Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/09/01 気象庁3ヶ月予報:暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は高い。
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2025年9月14日

湿原散歩から東北最高峰へ 燧ヶ岳(2) にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

原の小屋
さあ、今回の登山のメインイベントの開始です。
燧ヶ岳(2,356m)は東北最高峰とのこと。
見晴(1,400m)からの標高差は956mですね。
大したことはないかなと思っていたのですが…
どらは頂上直前の岩場で登攀速度が急に落ちました(泣)
最近軽い山しか登っていなかったから?
あるいは年齢による衰えかも?
もうすぐ72歳だしなぁ(泣)
さあ出発だ!

昨日の写真です
今日はあの山(燧ヶ岳)を目指します












原の小屋~見晴新道~燧ヶ岳(紫安嵩・俎嵩)
ちなみに見晴新道は、滑りやすい急坂が続きます。
下山には使わない方がいいかな? 特に雨上がりは…ね。
稜線に上がるまでは地味な樹林帯の登りですが、登りきると風景が一変!
南側の眼下には広がる尾瀬ヶ原、尾瀬沼の絶景が…
岩に手をついたら泥の塊!

燧ヶ岳(柴安嵓)到着










喜びのあまりポーズ!
もう一つの山頂「俎嵓」











眼下の尾瀬沼
お疲れ気味な人と
元気いっぱいな人










俎嵩~熊沢田代
登山道は切り取られた笹の葉に地面が見えない。
次々と登場する壊れかけの木道。
崩落地のトラバースもあるし…
かなり荒れた道で尾瀬ヶ原とは大違いですね。
まあ、あっちは観光地だからね(苦笑)
熊沢田代への急降下中、斜めった木道で足を踏み外しました(驚)
右足が80cmぐらい下の地面へ、左足が木道に引っかかった状態!
頭が反動で前へ。
ですが、前は笹の密集地帯だったのでかすり傷で済みました。
熊沢田代到着時には首の痛みと指先がチクチクする感じと痛み発生。
実は頚椎損傷の症状に似ています。
首を痛めた時に指先にしびれがあると、神経を痛めた可能性が…

荒れた道と腐った木段
やっと熊沢田代到着!










熊沢田代~広沢田代~尾瀬御池
熊沢田代で男性陣だけ小休憩(手と首の手当あるので)
熊沢田代からは慎重に歩くようになり、完全に歩行速度ダウン!
多分トラウマ(悲)で、完全に女性陣に置いて行かれました。
途中ではバスに間に合わず、尾瀬御池ロッジに泊まろうかな?と覚悟を。
幸い女性陣に遅れること20分、バスの時刻15分前に到着。
いやぁ~ひどい目にあったなぁ。
幸い尾瀬御池到着時には、チクチク感はなくなっていました。
広沢田代の池塘
女性陣は先に尾瀬御池到着











尾瀬御池からは会津田島駅へバス移動。
駅からは予約済みの東武特急リバティで帰宅です。
会津田島駅での時間待ちで最後のビール一杯。
首と指の痛みを無視して、アルコール補充(苦笑)

花より団子
痛みよりビール
後日談:
翌日、整形外科受診。
問診段階では「むち打ち症かも?」と言われました。
検査の結果、軽い筋肉の炎症でしょうと。
指も軽い突き指でした。
よかったなぁ~

(おしまい)



2025年9月13日

湿原散歩から東北最高峰へ 燧ヶ岳(1) にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

10数年ぶりの尾瀬です。
快晴の2日間を楽しめました。
人気の時期(ニッコウキスゲ・草紅葉)を外しての閑散期狙いです。
基本的に人の多い登山は嫌いなので。
それにしても、どらにとっては厄日の2日間でしたね。
・前日の台風で銀行に行けず当日早朝のATM探しに苦労する
・カメラにSDカードを入れ忘れて保存容量不足となる
・下山時に木道踏み外しで怪我をする

さて尾瀬ヶ原は開放感抜群でいいですね。
特に池塘に浮かぶかわいいヒツジ草が印象に残りました。
もっとも燧ヶ岳(ヒウチガダケ)への登りは、かなり疲れましたが(苦笑)

