Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2023年5月27日

水干祭りと石楠花と 笠取山①

今週は忙しくて、記事のアップが遅くなりました。
頑張らねばと思いつつ、先送りすることに(反省)
さて記事に戻りましょう。

多摩川の最初の一滴が滴る笠取山。
多摩川、荒川、富士川の三つの分水嶺の山でもあります。
首都圏に水の恩恵をもたらしてくれる感謝の山ですね。
当日は天気はいまいちかな?と不安をかかえての始まりでした。
当初の計画では、下山は別ルートで降りようかと考えていましたが、
なんと4年ぶりの水干(みずひ)祭りと重なることに…
「これは参加しなくては、飲食は無料だし…」と急きょ変更!
でもお祭りは11:30からなので、ロングコースの下山はできないよ~
そこで「峠の涼風」初の時間節約のピストン(往復)下山となりました。
だって山より団子だもん(笑)

5月20日(土)~21日(日)奥秩父
笠取山
参加者:くばちゃん、シゲ、しろに、はる、よっちゃん、どら
笠取山









コース:
 1日目
 新地平バス停~亀田林業林道~雁峠~笠取小屋~笠取山(往復)~
 笠取小屋(宿泊)
 2日目
 笠取小屋~水干~笠取山~笠取小屋(水干祭り参加)~雁峠~
 亀田林業林道~新地平バス停

写真撮影:しろに、どら

2023年5月12日

ウツギの藪漕ぎ!市道山から峰見通りへ

笹平からのヨメトリ坂の通行規制が解除されたとか! 
これはチャンスと、前から歩きたかった峰見通りを急きょ計画することに。
ヨメトリ坂では誰とも会わず。
峰見通りでは3組と遭遇するも、ほぼ貸切の山歩きでした。
鳥切場からは通常の登山道を離れ、バリルートのショートカット選択。
これが間違いでした(泣)
ザレ場の滑りやすい急坂、濃い藪が続く細い道、しかも蜘蛛の巣だらけ…
たぶん入山峠方向から遠回りしたほうが時間的には早かったかな?
「急がば回れ」ですね。急いでないからいいか(笑)

5月10日(水)奥多摩
市道山~峰見通り
コース:所要時間5時間30分
笹平バス停~ヨメトリ坂~市道山~峰見通り(栗ノ木沢ノ頭)~弾左衛門ノ峰~
鳥切場~バリルート~陣馬街道~おおるりの家(入浴)
いろんなウツギに満足
市道山から峰見通りへ











2023年4月25日

岩場は山だけじゃない 岩礁の道

たまには海岸歩きもいいかな?と、変化に富んだ岩礁を行きます。
三浦海岸の岩礁の道ですね。
このコースの一部は普段は海の下。
今日はお昼ごろに最小の潮位となるため、狙いどころですね。
途中で道を間違いました。
海岸線ではなく、内陸側に入った舗装路上でした。
少し戻る復帰過程で、計画の一部をショートカットで対応。
お疲れ気味の人もいたので…
行きたかったまるよし食堂は、満員で順番待ち…
まるよし食堂前で解散し、それぞれが自由に帰宅することになりました。
2人は順番待ち後にまるよし食堂に突入、
4人は外で食後に宮川町バス停から帰宅、
残り4人は食後に三崎漁港まで行って、観光客となって帰宅。
もうひとつの狙い「ひものや友兵衛」の鮪頬肉の干物は売り切れでした。
午前中に売り切れたとか…
この干物、ここしか売っていないんだよね(泣)

4月23日(日)三浦海岸
岩礁の道
参加者:アビー、オッチィ、くばちゃん、こまくさ、シゲ、てら、
    よっちゃん、ひまわり(+友人1名)、どら
コース:所要時間は解散がバラバラのため計測せず
松輪バス停~間口漁港~剱崎灯台~江奈湾~毘沙門湾~盗人狩~宮川湾~
まるよし食堂前(1回目解散)~宮川町バス停(2回目解散)~三崎漁港
渡る橋は普段は海の下
岩礁の道を歩く









2023年4月18日

滝めぐり経由で岩山ピークへ 馬頭刈山

変化に富んだコース設計でした。
滝めぐりに始まり、岩山の絶景に感動し、最後は温泉でまったり。
春の花は期待していましたが、予想外のイワウチワの群落との遭遇。
しかも三か所。
二か所は登山道上にありましたが、一か所はバリエーションに。
場所は秘密にしたほうがいいのかな?

4月16日(日)奥多摩
馬頭刈山(まずかりやま)
参加者:くばちゃん、シゲ、めいちゃん、よっちゃん、どら
コース:所要時間7時間
千足バス停9:20~小天狗滝~天狗滝~綾滝~つづら岩~鶴脚山~
馬頭刈山~高明山~長岳~16:20瀬音の湯
柳沢林道~馬頭刈山~瀬音の湯












2023年4月12日

あっちこっちにイワウチワ 天地山

カタクリとイワウチワを同時に見たい!
どこかないかな?と考えていたら6年前に登った山を思い出しました。
奥多摩槍と呼ばれる急登の「天地山」ですね。
残念ながらカタクリに会うことはできませんでしたが、イワウチワには遭遇。
しかも、いままでに見た中で一番の群落でした(驚)
ピンク色から白っぽい色の花まで、山の斜面一杯に踊っています。
撮影タイムでは、参加の皆さんが斜面にへばりついてのアクロバット撮影。
そうなんだよね、イワウチワは岩場の急斜面に咲くお花さんだからね。
どうしても接写をしようとすると無理な体勢になる(苦笑)
第三者が撮影風景を見たら、ドキドキするかな?
ちなみに天地山周辺は登山道ではなく、バリエーションルートの奥の秘境。
勇気ある者だけに(大げさな…)許される撮影会でした。

4月8日(土)奥多摩
海沢カタクリ山~天地山
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、はる、どら
写真撮影:しろに、こまくさ、どら
海沢カタクリ山~天地山









コース:所要時間7時間
白丸駅~海沢大橋~海沢カタクリ山~山の神~天地山~鋸尾根合流点~
男坂・女坂周回~天聖神社奥宮~愛宕山~町営氷川駐車場~奥多摩駅