Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2024年12月10日

おつかれ生です&元気を出して


 久しぶりの音楽話題です。
 先週半ば、38度台の熱を出して寝込んでしまうことに…
 幸いにも単なる風邪ということで、投薬で無事回復しました。
 15日の忘年山行は大丈夫かなぁ~と不安がよぎりましたが、まあ、大丈夫でしょう。
 テレビをつけたままうとうとしていると、大好きな曲が流れてきました。
 アサヒ生ビールのCMソングでした。
 そう、最近流れている「おつかれ生です」プロジェクトのCMですね。
 忘年会のたまの里、ビールはどこのメーカーだったっけ?
 体がだるいのに、心はお酒の世界へ飛翔中!
 アサヒ生ビールでした。
 ネットで新垣結衣のCMを見ていたら、ビールを飲みたくなってきた(苦笑)

 そして流れる曲が、竹内まりあさんの「元気を出して
 体が弱っている自分には、もっとも合う応援ソングに聞こえます。
 頑張れを前面に出す応援ではなく、弱った人を優しく勇気づける歌詞なんですよ。
 そ~っと背中を軽く押してくれるような…ね。
 直接的には失恋した女の子を、友達が勇気づける内容なんですが、
 全ての人に通じる応援ソングなんだよなぁ~
 男女を問わず、50代・60代の年齢層の方がカラオケで歌うそうな…
 人生なんて「山あり谷あり」だと、つくづく実感する今日この頃です。
 歳をとったのかな(涙もろくなってきた…)

 ということで歌詞を紹介しますね。
 歌の最後の、
  人生はあなたが思うほど悪くない
  早く元気出して あの笑顔を見せて

ぐっと来るね(笑)

2024年12月7日

峠の歳時記 2024年12月

長い夏と短い秋が過ぎていく…
いよいよ冬の兆しが見えてきました。
日本の季節の移ろいは、四季というより五季かな?
「春→夏→酷夏→秋→冬」 こんな感じでしょう。
一部のアパレルメーカーの販売戦略は、
最近は五季で考えているという(苦笑)
さて冬の登山を楽しみましょうか?


12月02日(月)秩父夜祭り(~12/3)
12月09日(月)海王星食
12月11日(水)国際山岳デー
12月19日(木)日本初旅行の日
12月21日(土)冬至
12月25日(水)クリスマス
12月27日(金)御用納め
12月31日(火)大晦日

2024年12月3日

絶景の宝篋山 霞ヶ浦も富士山も

茨城の山と言えば筑波山。
そのお隣にこんな穴場の山があったとは!
標高461mの山なのに、360度の絶景が驚きでした。
すぐお隣には有名な筑波山、反対側の眼下には霞ヶ浦が広がります。
関東平野の奥には、富士山とその手前の丹沢山系。
右に目を向けると八ヶ岳や奥秩父の山々。
おっと忘れていた、日光連山も見えますね。
山頂にはたくさんの登山者が休憩していました。
筑波山のような観光地化された山ではないので、多くは地元の方かな?
ちなみに女性陣はかなり感動したようです。
リーダーに年二回(春・秋)の開催をおねだりしていました。
いつもならすぐに返す親父ギャグがない…
もしかして女性の頼みに弱い?と心の中で分析するどらでした(苦笑)

11月30日(土)茨城
宝篋山
参加者:ぽんた(リーダー)、かずちゃん、シゲ、よっちゃん、どら
コース:所要時間5時間30分
平沢官衛入口BS~大池公園~登山口~山口コースⅠ~万博の森~宝篋山~
山桜の森~尖浅間~常願寺コース~宝篋山小田休憩所~小田BS
360度の絶景を堪能
山口コースⅠ~常願寺コース









2024年11月21日

毒キノコが怖いよぉ~

秋山を歩いていると、いろんなキノコに出会います。
おいしそうな色合い?のキノコもあれば、
毒々しい色合い?のいかにも毒キノコと言った姿のものも。
実は色で判断するのは危険ですよ。
専門家やキノコに詳しい方の判断を待ちましょうね。
ということで久しぶりの「科学の目」の記事です。
テーマは毒キノコだよ。



俗説を信じないで!
怪しい俗説がありますよね。
いわく、
  • ・地味なキノコは食べられる
  • ・虫が食べているキノコは食べられる
  • ・縦に裂けるキノコは食べられる
  • ・ナスと一緒に煮れば食べられる
  • ・塩蔵すればどんなキノコも食べられる
これらの俗説には、全く科学的根拠はありません。
さて、ざくっとした割合では毒キノコは全体の10%、食用キノコも10%、
大部分のキノコは不明(食べた記録がない)か、おいしくないなど…
中には調理条件で毒か食用かに分かれるものもあります。
また人間には毒でも、一部の動物には大丈夫という例もあるので(動画参照

2024年11月12日

南高尾を徘徊する

アケボノソウを見に行くつもりが、途中から探検気分へ。
お花さんはどこかな?と探しているうちに、次々と登場する赤テープたち!
この先はどうなっているの?と見に行くことを繰り返すうちに、
どんどん探検が面白くなってきました。
もっとも頭の隅に「もう咲いていないかも?」という気持ちがあったのも原因。

時には斜面を強引な登り下りで必死に木から木へ(まるでお猿さん?)
時にはつるに絡まり動けなくなり(まるで囚われのお姫様ならぬお爺様?)
こういうのって、自分だけのソロの時でしかできないしね(苦笑)
あと地図に載っていない道の奥で展望ベンチ発見!
実は登山を始めた時に偶然発見した場所で、どこかな?と探していた場所でした。

11月9日(土)高尾周辺
南高尾
青丸が探検した場所










コース:
高尾山口駅~梅ノ木橋~高尾グリーンセンター~三沢峠~西山峠~
無名の東山周辺~西山峠~梅ノ木平~高尾山口駅