Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2020年10月6日

ススキの道を抜けると? 鉄砲木ノ頭

富士山絶景の山「鉄砲木ノ頭」
カヤトの道を抜けると、ど~んと富士山のはずが…ど~んと富士山の裾野!
う~ん残念! 午前中はご対面となるはずが…
まあ途中でてっぺんの一部だけ、頭を覗かせたのでよしとするか。
そういえば冠雪発表(9/28)がありましたが、頂上はすっぴんでした(苦笑)

終始雨に降られることなく、気持ちのいい山行でしたが、
峠の涼風2回目の大きな道間違いを起こし、無駄な時間(50分)と体力を消費!
道を間違う時って、後から考えると「何で?」って感じですよね。
いつもだとすぐ気が付くのですが、
結局、どこかに単純な思い込みがあるんだよなぁ(…と反省です)

 
10月3日(土)鉄砲木ノ頭~三国山 富士周辺
参加者:かずちゃん、ひまわり、てら(るりびたき)、どら
コース:所要時間 5時間40分
駿河小山駅=(無料バス)=明神峠BS~三国山登山口~三国峠~鉄砲木ノ頭~
三国峠~三国山(+道間違いで三国山登山口手前までピストン)~
楢木山~大洞山~アザミ平~篭坂峠BS=(バス)=御殿場駅













2020年10月4日

幻になった造り岩 本社ヶ丸

本記事の完成間際にデータが飛ぶというトラブル発生!
モチベーションが低下してしまって、再制作に時間がかかってしまいました。

さて曇りか雨か?の天気予報の中、大丈夫だろうと実施を決断しました。
結果は大正解で、尾根筋を歩いているときは晴れ間が見える時間帯も出現。
本格的な雨は下山後でしたね。
一番の大雨は地元駅に戻ってからでした(笑)

岩岩の登山道を堪能させていただきました。
「造り岩がない」という狐につつまれたような展開もありましたが…
まあ、また次回の再登山の理由づけにはなるかな(苦笑)

9月27日(日)本社ヶ丸 中央線沿線
参加者:かずちゃん、グッチ、こまくさ、しろに、どら
コース:所要時間 6時間25分
大月=TAXI=東山梨変電所~清八峠(荷物デポ)~清八山~本社ヶ丸~
鉄塔~角研山~庭洞山~笹子駅(解散)⇔ 笹一酒造



2020年9月22日

奥多摩のミニ縦走 高水三山

前回の八ヶ岳で足首を痛めたので、足慣らしも含めて、楽々コースを企画。
けが人の参加者が多く、下りではトラウマ談義が続くこと続くこと!
下りでどらのスピードが上がり始めると、後ろから…
「足の怪我大丈夫?」
「無理しない方が…」
頻繁にささやきが聞こえます。
なんでもトラウマを呼び起こし、スピードを落とさせる作戦とか(苦笑)
策士だなぁ~
9月19日 高水三山(奥多摩)
参加者: ひまわり、よっちゃん、こまくさ、けろ(初参加)、どら
コース: 所要時間6時間40分
軍畑~高源寺~常福院~高水山~岩茸石山~惣岳山~澤乃井清流ガーデン




2020年9月20日

陽性率が反騰し始めた!

危惧していた通り、陽性率が少しづつ反騰し始めました。
レベルは違いますが、7月下旬のGotoトラベル開始時に似ている気がしますね。
本当に大丈夫かなぁ~
東京都のGotoトラベル予約解禁とか、イベント参加人数緩和とか…
ゆるめる報道が多いので、人の行動自体が緩まなければいいのですが(苦笑)
まあこうやって、コロナと付き合う時代が続くんだろうなぁ~

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2020/9/19現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 

 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 
今年は峠の涼風では、1泊以上は八ヶ岳「オーレン小屋」泊の1回だけですね。
完全に不完全燃焼状態かな(苦笑)
ただ地方へのお泊り登山は、宿泊先の心情とか状況が気になります。
首都圏の登山者には、つらい年になりました。
テント泊・小屋泊を、年内にあと1回づつは実施したいものです。

2020年9月11日

陽性率が下げ止まったよ(泣)

陽性率の数値ですが、少し変な傾向が出始めました。
9月5日まで順調に低下傾向にあったのですが、6日以降3.2~3.3%あたりで横ばい!
検査数は4300~4500件とほぼ変動がないので、感染の収束傾向が足止め?
嫌な感じですね。

そんな中、10月からGotoトラベルに東京都も含める方向と政府発表がありました。
山登りを趣味とする自分たちにはありがたいのですが、大丈夫かなぁ~
もう少し様子見たほうがいいと思うけど…
一度決めたことを変更するのが不得意だからなぁ、政府は(老婆心です)
う~ん、再び陽性率が上がらないことを祈るばかりです。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2020/9/11現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


コロナ禍での峠の涼風の考え方は、以下の2点です。
1点目 科学的に自分で考える
マスコミの話に一喜一憂するのではなく、科学的に考えます。
その計画のどこが3密? あるいは2密? それとも1密か?
その密の度合いで計画を考えます。
特に3密になりやすい山小屋は運営方針の安全確認。
タクシー移動は、マスクと携帯アルコール持参で対処します。
2点目 相手に配慮する
科学的に考えて問題のない場合でも、相手のあることです。
配慮が必要ですよね。
相手が来てほしくないと考えていた場合は、行かないようにします。
先般の八ヶ岳の場合、事前に、山小屋とタクシ―会社に事前承諾をとりました。
本当にいいの?と…
歓迎していただきました(よかった)

最後に陽性率ですが、反騰しないでね(祈)と思う今日この頃です。