(日)中央線沿線
菊花山~御前山
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、どら
撮影 :しろに、どら
コース:所要時間 4時間50(猿橋観光時間は除く)
 大月駅9:05~菊花山西ルート~金刀比羅宮~菊花山~沢井峠~八五郎岩~
 御前山~神楽山~13:55猿橋駅~猿橋公園~猿橋~(国道経由)~猿橋駅
菊花山~御前山~神楽山












2022年12月7日

八王子城址からのミニ縦走 北高尾

バス停から入り口に向かう途中、1人が突然、怖い夢の話をし始めました。
なんでも昨日の夜、部屋の中に白い人が入ってきたとのこと。
怖くて娘を呼んだそうです。
ちなみに八王子城址って、心霊スポットなんだよね。
本人はそんなこともつゆ知らず、怖い夢を見たというのは偶然?
ついでなので血塗られた八王子城の歴史を話し、脅しておきました(笑)

さて参加者の1人が八王子城が初めてとのこと。
ということでガイダンス施設に寄っての観光案内からスタートしました。

12月4日(日)北八王子
八王子城址~夕焼小焼
参加者:グッチ、こまくさ、どら
コース:所要時間 5時間30分(ガイダンス施設滞在時間は省く)
霊園前バス停~ガイダンス施設9:30~御主殿跡周回~(裏道経由)~
八王子神社~本丸跡~富士見台~杉沢ノ頭~高ドッケ~杉ノ丸~
黒ドッケ~15:00夕焼小焼バス停
北高尾(八王子城址~夕焼小焼)