9月6日(土)~7日(日)尾瀬
尾瀬ヶ原~燧ヶ岳
参加者:グッチ、シゲ、しろに、どら
写真撮影:グッチ、しろに、どら
尾瀬ヶ原~東電小屋~燧ヶ岳









コース:
1日目 
尾瀬戸倉~鳩待峠~山の鼻~牛首~ヨッピ吊り橋~東電小屋~原の小屋(泊)
2日目
原の小屋~見晴新道~燧ヶ岳(紫安嵩・俎嵩)~熊沢田代~広沢田代~御池


2025年9月2日

峠の歳時記 2025年9月

9月といえばお月見ですね。
そこで家のうさぎちゃんを紹介!
名前はバハムート(愛称はバハ)
女の子なのに、娘が怖い名前を付けてしまった。
ゲームに登場する幻獣の名前です。
なんでもイスラム伝承にある巨大魚?だとか…
お姉さんウサギはお市(信長の妹)で美女の名前。
バハは性格が強くお市をいじめるんだよなぁ(涙)

9月01日(月)防災の日
9月06日(土)峠の涼風計画「尾瀬ヶ原~燧ヶ岳」(~9/7)
9月07日(日)白露
9月08日(月)皆既月食
9月10日(水)二百二十日 富士山閉山
9月14日(日)富士山クライムラン
9月15日(月)敬老の日 月山神社本宮閉山祭
9月20日(土)彼岸
9月23日(火)秋分の日
0月26日(土)社日
9月27日(土)2014年御嶽山噴火

2025年8月16日

山頂でかき氷を!小仏城山 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

高尾山の西にある小仏城山。
そこにある城山茶屋で名物のかき氷を食べたいなぁ~と。
メガ盛りはさすがに無理なので、普通盛りですね。
まあ酷暑の中、ロングコースを歩くのは避けたいのでショートコースで。
どうせなら誰とも会わないだろうと、マイナーコースを選択しました。
大垂水峠から登り、小仏峠から底沢への下りです。
意外と暑さはそれほどでもなかったな。
3日前の滝巡りの疲れが残っていたので、もともとロングコースは敬遠。
山登りというより、グルメ旅でした。
かき氷(城山茶屋)とお酒(かどや)がお目当てという(笑)
それにしてもサプライズが多かったな…

8月9日(土)高尾周辺
小仏城山
参加者:グッチ、てら、どら
    途中合流:ほっしー かき氷参加:くばちゃん
写真撮影:グッチ、どら
大垂水峠~小仏城山~小仏峠~底沢










コース:
高尾駅入口バス停=バス=大垂水峠~小仏城山~小仏峠~底沢~相模湖駅


2025年8月10日

暑いのに風がない 大滝~綾滝~天狗滝 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

雨で流れた「佐渡島・鳥海山計画」の代わりに計画しました。
真夏の低山は滝めぐりで涼まなければ…と。
ところが全然風がない(泣)
ということで暑い1日となりました。
あまりの暑さに水分補給の連続です。
水分とともに出ていく汗、当然ミネラル(特にナトリウム)も排出…
つづら岩からの急坂の下山で、足が攣りそうになりました。

さて「つづら岩に登りたい人?」って声を上げてみる。
3人の手が上がる。
てっぺんに立って崖下を覗いていたら、後ろから煽られる煽られる!
「もっと先へ先へ」だって。
正直、絶壁の先端に立つのは怖いんだからね(苦笑)
ちなみに、つづら岩頂上周辺にはある花の群落もあるしね。
季節外れで葉っぱだけだけど、何の花かは「ひ・み・つ」

8月6日(水)奥多摩
大滝~綾滝~天狗滝
参加者:
シゲ、しろに、はる、ぷう、めいちゃん、やまちゃん、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、シゲ、どら
滝めぐりとつづら岩
大滝~つづら岩~綾滝~天狗滝











