中高年の遭難が多い、事故が多いといわれますね。
でもよく考えてみたら、
本当に中高年のほうが遭難しやすい?
確率という観点から考えると、
計算式は 遭難件数=登山者数×発生確率
元々登山者数は中高年が多いので、
件数が多いのは当然かもね。
そこで本当の年齢別登山者数のデータはあるのかな?
と調べてみると、残念!ありませんでした(苦笑)
ちなみに平成31年夏期(7月~8月)の山岳遭難統計(警察発表)では、
件数自体は減少しているようですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発生件数: 606件(前年比-115件)
遭難者数: 669人(前年比-124人)
※40歳未満(28%)/40歳~60歳未満(31%)/60歳以上(47%)
死者行方不明: 54人(前年比-17人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あらら! 60歳以上の遭難が半分近くですね。
まあ年齢に関係なく、自分の身は自分で守りましょう。
そこで自分を守る手段のひとつとして、山岳保険への加入があります。
遭難の際に莫大な費用がかかるのが、捜索・救助費用部分。
保険に入っていないから救助要請を躊躇するなんて、本末転倒だしね^^;
さて各社から出ている山岳保険を紹介します。
自身の登山スタイルに合わせて、選びましょう。
年に数回だけ山に登るタイプ
年間契約タイプの保険ではコストパフォーマンスが悪いと思います。
国内旅行傷害保険などの短期保証型の保険契約にしましょう。
ガイド登山、ツアー登山の保険契約はこのタイプで契約されていますね。
モンベル:野遊び保険
ドコモ:ワンタイム保険
ソフトバンク:スポーツ・レジャー保険
やまきふ共済会:ワンタイム保険
YAMAP:登山保険
Yahoo:山大好きプラン
月に1回以上山に登るタイプ(一般登山)
このタイプは年間契約(または複数年契約)にしたほうがお得です。
主に一般登山コース対象とピッケル、軽アイゼン以外のアイゼン、
ロープワークを必要とする難コース向き登山に分かれます。
自身の登山スタイルを考慮して、選びましょう。
au損保:けがの保険・日常の事故
日本山岳救助機構:JIRO
日本勤労者山岳連盟:老山基金
日山協山岳共済会:山岳遭難捜索保険
日本費用保障少額保険:レスキュー費用保険
モンベル:野外活動保険
モンベル:山岳保険
やまきふ共済会:山岳保険制度
YAMAP:登山保険
ココヘリ:会員制捜索ヘリサービス
木村総合保険事務所(AIG損害保険):傷害総合保険
どらはここに加入していますが、継続契約主体のようです(残念)
年間費用(2810円)の割に救援者補償額が高い(500万円)のが特徴です。
信じるか信じないかはあなた次第! ではなくて…
どれを選ぶか選ばないかはあなた次第! です^^;
2020年3月1日
2020年2月13日
冬枯れのポカポカ尾根歩き 陣馬山

栃谷尾根ではすれ違う人はたまにでしたが、
山頂は人で一杯^^
その後の尾根筋はポカポカ陽気の中、
見え隠れする富士山に癒され続けました。
ゆっくり歩行だったので、
管理人以外は汗もかかなかったようです。
![]() |
先頭追い抜き禁止ルール(罰金だとか!)
追い抜いたときに、冷や汗をかきましたよ。
誰も気づいていないので、黙ってました(苦笑)
このルール、苦手だなぁ(シミジミ)
2月11日(火)中央線
栃谷尾根~陣馬山~矢ノ音
コース:所要タイム6時間25分
藤野駅=(バス)=陣馬登山口BS9:35~栃谷尾根~陣馬山~奈良子峠~明王峠~
矢ノ音~大明神山~孫山~与瀬神社~16:00相模湖駅
参加者のコメントへ
集合写真へ
2020年1月18日
終日富士山に見守られて 生藤山
2020年1月8日
オリンピックの年は五輪山へ
2020年は東京オリンピックの年ですね。
関係するような名前の山はあるかな? と探していたら、
伊豆ヶ岳の手前に五輪山がありました^^
ということで、2020年最初の山は「伊豆ヶ岳~五輪山」にしました。
そして、あまり歩かれない「正丸山~川越山(カンゼヤマ)~旧正丸峠」の尾根筋へ。
小高山から北は、貸し切りの尾根歩き。
気持ちよかったですよ^^b
1月6日(月)奥武蔵
五輪山~伊豆ヶ岳~旧正丸峠
コース: 所要時間 4時間40分
正丸駅~五輪山~男坂~伊豆ヶ岳~女坂迂回路~
五輪山~小高山~正丸峠~正丸山~川越山~
旧正丸峠~正丸駅
参加者: ひまわり、どら
参加者のコメントへ
関係するような名前の山はあるかな? と探していたら、
伊豆ヶ岳の手前に五輪山がありました^^
ということで、2020年最初の山は「伊豆ヶ岳~五輪山」にしました。
そして、あまり歩かれない「正丸山~川越山(カンゼヤマ)~旧正丸峠」の尾根筋へ。
小高山から北は、貸し切りの尾根歩き。
気持ちよかったですよ^^b
1月6日(月)奥武蔵
五輪山~伊豆ヶ岳~旧正丸峠
コース: 所要時間 4時間40分
正丸駅~五輪山~男坂~伊豆ヶ岳~女坂迂回路~
五輪山~小高山~正丸峠~正丸山~川越山~
旧正丸峠~正丸駅
参加者: ひまわり、どら
参加者のコメントへ
2020年1月4日
新年のご挨拶
![]() |
管理人の年賀状画像 コミカルな絵にしてみました |
新年、明けましておめでとうございます。
当ブログを見ていただいている皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、楽しい画面作り・参考になる記事の作成に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
と、硬い挨拶は終わりにして…「峠の涼風」の振り返りと、今年の抱負を!
昨年は年間登山数が一番多く、24回の山行を実施しました。
意外と気合が入っていたかな^^
-------------------------------------------
5回 奥武蔵(秩父含む)
4回 丹沢、中央線沿線(高尾含む)
3回 奥多摩
2回 大菩薩周辺
1回 上信越、八ヶ岳、南アルプス、三浦半島、西上州、富士周辺
-------------------------------------------
日帰り可能地域では、大菩薩周辺と富士周辺が少なかったかな…
テント泊・小屋泊は4回(日光中倉山・谷川岳・鳳凰三山・丹沢主稜縦走)でした。
さて、今年はどこへいくか?
皆さんから要望はいくつか頂いているのですが、なんだか危なそうな所ばかり^^;
本当にリスキーな所が好きだなぁ~と、感心しています。
北アルプス:剣岳、秩父:両神山八丁尾根、新潟:八海山、八ヶ岳:赤岳
全部は厳しいかもしれませんが、2つぐらいは行きたいかな…
日帰りでは、甲州アルプス(大菩薩周辺)や西湖の南の山々も要望があります。
また避難小屋デビューのメンバー向けに、近場の避難小屋にも泊まりたいですね。
三頭山避難小屋は3月に行くので、奥多摩の雲取山か御前山、
あるいは、甲州アルプスの湯ノ沢峠避難小屋あたりかな?
個人的にテント泊で狙っているのが大弛峠をベースキャンプにして、
国師ヶ岳と金峰山の東西への2座狙いかなぁ~
さてさて全部は無理だし、どれにしようかな~と妄想中!
本年もよろしくお願いします(微妙な間を開けて)…ね^^
登録:
投稿 (Atom)