バリエーションの藤尾BSから入る笹尾根。
スカイブルーの下、奥多摩の絶景を左に見ながらの尾根歩き。
絶好の登山日和でした。
適度なアップダウン、笹の道、葉っぱを落とした樹木の枝、
冬の笹尾根、好きなんですよねぇ~
1月14日(月)中央線沿線
行先:笹尾根
参加者:グッチ、オッチィ、どら
コース: 所要時間 5:45
上野原駅=(バス)=藤尾BS~
笛吹峠~小棡峠~土俵岳~日原峠
~浅間峠~新山王橋BS=(バス)
=上野原駅
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
2019年1月15日
2019年1月7日
富士山と岩場を楽しむ 九鬼山~御前山
冬枯れの青空の下のミニ縦走でした。
前半は富士山の絶景、後半はスリルのある岩場の連続!
プリンターが故障したので、地図は昭文社の「山と高原地図」だけ持参。
コンパスも使わず、スマホのGPSアプリを見ながらのコース歩きでした。
これ便利だなぁ~ 癖になりそう…
山名アプリもダウンロードして、山座同定も楽勝(微妙にずれているケースも)
こんど大菩薩あたりで、山名アプリで遊んでみようかな…
ついでに星座名アプリもダウンロードしちゃいました。
(注)子供におもちゃを持たせると、こうなるという^^;
1月4日(金)中央線
行先:九鬼山~御前山
参加者:ひまわり、ザグ、どら
コース:所要時間6時間
禾生駅9:00~愛宕神社~紺場休場~天狗岩~
富士見平~九鬼山~札金峠~馬立山~
沢井沢ノ頭~御前山~駒橋~15:00大月駅
集合写真へ カメラを忘れたので今回はありません
参加者のコメントへ 登録者のみ
前半は富士山の絶景、後半はスリルのある岩場の連続!
プリンターが故障したので、地図は昭文社の「山と高原地図」だけ持参。
コンパスも使わず、スマホのGPSアプリを見ながらのコース歩きでした。
これ便利だなぁ~ 癖になりそう…
山名アプリもダウンロードして、山座同定も楽勝(微妙にずれているケースも)
こんど大菩薩あたりで、山名アプリで遊んでみようかな…
ついでに星座名アプリもダウンロードしちゃいました。
(注)子供におもちゃを持たせると、こうなるという^^;
1月4日(金)中央線
行先:九鬼山~御前山
参加者:ひまわり、ザグ、どら
コース:所要時間6時間
禾生駅9:00~愛宕神社~紺場休場~天狗岩~
富士見平~九鬼山~札金峠~馬立山~
沢井沢ノ頭~御前山~駒橋~15:00大月駅
集合写真へ カメラを忘れたので今回はありません
参加者のコメントへ 登録者のみ
2019年1月2日
2019年「新年のご挨拶」
昨年の一番の個人イベントは7月の沖縄旅行でした ということで、山の会のブログですが海からの挨拶です |
2019年も「峠の涼風」を
宜しくお願いいたします。
2018年の山行は以下となりました。
日帰り登山 16回
1泊2日登山 4回
小屋泊2回、テント泊2回
<行先別内訳>
奥多摩 4回 奥武蔵 4回
中央線沿線2回 大菩薩山系2回
秩父 2回 道志 2回
富士五湖 1回 丹沢 1回
湯河原 1回 吾妻連峰 1回
2018年の山行記録をスライドショー(Youtube)にまとめました。
お楽しみいただければ幸いです。
2019年の予定ですが、特に以下の二つの山行は計画したいな^^
●昨年中止となった南アルプスの鳳凰三山
●わたらせ渓谷鉄道で行く足尾銅山そばの中倉山
他にご希望があれば、リクエストコーナー「行きたいのは山々」へご連絡を!