コース:
大岳鍾乳洞入口バス停~大岳キャンプ場(大岳鍾乳洞)~小滝~
大滝~大岳沢分岐~富士見台(大怒田山)~つづら岩~綾滝~
天狗滝~千足バス停


2025年8月4日

峠の歳時記 2025年8月

今年の夏は、どこまで気温が上がるのだろう?
今年の夏は、いつまで続くのだろう?
日中は高温が続き、夜は熱帯夜。
皆さんも熱中症・脱水症に気をつけましょう。
あと気になるのは、ダムの貯水量不足かな。
平年に比べて全般に貯水率が低いそうですよ。
水不足、大丈夫かなぁ~


8月03日(日)富士登山駅伝
8月06日(水)広島平和記念日
8月07日(木)立秋
8月08日(金)やまなし山の日 
8月09日(土)長崎平和の日 奥多摩納涼花火大会
8月11日(月)山の日
8月15日(金)終戦記念日
8月23日(土)処暑
8月29日(金)旧七夕
8月31日(日)二百十日

2025年8月2日

白駒池でテント泊・小屋泊 ニュウ にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

久しぶりのテント泊+小屋泊でした。
それにしても失敗談が多かったなぁ~
危険を伴う失敗ではないのですが…ね。
途中で道間違いするし、忘れ物は多いし…
道間違いの件は後述するとして、忘れ物は致命的でした。
テント泊自炊なのに、バーナーを忘れるという大失態!
食材および自炊グッズすべてが、単なる重量になっただけという(苦笑)
テント泊なのにヘッドランプも忘れました(夜動けない…)
そしてこれには後日談があります。
帰宅後にザック整理をしていたら、ヘッドランプが入っていました!!
奥の奥にが鎮座していました…とさ。
自己嫌悪に陥りました(ちゃんと調べろよね!と言いたい)

7月27日(日)~28日(月)北八ヶ岳
白駒池周辺周回・ニュウ
参加者:しろに、ヤマチャン、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに(どらはカメラが壊れたので)
白駒池周辺











コース:
1日目
麦草峠~白駒の奥庭~白駒池青苔荘(テント設営)~白駒荘~
高見石小屋~北回りで青苔荘へ
2日目
青苔荘~白駒湿原~ニュウ~白駒湿原~青苔荘~白駒の奥庭~麦草峠


2025年7月14日

夏の低山は滝めぐりで 不動三滝~黒山三滝

記事のアップが遅くなりすみません。
デスクトップPCの調子が悪く、モバイルPCで編集することに…
準備に手間取りました(モチベーションも落ちたし…)
さて例年とは違い過ぎる梅雨の季節!
まるで真夏のような気温が続きます。
こんな時は2000m以上の標高の高い山がいいのですが…
都心からは遠すぎるため、日帰り計画はなかなか難しい(泣)
ということで、せめてもと低山の滝めぐりを計画してみました。
不動三滝(大滝・不動滝・白滝)と黒山三滝(男滝・女滝・天狗滝)の
六つの滝めぐりを楽しみましたね。
前回の「あじさい街道~大築山」に比べて、暑さは気にならなかったかな?

7月6日(日)奥武蔵
不動三滝~関八州見晴台~黒山三滝
参加者:かずちゃん、シゲ、ぷう、よっちゃん、やまちゃん、どら
六つの滝めぐり
不動三滝~関八州見晴台~黒山三滝


コース:
西吾野駅~間野~大滝~不動滝~白滝~高山不動尊~関八州見晴台~
七曲り峠~花立松ノ峠~黒山三滝~黒山バス停


2025年7月1日

峠の歳時記 2025年7月

今年の梅雨明けは早そうかな?
いよいよ暑い夏が始まります。
関東近郊在住の皆さんは、
近場の低山の日帰り登山は、避けたいところ。
標高は100m上がると、気温が0.6度下がるそうです。
となると遠方の2000m以上の高山となるのですが、
日帰りはちょっとね。
泊りがけの計画が増えそう…

