Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2016年4月9日

あさぎまだら~時の旅人


写真提供:足成
新しいオリジナルソングをアップしました。
1年半ぶりの作曲・作詞です。
実は、昨年の三つ峠で初めてこの蝶々を見ました。残念ながら写真に収めることはできなかったのですが、調べてみると驚きの生態を持っている蝶々でした。
儚い一生でありながら、その力強い生きざまに感銘を受けました^^



渡りをする蝶々のスライドショーはいかがでしょう?
動画へのジャンプ

2016年4月5日

石砂山 ギフチョウはいずこに?

石老山~石砂山~西峰
2016年4月3日(
◆コース:
石老山登山口~顕鏡寺~桜台展望台~石老山~篠原~
石砂山~(以降バリルート)~石砂山西峰~川上ドッケ~
416m峰~白階段~やまなみ温泉
北尾根(赤い線)を降りました
◆所要時間:7時間
小雨か曇空か、よくわからないままのスタートでした。
残念ながら春の女神さんには会えませんでしたが、
下山のバリルートでは探検気分を満喫できました。
かなり滑りましたが・・・ ^^;
→ 実際に2回滑りました

参加者のコメントへ
山行写真へジャンプ 登録者のみ 

2016年3月24日

長淵丘陵 縦横無尽に交差する道

2016年3月23日(水)
◆コース
宮ノ平駅~愛宕山分岐~(ピストン)~愛宕山~要害山~天狗岩~
馬引沢峠~旧二ツ塚峠~(バリルート)~カタクリ群生地~
釜ノ淵公園~青梅市街(適当に彷徨)~青梅駅
※前回に続いて、最後は街中を適当に歩きました^^;
旧二ツ塚峠~カタクリ群生地は地図に
記載のないルートを下りました

ずっと気になっていた青梅丘陵の南側の丘陵。
なかなかいいコースでした。
なんといっても、青梅丘陵のように人が多くない。
しかも、天狗岩・赤ぼっこ・カタクリ群生地など、見どころも豊富^^b

2016年3月21日

登山とおにぎり

皆さんは山に登るとき、食べ物は何を持って行きますか?
日本人の定番は、何と言ってもおにぎりですよね。
お米を手で握るという調理法は、世界中で日本だけだそうです。
最近の日本食ブーム、お弁当ブームで、
世界にかなり認知されてきているようですが^^

ということで、今回の科学の目は、登山の定番食
おにぎりに焦点を当ててみました。

2016年3月9日

よこやまの道 万葉集に誘われて

多摩の横山の歌として有名な防人の歌です。  
赤駒を 山野に放し 捕りかにて
多摩の横山 徒歩ゆか遣らむ
万葉集から   詠み人:宇遅部黒女

<現代語訳>
赤駒(飼っている馬)を山野に放しているので捕まえられない
多摩の山並みを歩かせて、
(九州の大宰府まで)行かせることになるのかなぁ
防人として、夫を送り出す妻の悲哀が感じられる素朴な歌ですね。

さてみなさんは、多摩丘陵の「よこやまの道」をご存知ですか?
ヤマレコなどで、時々、投稿されていますよね^^b