Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)

2025年1月6日

峠の歳時記 2025年1月

いよいよ2025年が始まりました。
皆さんの中には初登山を済ませた方もいるようです。
自分は、ほとんど家に閉じこもる毎日…
前回登山からも20日ぐらい過ぎているしなぁ。
高尾周辺の裏山でも見に行こうかな?
うらやましい(裏山sea?)
ダジャレで始まる新年でした。
さて1月の予定はどうなるでしょう?



1月01日(水)元旦
1月02日(木)箱根駅伝(~1/3)
1月04日(土)じぶんぎ流星群極大
1月05日(日)小寒
1月06日(月)御用始め
1月07日(火)七草
  峠の涼風計画「金勝山~官ノ倉山」
1月13日(月)成人の日
1月15日(水)小正月
1月20日(月)大寒
1月26日(日)峠の涼風計画「六国見山+鎌倉アルプス」
1月29日(水)旧正月 峠の涼風計画「太鼓曲輪尾根」

2025年1月2日

2025年新年のご挨拶(10年を振り返る)

あけまして
おめでとうございます
本年もよろしくお願いします
 
 思い起こせば「峠の涼風」を立ち上げたのが、2015年8月でした。山の会としては、もう10年5か月が過ぎたことになります。ブログ自体の立ち上げは2015年5月ですね。ずいぶんの月日が流れたものですね(しみじみと…)

 さてブログの初回記事は、個人山行の「エヴェレスト・神々の山嶺」のロケに遭遇した記事ですね。
 三つ峠の屏風岩の下を通過した時でした。宙づり状態の阿部寛さん(羽生丈役)と血だらけのメークをした風間俊介さん(岸文太郎役)が印象的でした。

ここから先は撮影禁止です
 風間俊介さんと目があったときは、思わず、顔を伏せられましたよ。実はこの時点では岸文太郎役のキャスティング発表がされていなかったので「まずい!」と思われたんでしょうね(苦笑)
足止め時間は30分ぐらいかなぁ、撮影風景を楽しく見物することに… 「写真は撮らないでね」と注意喚起されましたが、いろいろ教えてもらえてラッキーでした。帰宅後すぐに原作の小説「神々の山嶺」を購入。壮絶なストーリーでした。
 もちろん映画が公開された時は見に行きました。

 今年の新年あいさつで、当会のメンバーから富士山と鳥居の写真が送られてきました。それが河口浅間神社天空の鳥居でした。
 実はこの時に歩いたコース上にある鳥居(当時は知らなくて近いのに寄らず)で、これは今年の計画にいれてもいいかも(笑)
※後で気づいたのですが、鳥居は2019年設置だとか
 実は常々一度歩きたいなぁと考えていたのが、母の白滝→三ツ峠→本社ヶ丸を南北につなぐ計画。調べたら標準タイムで8時間近く(驚)で休憩を入れたら9時間~10時間というところか…
 当時のような元気がないので、日帰りにする根性はないしなぁ(苦笑)
 三ツ峠山荘に一泊なら行けるけど…


 第100回記念に登ったのは、秩父の四阿屋山(2020年3月)です。
 セツブンソウの群落で有名なふもとの節分草園と組み合わせました。残念ながら花は終盤でした。
 つつじ新道という上級コースから入山したんだけど、面白かったですね。特に垂直の岩場が登り難い。
 足場のクラックの位置が重力方向にうまく合わず、体を横の岩肌に預ける瞬間があるんだよね。
 ここは下りに使うのはちょっと怖いなぁ(苦笑)
 さて200回記念はどこになるんだろうな?