7月01日(火)半夏生 
  山開き:月山・鳥海山・至仏山・富士山(山梨側)・甲斐駒ヶ岳など
7月02日(水)谷川岳の日
7月05日(土)山開き:飯豊連峰・会津駒ヶ岳など
7月06日(日)山開き:平ヶ岳・燧ヶ岳・谷川岳・雨飾山など
  峠の涼風計画「不動三滝~関八州見晴台~黒山三滝(奥武蔵)」
7月07日(月)七夕 小暑
7月10日(木)山開き:富士山(静岡側)
7月14日(月)鳥海山火合わせ神事
7月15日(火)出羽三山神社例大祭
7月19日(土)土用
7月21日(月)海の日 自然公園の日
7月22日(火)大暑
  峠の涼風計画「白駒池~ニュウ(八ヶ岳)」

2025年6月25日

雨雨降れ降れ ちょっと降れ♪ 大築山

梅雨時なのに「なんて暑さだ!」
覚悟はしていたものの、真夏の低山なみの山歩きでした(泣)
参加者のみなさんは日傘持参で準備万端です。
時々「雨が降らないかなぁ~」とうらやまし気に空を仰ぐ…

予定は反時計回りでしたが、午前中にあじさい鑑賞したほうがいいかなと。
時計回りへ変更しました。
下山した後の感想は?
いつもとは違った暑さによるお疲れモードでした。

6月22日(日)奥武蔵
あじさい街道~大築山~上谷のオオクス
参加者:アビー、グッチ、しろに、めーちゃん、どら
あじさい街道~大築山










コース:
麦原の入口バス停~あじさい街道~住吉神社~小築山~大築山~小築山~
上谷のオオクス~越生梅林~越生駅


2025年6月13日

愛子様のお印とクリンソウ 高山~千手ヶ浜

この時期だとシロヤシオとかわいいクリンソウを同時に見たいなぁと…
クリンソウはまさに今が見ごろ、シロヤシオは終盤でした。
シロヤシオは五葉ツツジと呼ばれる清楚で真っ白な花です。
愛子様のお印にも選ばれていますね。
ついでに主な女性皇族のお印を紹介すると以下の通りです。
 美智子様 白樺
 雅子様  はまなす
 佳子様  ゆうな
それぞれのイメージに合っているような気がする…

さてお花見ハイキングなら、晴れなくても問題ないだろうと開催。
結果は予測通り曇り空の下でのハイキングとなりました。
一時雨の予報もあったのですが、雨に降られることもなかったし…
時々の風も気持ちよく、却って晴れなくて良かったかな?
汗をかかなったし(笑)

6月8日(日)日光
高山~千手ヶ浜
参加者:シゲ、しろに、てら、ヤマチャン、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
高山~千手ヶ浜~(竜頭の滝)











コース:所要時間6時間20分
日光=バス=滝上バス停~高山~熊窪~千手ヶ浜~熊窪~赤岩~
竜頭の滝バス停(解散)~3人だけ竜頭の滝へ(ビールで乾杯!)

2025年6月3日

峠の歳時記 2025年6月

5月の計画は、残念ながら雨ですべて中止!
6月こそはと思うのですが、梅雨入りがあるしなぁ。
でも梅雨ならではの山の楽しみ方もあります。
それはこの季節に似合うお花見登山。
そう、あじさい登山はいかがかな?
ポツポツ雨ぐらいでしたら、行けるかもよ。
あじさいに限らず、雨に濡れた花は元気一杯!
そんな雨の軽登山もいいかも…ね(笑)



あじさい軽登山のおすすめ
マークは管理人が紫陽花の時期に登頂した山
南関東編
 南沢あじさい山(東京)参考動画
 高幡山(東京)参考動画
 美ノ山(埼玉)参考動画
 越生あじさい街道(埼玉)参考動画
 生田緑地あじさい山(神奈川)参考動画
 鎌倉アルプス(神奈川)参考動画
 大平台(神奈川)参考動画
北関東編
 牛伏山(群馬)参考動画
 大平山(栃木)参考動画
 雨引山(茨城)参考動画

6月03日(火)測量の日
6月05日(木)芒種 世界環境デー
6月07日(土)平家大祭
6月08日(日)峠の涼風計画「高山~千手ヶ浜」
6月11日(水)入梅
6月15日(日)父の日
6月21日(土)夏至
6月22日(日)峠の涼風計画「上谷のオオクス~大築山~あじさい街道」

