Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/04/23 5月25日~26日の雲取山を予定が入ったため中止にします
2025/04/23 佐渡島+鳥海山の計画で大平山荘連泊案(8/7~8/8)の募集をアップしました

2023年12月14日

ウイルスはあなたを愛してる 第一章(4)

 いよいよ過去編の終わりの章になりました。
 滝から落ちた桃太郎と次郎は生きているのか?
 南へ逃れたナンはどうなっていくのか?
 桃太郎を含む三つの伝説とは?
 そしてウイルスとの関連は?
 
現代編ではウイルスに翻弄される医療スタッフと、山仲間たちの活躍を主体に物語が進みます。
 そして、この章では解決の伏線を散りばめてみました。

第一章 桃太郎は九鬼山を目指す
(4)そして三つの伝説が残った
 「小鳥の声が聞こえる…」
 ナンは目をこすりながら、布団から顔を出した。
 そこは小さく質素な部屋であった。
 こんな暖かい布団や、こぎれいな部屋は生れて初めてだ。
 障子を通して入ってくる和やかな光が、この空間を満たしている。
 ウグイスのさえずりが聞こえた。
 「ホーホケ…ホケ…ホケッ」
 心地よいさえずりと、中途半端なさえずりが交互に響いている。
 くすっ…と思わず笑顔になった。
 幼鳥が練習しているのだろう。

 「ここはどこなんだろう?」
 ふと自分が着ているものが目に入った。
 真新しい木綿の着物で、柔らかくて気持ちがいい。
 そして布団から体を起こした時、障子の外から人の気配がした。
 ゆっくりと障子が開く。
 「まだ寝ていなくてはだめよ」
 二十歳前後だろうか、若い女性が入ってきた。
 女性の穏やかな笑顔にほっとする。
 「どうしてここに?」
 「あなたは桂川の川べりに倒れていたのよ」
 どうもこの家の人に助けられたらしい。
 記憶もあいまいだ。
 「ここは清兵衛様の家、私はそこの下働きでカエデというの」
 「私は…ナン…」
 そこでナンは言葉が詰まった。恐ろしい記憶がよみがえる。
 九鬼山の鬼憑きの者だとわかったら、何をされるかわからない。
 大粒の涙があふれ出した。
 しばしの静寂が訪れる。
 カエデはナンの頭にそっと手を添える。
 驚いたようにナンはカエデを見上げた。
 優しい目がナンを包み込んでいる。
 「この人なら話しても大丈夫…かな?」
 ナンは意を決して、詰まりながらも、それまでのいきさつを話し出した。
 いつしかカエデの目にも、涙が浮かんでいた。

2023年12月5日

道迷いエリアを行く 二子山~森戸川源流

当初の想定より少ない人数になりました。
土曜日に変更したせいかな?
短いコースで興味がそそられなかった?
あるいは道迷いエリアという言葉で危険を察知した?
森戸川源流は道の分岐が多く、標識もないので分かりにくい。
基本は渓流沿いに並行して走っているようですけど…
まあ渓流の中(ほとんど水なし)を歩いていけば問題はなさそうです。

12月2日(土)三浦半島
二子山~森戸川源流
参加者: あみ~、オッチイ、すがちゃん、どら
コース:所要時間4時間40分
JR東逗子駅~イートピア団地~(ピストン)二子山~森戸川源流~
大山橋~長柄~京浜逗子葉山駅~JR逗子駅
二子山~森戸川源流











2023年11月28日

アスレチックコース! 小鹿野アルプス

晩秋とは思えないぽかぽか陽気で、かなり汗をかきましたね。
このコースは札所32番「法性寺」から入り、釜ノ沢五峰へ抜けます。
スリリングな鎖場・馬の背にある岩船観音像など、見どころ満載ですよ。
狭い場所に色んなものを詰め込んだ山域なので、飽きがこないのが特徴。
札所めぐりの参拝者には、スリルがありすぎて酷かな?
低山にもかかわらず、落ちたら命がなさそうな場所があっちこっちにあるし…

11月23日(木)秩父
小鹿野アルプス(釜ノ沢五峰)
参加者 :くばちゃん、こまくさ、しろに、はる、ぷう、どら
コース :所要時間 6時間50分
法性寺山門月光坂~龍虎岩~岩船観音~大日如来~長若山荘~
釜ノ沢五峰(一峰~五峰)~布沢峠~竜神山~兎岩~長岩山荘~
落合橋~長若中学校前BS

札所32番から入る小鹿野アルプス











写真撮影:しろに・くばちゃん・はる・ぷう・どら


2023年11月18日

伊豆三山縦走(2日目)

翌日の朝は曇り空からのスタートでした。
残念ながら海は見えたけど、富士山は裾野だけ…
さてさて、どんな山登りになったのでしょう。

だるま山高原ロッジ=バス移動=修善寺駅=電車移動=大仁駅
二つの山域を無理やり公共交通機関でつなぎます。
修善寺駅のセブンイレブン(6時30分開店)で、ランチを購入する計画でした。
我ながら面白い計画だなぁと自画自賛中…
同じようなアイデアの一泊登山を、また計画したいものです。
ゆるゆる環境の宿泊が必須条件です(笑)

大仁駅~城山
城山(じょうやま)は長嶋茂雄さんがトレーニングした山ですね。
大仁駅からしばらくは舗装路歩きが続きました。
目の前に城山がデ~ンと現れると、今日の一日に思いをはせます。
前方に城山が見えます
ここが城山登山口










2023年11月17日

西伊豆稜線トレイル(1日目)

峠の涼風初の伊豆半島登山。
晴れとはなりませんでしたが、雨に降られることのない2日間となりました。
強引に二つの山域(西伊豆稜線歩道・伊豆三山)を一泊でつなぐ計画。
宿泊のだるま山高原ロッジは、山小屋とは違って設備充実でラッキー(笑)
空調はあるし、シャワーはあるし、寝具はきれいだし、調理道具も万全…
こういう楽々計画もたまにはいいな。
しかも宿泊費はリーズナブル(15,000円÷5人=3,000円)
ロッジ泊、くせになりそう(笑)

11月11日(土)~12日 伊豆
西伊豆稜線トレイル・伊豆三山縦走
参加者: くばちゃん、こまくさ、しろに、はる、どら
写真撮影:しろに、はる、どら
コース:
1日目 
修善寺駅=(バス)=船原峠口BS~伽藍山~古稀山~達磨山~
小達磨山~金冠山~だるま山高原ロッジ(宿泊)
2日目 
高原レストハウスBS=(バス)=修善寺駅=(電車)=大仁駅~城山~
~パラグライダー発進場~葛城山~発端丈山~三津BS
西伊豆稜線歩道
正規ルート以外から登る