Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2024年11月1日

峠の歳時記 2024年11月

2024年も残すところ、あと2か月となりました。
当会の山行は10月までに13回、あとの計画は4回だけ。
年間17回は少し少ないかな?
まあ夏場の入院もあったので、こんなものでしょう。
今後は月2回、年24回は開催したいところですね。
11月は高山は雪山へと模様替えしていきますが、
低山は紅葉の季節へと… 期待します(笑)


11月01日(金)筑波山神社御座替祭
11月07日(木)立冬
11月11日(月)日光男体山閉山祭
11月14日(木)上高地閉山式
11月15日(金)七五三
11月17日(日)しし座流星群極大 峠の涼風計画・黒川鶏冠山
 
11月22日(金)小雪
11月23日(土)勤労感謝の日 Nordisk Mountain Trail in YAMANASHI CHUO(山梨)
11月30日(土)身延山・七面山 修行走(長野) 峠の涼風計画・宝篋山 

2024年10月24日

スズメバチが通せんぼ! 甲州高尾山

前回の丸岳では最凶の毒キノコ「カエンダケ」に遭遇。
今回は最凶の昆虫「オオスズメバチ」に2回も遭遇。
なんだか変な流れが…
次回は毒ヘビに遭遇だったりして(苦笑)
さて今回は危険生物の実害ありです。
序盤のピーク「棚横手山」登り口にある階段の左側にとんでもない物が!
スズメバチのお家がど~~んとぶら下がっていました。
その距離5mぐらいか?
「どうしよう」と見ていると、巣の表面の蜂の数が徐々に増えていきます。
「警戒されてる?」と遠巻きに移動し、他の登り口を探すも…ない(泣)
危険を冒す勇気もなく、棚横手山登頂はあきらめ目的の甲州高尾山へ。

10月20日(日)中央線
甲州高尾山~大日影トンネル遊歩道
参加者:かずちゃん、グッチ、こまくさ、どら
スズメバチが通せんぼ!!

棚横手山は断念










コース:所要時間6時間15分
大滝不動尊~展望台~棚横手山手前の階段で断念~富士見台~甲州高尾山~
愛宕山~柏尾山~大日影トンネル遊歩道~勝沼ぶどう卿駅


2024年10月3日

峠の歳時記 2024年10月

今年の夏は暑かったですねぇ~
しかも9月に入っても暑い日が続いていました。
ただ熱帯夜は終わりそうですね。
ようやくタオルケットからは卒業しました。
油断はできませんが(苦笑)
さて10月からは、低山の季節到来でしょう。
どこへ行こうかな?

10月03日(木)登山の日
10月05日(土)富士山麓トレイルラン  峠の涼風計画・雲取山(~10/6)
10月13日(日)ハセツネCUP
10月14日(月)スポーツの日 風越山トレイルマラソン大会
10月15日(火)乗鞍本宮閉山祭
10月17日(木)スーパームーン
  TOKYO Jr TRAIL RUN 峠の涼風計画・甲州高尾山
10月23日(水)霜降
10月28日(月)ぐんま県民の日
10月31日(木)ハロウィン

2024年9月25日

最凶の毒キノコに遭遇! 丸岳~仙石原

色んな事件があった登山となりました。
まさかの登山口スルーで道路で遭難?
しかもお笑いネタのオチまであります(後述)
乙女峠付近では、最凶の毒キノコ「カエンダケ」に遭遇!
コナラの立ち枯れに群生していました。
木の実の食べ歩きを追い求めるあまり、滑落無視の?果物ゲット場面も…
天気は昼から晴れ予報も全然晴れ間が見えず、下山間際から青空が(泣)
最後の最後には登山バスが三連休の渋滞で、箱根湯本駅が遠かったなぁ~
帰りのバス乗車時間が一番疲れました。

9月23日(月)箱根
丸岳~仙石原
参加者:かずちゃん、グッチ、シゲ、どら
写真撮影:グッチ、どら
右上から、ヤマボウシの実・
ヒヨドリバナ・カエンダケ
反時計回りに周回












コース: 所要時間 7時間(ウロウロ時間含む)
乙女口~乙女トンネル入り口~乙女峠登山口へ戻る~乙女峠~丸岳
~長尾峠~長尾峠登り口~湿性花園前~仙石案内所前バス停


2024年9月14日

ゆるふわテント泊 国師岳&金峰山②

まったりテント泊を満喫の3人でした。
寒くもなく快適な個室で、どらは朝まで熟睡しましたよ。
ということでテント泊組は元気一杯のスタートです。
小屋泊組の一人は大部屋の中、いびきに一晩中悩まされ続けたとか(泣)
金峰山までいけるかな?と泣きが入っていました。
そして天気は? 歩いている間は青空が続きラッキーな登山日和でした。

2日目
大弛峠~朝日峠~朝日岳
テントの戸締り?をして5:30にスタートです。
すがすがしい朝の空気、徐々に明るくなっていく空…
気持ちがいい一日の始まりでした。
駐車場の脇を西に向かって樹林帯を登り続けます。
木々の隙間から差し込む朝日がいい感じですね。
支尾根に取りつくと、縞枯れ帯が出現しました。
そして話題は縞枯れのできる仕組みの話へ。
自然の不思議に、悠久の時間の流れを感じるなぁ。
ちなみに縞枯れができる仕組みを解説(雑学)
たまたま本で読んで知っていました。