2025年5月21日

府中市街にぽつんと山が 浅間山

府中市の多磨霊園の西に小高い山があるのをご存じですか?
以前から気になっていたのですが、ポツンと盛り上がった地形があります。
どらが半日だけしか空いていないので、遠くへは行けず。
あまりの暑さに長時間歩くのはパスしたいし…
そこで気になっていた浅間山(堂山・中山・前山)へ登りました。
なんでも日本で唯一の自生地「ムサシノキスゲ」の群落があるらしい。

さて一番高い堂山でも標高79.6mなので暑いだろうなぁ~と。
実際は山の上の方は風があったので、まだましかな。
行き帰りの街歩きの方が厳しく、帰りでは予定通りに遭難しました。
ビールが用意されている避難小屋へ(笑)

5月20日(火)多摩周辺
浅間山公園(府中市)
コース:
多磨霊園駅~きすげ橋~堂山~中山~公園内徘徊~
前山~明治大学の裏~街中で遭難~多摩霊園駅




2025年5月20日

登山経験〇〇年の罠?

どらが登山を始めたのが2012年6月だったかな?
思えば13年の月日が過ぎました(遠い目…)
そこで思うこと、
登山経験年数は登山力に比例しない。
そもそも年数ではなく回数の方が重要だし、
その中身も重要だし…
自分もまだまだ反省点も多いですしね。
ということで、登山力について考えました。

〇〇力とは?
通常「〇〇力」と言うのは、「質×量×速度」で決まります。
経営力だと、
 質:高い技術・従業員の能力・社会的信用など
 量:資産や資金の多さ・従業員の数・生産数の大きさなど
 速度:開発の速さ・意思決定の速さなど
軍事力だと、
 質:武器の性能・軍隊の練度・組織の連携など
 量:武器の数量・兵の人数・軍事資金の規模など
 速度:攻撃速度の速さ・意思決定の速さなど
ここ3年間のウクライナ×ロシアの戦争を例にとると、
 ウクライナ(質と速度が優位)
 ロシア(量が圧倒的に大きい)
 これが世界二位の軍事力を誇るロシアが簡単に勝てない理由ですね。
 要はウクライナが質(西側の武器援助)と速度(小回りの利く戦術展開)で、
 ロシアの量に対抗しているわけです。
そこで、今回のテーマ「登山力」について考えてみましょう。

2025年5月3日

峠の歳時記 2025年5月

5月と言えば何を思い浮かべる?
こどもの日、母の日などのイベントかな。
あっ!ゴールデンウィークの長い休日もあるなぁ~
食べ物だと柏餅でしょう(よだれが…)
山では新緑の季節が始まります。
中級山岳の山開きもこの季節かな?
山の花では、つつじの季節でもあります。
あら、5月はトレラン大会が多いね(笑)



5月01日(木)八十八夜 武甲山山開き
5月02日(金)寶登山神社の奥社祭
5月03日(土)憲法記念日 三峯神社奥宮山開祭 青梅大祭 城峰山山開き
5月04日(日)みどりの日
5月05日(月)こどもの日 立夏 加波山登山競争
5月06日(火)振替休日 
5月12日(月)美ヶ原高原開山祭
5月17日(土)自然保護の日 
5月21日(水)小満

2025年4月29日

霧と戯れ桜と戯れ 西天城高原トレイル(2)

2日目は昨日と打って変わって晴天です。
この天気、昨日欲しかったなぁ~
今日の天城峠までのコースは、高低差がなく楽々コース。
ただ距離だけはあるという、いつもとは違う体力消費パターン(苦笑)
絶景を見るというより、マメザクラ・アセビ・シキミの花パレードです。

2日目
西天城高原「牧場の家」~仁科峠
まずは昨日の通過点、仁科峠へ戻ります。
朝の空気が気持ちいい。
昨日は見えなかった海が、今日は眺めることができました。
よかったね(笑)
泊まった8人用ロッジ
さよなら牧場の家










