Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2022年8月9日

感染者数が高止まりの理由?

 前回記事で感染者数の予測を出しました。
 7月末には47,000人~73,000人レベルと予測しましたが、幸い、30,000人~40,000人レベルに収まっています。
 いい意味で予測がはずれましたが、本当にほっとしていいのかな?
 各種データを見ていると、何か変だぞ!と思い始めています。
 
 1週間平均の青い線を見てください。
 7月19日の週から急速に拡大のペースが落ち始めていますね。これだけだったら安心度が上がって「大丈夫かな」の世界なんですが…
 思い出してみてください。
 7月後半にある指針が政府発表されています。
 それは、医療機関に行かず自主検査を推奨すること。医療機関のパンク防止が目的なので仕方がないのですが、これが影響しているような…
 その証拠に検査数が急速に落ちているんですよね。
 そもそも陽性率の算出の計算式をシンプルに記載すると、
 陽性率=感染者数÷検査数
 これを書き換えると、
 感染者数=検査数×陽性率
 つまり検査数が少なくなると、当然、感染者数は少なくなります。
 その結果が、現在の感染者数なんだよね(苦笑)

2022年8月3日

雲に隠れる富士山と 王岳~五湖山

今日の富士山は恥ずかしがり屋で、終始、雲に隠れていました。
酷暑の中の登山でしたが、涼しい風が吹いている所では助かりましたね。
それにしても、御坂山塊は遠いなぁ~
大きな富士山が富士五湖越しに期待できるので、好きな山域ではあるのですが…
東隣の鬼ヶ岳や西隣の三方分山も、そのうち計画しようかな?
空気の澄んだ秋・冬がいいかな?

7月31日(日)富士周辺
王岳~五湖山
参加者:8人
かずちゃん、グッチ、くばちゃん、けろ、こまくさ、シゲ、しろに、どら
コース:所要時間 5時間30分
根場民宿バス停~王岳登山口~王岳~横沢ノ頭~五湖山~女坂峠~精進バス停
富士山は雲の中
王岳周辺は急登・急下降











写真撮影:しろに、どら

2022年7月27日

真夜中に「まじっ?」鷹ノ巣山避難小屋

過去に2回計画した避難小屋泊でした。
2回とも天候悪化で中止の結果でしたが、三度目の正直になりましたね。
二度あることが三度だったら、行先を変えようかと思っていました(苦笑)
1日目はほぼ曇り空でしたが、2日目は雲は多いものの晴れ空でラッキー!
富士山や八ヶ岳の絶景に恵まれました。
宿泊地の鷹ノ巣山避難小屋は、貸し切り状態(たぶん)
真夜中に誰か来たようですが、問題はその誰かが何かということ?
夢か?現実か?それとも見てはいけない何か?
どらも3時頃に一度目が覚めたのですが、入口の窓方向が白っぽかったな。
まあ月明かりだと思って、そのまま寝ましたが…
ちなみに、天気は曇りだったんだよなぁ?
あとで調べたら、月齢はほぼ新月ですが(何故明るい?)

7月24日(日)~25日 奥多摩
鷹ノ巣山~七ツ石山

参加者: かずちゃん、シゲ、しろに、どら
コース: 所要時間 1日目6時間25分/2日目6時間50分
 1日目
 峰谷橋~峰谷~浅間神社~鷹ノ巣山避難小屋~(ピストン:鷹ノ巣山)
 2日目
 鷹ノ巣山避難小屋~高丸山~千本ツツジ~七ツ石神社~七ツ石山~
   七ツ石小屋~堂所~小袖乗越~鴨沢バス停~留浦バス停


写真撮影:しろに、どら

2022年7月21日

奥多摩 4大急登候補? 松生山

人気の浅間嶺にマイナーな破線コースで登ってみました。
これが最初からの急登の連続で、気力を奪うこと、奪うこと!
暑さもあって、奥多摩3大急登並み?って(苦笑)
浅間嶺周辺の山で、こんな急登があるとは思いもしませんでした。
奥多摩の山って、お椀型(最初から急登)の地形が多いんだけどね。

7月18日(月)奥多摩
松生山~浅間嶺
所要時間:6時間10分
参加者:かずちゃん、こまくさ、よっちゃん、どら
汗ふきふきのミニ縦走
最初から急登が続きます












2022年7月11日

遂に来た、コロナ第7波!

 もうコロナの記事はいいかなと、5月以降は記事アップを控えていました 。ところが6月下旬以降に、感染の急上昇が始まることに。
 図らずも、県民割(東京都ではもっと東京)の拡大情報などで弛んだか?あるいは、気温の急上昇で屋外のマスク着用の回避情報で弛んだか?さらに、オミクロン株のBA.5への置き換わりが原因か?
 マスコミは、今月下旬に18,000人/日の感染者数の予想を出したりしていますが、たぶん、それ以上の拡大になると思いますよ。いまさら、まん延防止等重点措置なんて出せないでしょうし…
 同じペースで拡大するなら、2週間後には20,000人/日を越えるでしょう。
 月末まで感染拡大が続くとは思えないけど、もし、今月一杯拡大が続くと、47,000人/日~71,000人/日というレベルになる可能性さえあります(怖!)

 上記グラフの予測倍率というのは「1週間平均の感染者数が1日あたりどれくらい増加するか?」から算出しています。
 最新1週間の倍率は1.06倍~1.17倍(平均1.12倍)となっています。そこから赤実線(1.12倍)を予測値としました。日本人の特性である自粛も期待できるので、赤破線(1.10倍)は期待予測です。