Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/04/23 5月25日~26日の雲取山を予定が入ったため中止にします
2025/04/23 佐渡島+鳥海山の計画で大平山荘連泊案(8/7~8/8)の募集をアップしました

2021年6月26日

これはリバウンドですね(泣)

ついに陽性者の再拡大が始まりましたね。
陽性率は3.9%(6/10~14)で底を打った後、数日間は4.0%~4.1%で推移。
この時点で、やばいなぁと感じていました。
そして、6/21に4.3%とジャンプ。6/24時点で4.8%と続伸。
これは始まりましたね、第5波が…
まあ1週間前の時点で悪材料だらけなので、当然の帰結といえば帰結ですが…

悪材料を並べてみると、
緊急事態宣言を解除し、まん延防止等重点措置に移行した(6/21)
感染力の強いデルタ株(インド株)の比率が上がってきた(7月中旬に50%予測)
政府の五輪の対応矛盾で、国民全体に弛みが発生している(信用されない政府)
ワクチン接種の効果が上がるのは初回接種から5週間後となる(五輪に間に合わず)
こうやって並べてみると、感染拡大は十分に予想されます。
さらにオリパラ開催で人流が増加することを考えるとね(恐怖)
第4波のときは、この水準からピークまで約1ヵ月でした。
1ヵ月先ということは、ちょうどオリンピック開催直前ですね。

政府は予防線を張り始めました。
緊急事態宣言の発出条件は、重病者数で判断すると…(理由説明がないけど)
総合的に判断という訳のわからない言葉がついていたものの、
以前の基準(ステージ4)はどこへ行ったんでしょうか?

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/6/25発表)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


2021年6月21日

まん延防止措置へ移行したが?

6月20日、緊急事態宣言がまん延防止等重点措置への移行が発表されました。
本当に大丈夫? 弛みのメッセージにならない?
前回の記事(6/12)で、下げ続けるのは無理だろうなぁ~と予測しましたが、
やっぱり無理でしたね。
陽性率は6月16日までの1週間ほど、3.9%の横ばいが続いていました。
しかもここへ来て4.0%と反騰の兆しが!
過去の上昇パターンを見てみると、反騰してからピークまで、7週間弱ですね。
単純に日にち計算すると、8月中旬にピークが来ることに(泣)
最後の1週間は急角度の上昇になりました。
たしかまん延防止等重点措置は7月11日までですね。
ということは、上昇中に「どうするか?」という状況になるのかなぁ~
再緊急事態宣言発出の可能性もあるんだけど、
オリンピックがあるのでスピーディに決断できるかなぁ?
責任回避型の政治家が多い日本では、ちょっと、期待できないかな…

あとはワクチン接種のスピードとの勝負ですが、どうでしょうか?
動き回る世代への摂取が進まないと、感染拡大防止効果は低いと思います。
そういう意味では、職域摂取は効果が高いんだけど、現実は大企業中心だよね。
東京の企業は99%が中小企業、従業員数で見ると59%が中小企業従事者です。
数字で見ると、オリンピック時点では効果が薄そうな…

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/6/20発表)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


2021年6月12日

陽性率は下げ続けるのか?

ようやく東京都の陽性率が4%を割りました。
このまま下げ続けるの? いやぁ~無理でしょ…と思う。
前回の第3波の時は、この水準から大底の3.2%になるのに10日間かかりました。
同じ緊急事態宣言下ですがね。
そして今回の場合10日後というのが、ちょうど6月20日!
緊急事態宣言解除予定日ですね(意味深な…)
今回は政府もさすがに延長できないでしょうね。
まん延防止等重点措置で対応になりそうだけど、前回、失敗しているからなぁ~
前回は重点措置発出(4/12)の陽性率が5%でしたが、その後徐々に上がり始め、
あわてて緊急事態宣言発出(4/25)するも、5月5日には8.8%と急上昇。
5月8日に1,121件の感染者を出したのは、記憶に新しいところです。
同じことが起こりそうな気がするんだよなぁ…