昨日は何も見えなかった展望がありました。
こんな景色が広がっていたんだ!
さよなら~牛さん
ついに、海が見えたぁ










2025年4月26日

霧と戯れ桜と戯れ 西天城高原トレイル(1)

去年に悪天候で中止となった登山でした。
今回は1日目は曇り、2日目は晴れの天気予報でしたが、どうなった?
実は1日目は曇りではありましたが、ほとんどガス(霧)の中…
本来は見えるはずの輝く海も、富士山もまったく見えず(泣)
ちょっと悲しい初日となりました。
2日目は晴れた空の下、マメザクラやアセビのトンネルの道を歩けたので、
よしとしましょう。
格安のロッジ泊も、ワイワイと楽しかったしね(笑)

4月20日(日)~21日 伊豆半島
西天城高原トレイル
参加者:
かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、てら、めーちゃん、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
西天城高原稜線トレイル











コース:
1日目 所要時間6時間
船原峠口バス停10:00~船原峠~棚場山~土肥峠~魂ノ山~宇久須峠~
風早峠~仁科峠~16:00西天城高原「牧場の家」
2日目 所要時間8時間20分
西天城高原「牧場の家」6:25~仁科峠~後藤山~猫越岳~猫越峠~
三蓋山~二本杉峠~天城峠~14:45天城峠バス停


2025年4月19日

今日の主役は「お花さん」日影~南高尾

次回の西天城高原トレイルの足慣らしを兼ねて、軽い登山を計画。
大きな標高差はないんだけど、歩行距離はそれなりにあるからね(笑)
あと高尾山は花の百名山にも選出され、特にスミレの山とも評されます。
さらにニリンソウの群落が期待できる時期だし…
ということで、花登山を計画することになりました。
当初は13日(日)計画だったけど、雨で14日(月)に順延としました。
平日で参加できなかった方、ごめんなさいね。
コースも一部変更。
通行止めの崩落地経由「萩原作業道」から「逆沢作業道」経由にしました。
理由は、崩落地を雨上がりで通ることにリスクを感じたから。
逆沢作業道は正規の登山道ではない通称「郵便道」と言われている裏道です。
本当に郵便に使われたかどうかは不明?
古い登山地図には郵便道の記載はあるんだけどね(苦笑)

4月14日(月)高尾周辺
日影沢~南高尾
参加者:アビー、くばちゃん、こまくさ、シゲ、よっちゃん、どら

日影沢~南高尾











コース:歩行時間不明(花探索のため)
日影バス停~日影林道~逆沢作業道(郵便道)~もみじ台下~一丁平~
大垂水峠~大洞山~コンピラ山~高岩山~中沢山~東山展望地~西山峠~
入沢川経由~梅ノ木平~高尾山口駅


2025年4月5日

峠の歳時記 2025年4月

東京は桜の季節まっただ中ですねぇ~
どらの住む国立市も桜の名所なんですよ。
駅前から南北に走る大学通りの桜並木
その途中を東西に走るさくら通りの桜並木。
どらは、こじんまりしたさくら通りの方が好きかな。
そういえば今日(4/5~6)は桜まつり開催中です。
地元の宣伝しちゃったな(笑)

話を戻して、山では低山からの山開きが始まりました。
足元が気になる山歩きの季節です。
だって春の妖精たちが目覚める季節だからね。

4月01日(火)エイプリルフール 筑波山神社御座替祭り
4月04日(金)清明
4月05日(土)大山阿夫利神社春季例大祭
4月13日(日)マイクロムーン 峠の涼風計画「日影~南高尾」
4月17日(木)土用
4月18日(金)両神山開山式
4月19日(土)丹沢まつり(~4/20)
4月20日(日)穀雨 奥武蔵もろやまトレイルラン 
  峠の涼風計画「西天城高原トレイル」
4月22日(火)こと座流星群極大
4月25日(金)日光男体山山開き
4月29日(火)昭和の日

