Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/09/01 気象庁3ヶ月予報:暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は高い。
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2025年7月1日

峠の歳時記 2025年7月

今年の梅雨明けは早そうかな?
いよいよ暑い夏が始まります。
関東近郊在住の皆さんは、
近場の低山の日帰り登山は、避けたいところ。
標高は100m上がると、気温が0.6度下がるそうです。
となると遠方の2000m以上の高山となるのですが、
日帰りはちょっとね。
泊りがけの計画が増えそう…

7月01日(火)半夏生 
  山開き:月山・鳥海山・至仏山・富士山(山梨側)・甲斐駒ヶ岳など
7月02日(水)谷川岳の日
7月05日(土)山開き:飯豊連峰・会津駒ヶ岳など
7月06日(日)山開き:平ヶ岳・燧ヶ岳・谷川岳・雨飾山など
  峠の涼風計画「不動三滝~関八州見晴台~黒山三滝(奥武蔵)」
7月07日(月)七夕 小暑
7月10日(木)山開き:富士山(静岡側)
7月14日(月)鳥海山火合わせ神事
7月15日(火)出羽三山神社例大祭
7月19日(土)土用
7月21日(月)海の日 自然公園の日
7月22日(火)大暑
  峠の涼風計画「白駒池~ニュウ(八ヶ岳)」

2025年6月25日

雨雨降れ降れ ちょっと降れ♪ 大築山

梅雨時なのに「なんて暑さだ!」
覚悟はしていたものの、真夏の低山なみの山歩きでした(泣)
参加者のみなさんは日傘持参で準備万端です。
時々「雨が降らないかなぁ~」とうらやまし気に空を仰ぐ…

予定は反時計回りでしたが、午前中にあじさい鑑賞したほうがいいかなと。
時計回りへ変更しました。
下山した後の感想は?
いつもとは違った暑さによるお疲れモードでした。

6月22日(日)奥武蔵
あじさい街道~大築山~上谷のオオクス
参加者:アビー、グッチ、しろに、めーちゃん、どら
あじさい街道~大築山










コース:
麦原の入口バス停~あじさい街道~住吉神社~小築山~大築山~小築山~
上谷のオオクス~越生梅林~越生駅


2025年6月13日

愛子様のお印とクリンソウ 高山~千手ヶ浜

この時期だとシロヤシオとかわいいクリンソウを同時に見たいなぁと…
クリンソウはまさに今が見ごろ、シロヤシオは終盤でした。
シロヤシオは五葉ツツジと呼ばれる清楚で真っ白な花です。
愛子様のお印にも選ばれていますね。
ついでに主な女性皇族のお印を紹介すると以下の通りです。
 美智子様 白樺
 雅子様  はまなす
 佳子様  ゆうな
それぞれのイメージに合っているような気がする…

さてお花見ハイキングなら、晴れなくても問題ないだろうと開催。
結果は予測通り曇り空の下でのハイキングとなりました。
一時雨の予報もあったのですが、雨に降られることもなかったし…
時々の風も気持ちよく、却って晴れなくて良かったかな?
汗をかかなったし(笑)

6月8日(日)日光
高山~千手ヶ浜
参加者:シゲ、しろに、てら、ヤマチャン、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
高山~千手ヶ浜~(竜頭の滝)











コース:所要時間6時間20分
日光=バス=滝上バス停~高山~熊窪~千手ヶ浜~熊窪~赤岩~
竜頭の滝バス停(解散)~3人だけ竜頭の滝へ(ビールで乾杯!)

2025年6月3日

峠の歳時記 2025年6月

5月の計画は、残念ながら雨ですべて中止!
6月こそはと思うのですが、梅雨入りがあるしなぁ。
でも梅雨ならではの山の楽しみ方もあります。
それはこの季節に似合うお花見登山。
そう、あじさい登山はいかがかな?
ポツポツ雨ぐらいでしたら、行けるかもよ。
あじさいに限らず、雨に濡れた花は元気一杯!
そんな雨の軽登山もいいかも…ね(笑)



あじさい軽登山のおすすめ
マークは管理人が紫陽花の時期に登頂した山
南関東編
 南沢あじさい山(東京)参考動画
 高幡山(東京)参考動画
 美ノ山(埼玉)参考動画
 越生あじさい街道(埼玉)参考動画
 生田緑地あじさい山(神奈川)参考動画
 鎌倉アルプス(神奈川)参考動画
 大平台(神奈川)参考動画
北関東編
 牛伏山(群馬)参考動画
 大平山(栃木)参考動画
 雨引山(茨城)参考動画

6月03日(火)測量の日
6月05日(木)芒種 世界環境デー
6月07日(土)平家大祭
6月08日(日)峠の涼風計画「高山~千手ヶ浜」
6月11日(水)入梅
6月15日(日)父の日
6月21日(土)夏至
6月22日(日)峠の涼風計画「上谷のオオクス~大築山~あじさい街道」

2025年5月21日

府中市街にぽつんと山が 浅間山

府中市の多磨霊園の西に小高い山があるのをご存じですか?
以前から気になっていたのですが、ポツンと盛り上がった地形があります。
どらが半日だけしか空いていないので、遠くへは行けず。
あまりの暑さに長時間歩くのはパスしたいし…
そこで気になっていた浅間山(堂山・中山・前山)へ登りました。
なんでも日本で唯一の自生地「ムサシノキスゲ」の群落があるらしい。

さて一番高い堂山でも標高79.6mなので暑いだろうなぁ~と。
実際は山の上の方は風があったので、まだましかな。
行き帰りの街歩きの方が厳しく、帰りでは予定通りに遭難しました。
ビールが用意されている避難小屋へ(笑)

5月20日(火)多摩周辺
浅間山公園(府中市)
コース:
多磨霊園駅~きすげ橋~堂山~中山~公園内徘徊~
前山~明治大学の裏~街中で遭難~多摩霊園駅