蓼科山にて
 次は峠の涼風の初宿泊登山を紹介しましょう。
 テント泊組と小屋泊組に分けての登山でした。
 練習に巾着田で本番数日前にテント泊をしたのですが、それは省きますね。
 初テント泊でウキウキしていたのか、テント装備一式に加えて、お酒900mlとたくさんの食材を持ってきました(よくある話)
 この時初めて、テント装備一式を担いでのロングコースがいかに厳しいかを思い知らされました。
 蓼科山からの下山と帰りの立ちっぱなしのバスにテンションバカ下がり!
 二度とテント泊するものか!と思ったのは懐かしい話です。
   喉元過ぎれば…のたとえ通り、やっぱりテント泊もしたいなぁ。
 

 次は参加者数が多かった登山ベスト5を紹介しましょう。
  1位 154回 2023年3月 三浦アルプス(三浦半島)12名参加
  2位 097回 2020年1月 生藤山~醍醐丸(中央線)10名参加
      157回 2023年4月 岩礁の道(三浦半島)10名参加
      168回 2024年1月 柏木山~龍崖山(奥武蔵)10名参加
  5位 126回 2022年1月 宝珠寺尾根~小仏城山(高尾周辺)9名参加
1位の三浦アルプス
2位~5位

 









 こうやって見てみると、都心から近い所が多いですね。
 それだけ参加しやすいということでしょうか?
 ちなみにどらの理想参加数は4~5名といったところ。
 やまの中で20名クラスの団体さんパーティを見かけると感心します。
 自分は大人数のリーダーはやりたくない(キッパリ!!)

(おしまい)

2024年12月28日

2024年のスライドショー公開!

今年はお泊り登山が5回の予定でしたが、3回が中止となりました。
開催できた2回は、
中止となった3回が、
 東北:鳥海山~月山
 伊豆:伊豆・西天城稜線歩道
 奥多摩:雲取山
中止となった3回は、来年には開催したいと思います。

それではスライドショーを公開しましょう。



2024年12月19日

忘年山行は裏高尾から北高尾へ

2024年の忘年山行は、裏高尾と北高尾を組み合わせてみました。
フルフルのロングコースにすると、忘年会が遅くなる、帰りが遅くなる。
といっても、あまり短いと歩いた気がしない。
そこで裏高尾半分、北高尾半分を組み合わせてみました。
標準タイム4時間30分ぐらいかなぁ~
休憩タイム+ゆっくり歩きで、6時間ぐらいの所要時間でしょう。
膝が痛い…病気明け…もう歳だぁ…みんな事前に予防線を張っているし(苦笑)
予防線を張っていない元気な方は一人だけでした。
それは…誰でしょう?

12月15日(日)高尾周辺
景信山~堂所山~北高尾
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、よっちゃん、どら
裏高尾~北高尾











コース:
小仏バス停~景信山~奥高尾縦走路~堂所山~関場峠~三本松山~大嵐山~
湯の花山~黒ドッケ~夕やけ小やけふれあいの里


2024年12月10日

おつかれ生です&元気を出して


 久しぶりの音楽話題です。
 先週半ば、38度台の熱を出して寝込んでしまうことに…
 幸いにも単なる風邪ということで、投薬で無事回復しました。
 15日の忘年山行は大丈夫かなぁ~と不安がよぎりましたが、まあ、大丈夫でしょう。
 テレビをつけたままうとうとしていると、大好きな曲が流れてきました。
 アサヒ生ビールのCMソングでした。
 そう、最近流れている「おつかれ生です」プロジェクトのCMですね。
 忘年会のたまの里、ビールはどこのメーカーだったっけ?
 体がだるいのに、心はお酒の世界へ飛翔中!
 アサヒ生ビールでした。
 ネットで新垣結衣のCMを見ていたら、ビールを飲みたくなってきた(苦笑)

 そして流れる曲が、竹内まりあさんの「元気を出して
 体が弱っている自分には、もっとも合う応援ソングに聞こえます。
 頑張れを前面に出す応援ではなく、弱った人を優しく勇気づける歌詞なんですよ。
 そ~っと背中を軽く押してくれるような…ね。
 直接的には失恋した女の子を、友達が勇気づける内容なんですが、
 全ての人に通じる応援ソングなんだよなぁ~
 男女を問わず、50代・60代の年齢層の方がカラオケで歌うそうな…
 人生なんて「山あり谷あり」だと、つくづく実感する今日この頃です。
 歳をとったのかな(涙もろくなってきた…)

 ということで歌詞を紹介しますね。
 歌の最後の、
  人生はあなたが思うほど悪くない
  早く元気出して あの笑顔を見せて

ぐっと来るね(笑)