2018年12月26日
冬こそ登ろう!秀麗富嶽十二景
倉岳山からの富士山 |
冬は空気が澄んでいるので、
富士山の絶景が期待できる山頂です^^
峠の涼風でも、9箇所の山頂を踏みました。
個人的にも10箇所の山頂を踏んでいます。
富士山が見れるかどうかはお天気次第ですが、
冬場は絶景GETの確率がぐんと上がります。
みなさんもいかがですか?
左の写真は、2018年1月に撮影したものです。
01番 雁ヶ腹摺山1874m 姥子山1503m
峠の涼風の記録へ 2018年7月
02番 牛奥ノ雁ヶ腹摺山1978m 小金沢山2010m
峠の涼風の記録へ(牛奥ノ雁ヶ腹摺山のみ) 2017年10月
03番 大蔵高丸1771m ハマイバ丸1749m
峠の涼風の記録へ 2017年7月
04番 滝子山1610m 笹子雁ヶ腹摺山1352m
峠の涼風の記録へ(笹子雁ヶ腹摺山のみ) 2016年6月
05番 奈良倉山1343m
峠の涼風の記録へ 2016年5月
06番 扇山1131m
峠の涼風の記録へ 2017年5月
07番 百蔵山1003m
峠の涼風の記録へ 2016年1月
08番 岩殿山614m お伊勢山561m
峠の涼風では未開催
09番 高畑山982m 倉岳山990m
峠の涼風の記録へ(倉岳山のみ) 2018年2月
10番 九鬼山959m
峠の涼風では未開催
11番 高川山976m
峠の涼風の記録へ 2017年5月
12番 本社ヶ丸1631m 清八山1593m
峠の涼風では未開催
首都圏近郊なので、いつでも行けると後回しにしていましたが、
2019年は残りの3つもクリアする予定ですよ^^
(おしまい)

2018年12月8日
油絵の中を行くミニ縦走 都留アルプス
赤や黄色が鮮やか!
まさに今が旬の紅葉の道「都留アルプス」でした。
登ったり降りたりを何度も繰り返し、見え隠れする富士山の雄姿!
前衛には道志山塊・西丹沢の山々、北側には三ツ峠から本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山へ続く稜線、遠く雁ヶ腹摺山を始めとする甲州アルプスの山々などなど…
さらに目だけでなく、耳の楽しみもあります(ピーヤの鳴り龍)
なかなかいいコースでした。
季節を変えて、また歩きたいなと思わせるミニ縦走ですね。
12月2日(日)
行先:都留アルプス(道志)
参加者:ビビ、よっちゃん、オッチィ、どら
コース:がっつりコース 所要時間5:30
都留市駅~谷村発電所~蟻山(烽火台跡)~白木山~長安寺山~ピーヤ(水道管)
~天神山~友愛の森~楽山~楽山球場分岐~古城山~住吉神社~東桂山
※一般コース(楽山球場分岐から十日市場駅へ下山)
ファミリーコース(楽山から都留文科大学前駅へ下山)
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
まさに今が旬の紅葉の道「都留アルプス」でした。
登ったり降りたりを何度も繰り返し、見え隠れする富士山の雄姿!
前衛には道志山塊・西丹沢の山々、北側には三ツ峠から本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山へ続く稜線、遠く雁ヶ腹摺山を始めとする甲州アルプスの山々などなど…
さらに目だけでなく、耳の楽しみもあります(ピーヤの鳴り龍)
なかなかいいコースでした。
季節を変えて、また歩きたいなと思わせるミニ縦走ですね。
![]() |
都留アルプス「がっつりコース」 |
油絵の中に吸い込まれたような… |
12月2日(日)
行先:都留アルプス(道志)
参加者:ビビ、よっちゃん、オッチィ、どら
コース:がっつりコース 所要時間5:30
都留市駅~谷村発電所~蟻山(烽火台跡)~白木山~長安寺山~ピーヤ(水道管)
~天神山~友愛の森~楽山~楽山球場分岐~古城山~住吉神社~東桂山
※一般コース(楽山球場分岐から十日市場駅へ下山)
ファミリーコース(楽山から都留文科大学前駅へ下山)
参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ
登録:
投稿 (Atom)