さらに今回の場合、自粛疲れムードのまん延・飲食店業界の反発・インド株の出現・
オリンピックがらみの政府の行動矛盾など、悪材料が多いなぁ~
好材料のワクチン接種が進んでいるとはいえ、都全体で見ると、
接種率(6/6時点)は、9.1%と低いままです。
動き回る64歳以下に至っては、医療従事者を除くとゼロに近い状態ですね。
ということで、管理人は第5波は避けられないだろうなぁと判断します。
政府と都が、大批判覚悟の思い切った施策を打てば別ですが、
オリンピックがあるので逆の事をしでかしそうで、怖いですね(泣)

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/6/11発表)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


2021年5月30日

矛盾だらけの宣言延長(泣)

もともと矛盾だらけの政府の対応でしたが、ここへ来て、
さらに疑問だらけの状況となっています。
これじゃぁ国民が信用するわけがないなぁ~
矛盾を列挙するだけでもすごいですよ。
緊急事態宣言を延長するのに、目的は人流を抑えるなのに、各種施設再開。
そもそも演劇場はオープンなのに、映画館はクローズというのが(苦笑)
しかもオリンピックのパブリックビューイングは準備を進める(変だよね?)
おいおい、人流抑制を考えると、都心で盛り上がってはいけないのでは?
ちゃんと感染対策している飲食店も、一律の営業自粛で瀕死の状態。
逆に守らず言うことを聞かない店だけが得をする(あれ?)
オリンピックに関しても、政府や都の言葉は「安心安全な開催」のきれいごとだけ。

ビジネスの世界に「5W1H」という言葉があります。
物事を進めるうえで押さえなければいけないポイントですね。

5Wとは
いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、何故(Why)
1Hとは
どのように(How)

隠したいこと、表面化させたくないことがあるんだよね。
安心安全という言葉でごまかしているけど、国民には見透かされている。
何故、オリンピックするの? 
  お金のためと言っちゃえば…
五輪相と都知事の「中止の場合の費用のさや当て」は? 
  誰が負担するかの責任のなすり合い…
五輪関係者の医療を担当するのは誰がどこで
  看護師500人募集と世間の反応を受けての言い訳…
  専用病床設置の依頼については、千葉県知事は拒否してるけど…
  政府はだんまりだよね(情けないなぁ)
選手以外の大会関係者の行動管理はどうやって?
  罰則規定が明確でないよね(結局本人任せで言うこと聞くかなぁ?)

これらの発表も、都合が悪いのか、マスコミが騒いでからの小出し発表!
コロナの感染状況なんて今に始まったことではないので、
5W1Hを計画的に詰めておきなさいよ…と言いたい。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/5/29発表)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


2021年5月24日

計算式で考えるワクチン接種

いよいよ5月24日から、大規模ワクチン接種が始まりました。
政府は7月末までに高齢者の摂取を終わらせたい意向ですが、本当に可能でしょうか?
さらに一般の方の摂取は、いつ終わるのでしょうか?
実は東京都の高齢者数は、3,111,000人(5/15発表)です。
現在まで1回の摂取が終わった方が72,000人(5/16発表)だから、
接種率は2.1%(72,000人÷3,111,000人)、未接種の方は3,039,000人になります。
最近の摂取数は15,000回前後(1日あたり)ですね。
この数字は頑張っての数字、予約が殺到している元での数字なので、
対応する医療従事者・接種場所を劇的に増やさない限り限界の数字でしょう。

さてここから計算してみます。
※細かいので、結果を知りたい方はグラフだけ見てくださいね。
<計算するための定義>
大規模摂取センター以外の摂取可能数:15,000回(1日あたり)
大規模摂取センターの摂取可能数:10,000回(1日あたり)※政府発表
ただし対象が一都三県で東京都以外からの参加者もいます。
高齢者が対象と考えると都心に近い方で、以下の計算式の方は会場に来るのかな。
 地元の予約を待てない人(20%)×行くことに躊躇しない人(20%)=4%
 あまり影響しなさそうなので無視できるかな(苦笑)
さらに3週間後には、2回目の摂取が始まります。
これは3週間後からは、接種1回の数が減少することを意味します。
よって、6月14日からは摂取済の方を引いて計算しましょう。
結果グラフ

東京都の高齢者の1回はワクチン接種をした方は、最高にうまくいって59%ですね。
あとはこの数値にどこまで迫れるか?かな…
感覚的には、40%台のどこかというところかな(苦笑)