2025年4月3日

ギフチョウはお留守でした 石砂山

春の女神「ギフチョウ」に出会えるかな?と計画しました。
ギフチョウは日本固有種の蝶で、本州にしかいないとか…
そして神奈川県の石砂山(いしざれやま)が生息の北限と言われています。
結果、恋しいギフチョウには失恋しました(残念)
さて参加者は10名の予定でしたが、1名が落し物で最初に離脱。
後半の峰山のふもとで1名が怪我で途中離脱。
ちなみに、いろんなことがあったなぁ~
軽い道間違いが2回あったし(すぐに気付いたけど…)

3月30日(日)中央線
石砂山~峰山
参加者 :かずちゃん、グッチ、くばちゃん、シゲ、しろに、はる、
     ヤマチャン、よっちゃん、どら
写真撮影:しろに、どら
石砂山~西峰~峰山











コース:所要時間 5時間30分
藤野駅=(路線バス)赤沢バス停=(デマンドタクシー)篠原~石砂山~
石砂山西峰~石砂山~伏馬田分岐~菅井下バス停~峰山~やまなみ温泉


2025年3月26日

ミツマタとハナネコノメは? 不動尻

もともとヤビツ峠から大山経由で不動尻へ向かう予定でした。
ところが前々日の降雪で、ヤビツ峠行きのバスが運行中止。
どうしよう?中止にしようかな?と…
大山へ別ルートで登ってもいいのですが、長くなるので嫌だな…と。
悩むこと数分!
そういえば山神隧道の上を通る鐘ヶ嶽は、歩いたことがないなぁ~
ということで行きは鐘ヶ嶽経由、帰りは山神隧道経由に変更しました。
長ぁ~い階段が気になるけど…

3月20日(木)丹沢
鐘ヶ嶽~不動尻&不動ノ滝
参加者:くばちゃん、こまくさ、しろに、ぷう、めーちゃん、どら
写真 :しろに、どら
行きは鐘ヶ嶽経由、帰りは山神隧道経由








コース:歩行時間 4時間35分
広沢寺温泉入り口バス停~浅間神社~鐘ヶ嶽~不動尻~不動ノ滝~不動尻~
山神隧道~広沢寺温泉バス停


2025年3月6日

冬になると歩きたくなる 笹尾根

冬になると歩きたくなる笹尾根。
峠の涼風では、過去に3回、笹尾根がらみの計画を立てています。
やっぱり全部が冬場でしたね。
今回は残った東側(浅間峠~生藤山~連行峰)を歩きます。
ポカポカ陽気の尾根歩きを期待しましたが、予想以上に暑かったなぁ~
残念なのは空が霞んでいて、遠くの景色がいまいちだったことかな?

3月2日(日)中央線
笹尾根(浅間峠~熊倉山~生藤山)
参加者:こまくさ、しろに、てら、花道くん、ぷう、めいちゃん、
    ヤマチャン、よっちゃん、どら
撮影:しろに、どら

ポカポカ陽気の尾根を行く
浅間峠~熊倉山~生藤山










コース:所要時間5:15
上川乗BS~浅間峠~栗坂峠~坊主山~熊倉山~軍刀利神社元社~三国山~
生藤山~茅丸~連行峰~山の神~和田BS


2025年3月1日

峠の歳時記 2025年3月

いよいよ春の足音が聞こえ始めました。
早春のこの季節には、やっぱりこの歌ですよねぇ~
日本語の美しさと優しさが際立つ名曲です。
独特なイントロが流れると、ふと手が止まる。
そして亡き母を思い出す。
歌詞に出てくる「君」
人それぞれ想い浮かべる人が違うのかな?

3月02日(日)6時間耐久表丹沢Loop Challenge 峠の涼風計画「熊倉山~生藤山」
3月03日(月)ひな祭り
3月05日(水)啓蟄
3月09日(日)大山登山マラソン
3月14日(金)ホワイトデー
3月15日(土)部分月食
3月16日(日)国立公園指定記念日
3月17日(月)彼岸
3月20日(木)春分の日 社日 峠の涼風計画「大山~不動尻」
3月23日(日)世界気象デー
3月30日(日)はせつね30K 峠の涼風計画「石砂山」