Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/07/19 昨日の18日、関東甲信の梅雨明けが発表されました
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2019年1月2日

2019年「新年のご挨拶」

昨年の一番の個人イベントは7月の沖縄旅行でした
ということで、山の会のブログですが海からの挨拶です
あけましておめでとうございます
2019年も「峠の涼風」を
宜しくお願いいたします。

2018年の山行は以下となりました。
日帰り登山 16回
1泊2日登山  4回
  小屋泊2回、テント泊2回

<行先別内訳>
奥多摩  4回 奥武蔵  4回
中央線沿線2回 大菩薩山系2回 
秩父   2回 道志        2回
富士五湖 1回 丹沢   1回
湯河原  1回 吾妻連峰 1回

2018年の山行記録をスライドショー(Youtube)にまとめました。
お楽しみいただければ幸いです。

2019年の予定ですが、特に以下の二つの山行は計画したいな^^
●昨年中止となった南アルプスの鳳凰三山
わたらせ渓谷鉄道で行く足尾銅山そばの中倉山
他にご希望があれば、リクエストコーナー「行きたいのは山々」へご連絡を!

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ軽登山・トレッキングのランキングへ

2018年12月26日

冬こそ登ろう!秀麗富嶽十二景

倉岳山からの富士山
山梨県大月市が選んだ富士見の山「秀麗富嶽十二景」
冬は空気が澄んでいるので、
富士山の絶景が期待できる山頂です^^
峠の涼風でも、9箇所の山頂を踏みました。
個人的にも10箇所の山頂を踏んでいます。
富士山が見れるかどうかはお天気次第ですが、
冬場は絶景GETの確率がぐんと上がります。
みなさんもいかがですか?
左の写真は、2018年1月に撮影したものです。

01番 雁ヶ腹摺山1874m 姥子山1503m
    峠の涼風の記録へ 2018年7月

02番 牛奥ノ雁ヶ腹摺山1978m 小金沢山2010m
    峠の涼風の記録へ(牛奥ノ雁ヶ腹摺山のみ) 2017年10月

03番 大蔵高丸1771m ハマイバ丸1749m
    峠の涼風の記録へ 2017年7月

04番 滝子山1610m 笹子雁ヶ腹摺山1352m
    峠の涼風の記録へ(笹子雁ヶ腹摺山のみ) 2016年6月

05番 奈良倉山1343m
    峠の涼風の記録へ 2016年5月

06番 扇山1131m
    峠の涼風の記録へ 2017年5月

07番 百蔵山1003m
    峠の涼風の記録へ 2016年1月

08番 岩殿山614m お伊勢山561m
      峠の涼風では未開催

09番 高畑山982m 倉岳山990m
    峠の涼風の記録へ(倉岳山のみ) 2018年2月

10番 九鬼山959m
    峠の涼風では未開催

11番 高川山976m
    峠の涼風の記録へ 2017年5月

12番 本社ヶ丸1631m 清八山1593m
    峠の涼風では未開催

首都圏近郊なので、いつでも行けると後回しにしていましたが、
2019年は残りの3つもクリアする予定ですよ^^

(おしまい)

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ軽登山・トレッキングのランキングへ

2018年12月8日

油絵の中を行くミニ縦走 都留アルプス

赤や黄色が鮮やか!
まさに今が旬の紅葉の道「都留アルプス」でした。
登ったり降りたりを何度も繰り返し、見え隠れする富士山の雄姿!
前衛には道志山塊・西丹沢の山々、北側には三ツ峠から本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山へ続く稜線、遠く雁ヶ腹摺山を始めとする甲州アルプスの山々などなど…
さらに目だけでなく、耳の楽しみもあります(ピーヤの鳴り龍)
なかなかいいコースでした。
季節を変えて、また歩きたいなと思わせるミニ縦走ですね。
都留アルプス「がっつりコース」
油絵の中に吸い込まれたような…










12月2日(日)
行先:都留アルプス(道志)
参加者:ビビ、よっちゃん、オッチィ、どら
コース:がっつりコース 所要時間5:30
都留市駅~谷村発電所~蟻山(烽火台跡)~白木山~長安寺山~ピーヤ(水道管)
~天神山~友愛の森~楽山~楽山球場分岐~古城山~住吉神社~東桂山
※一般コース(楽山球場分岐から十日市場駅へ下山)
 ファミリーコース(楽山から都留文科大学前駅へ下山)

参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ


2018年11月26日

想定外のバリルート 鹿倉山

本来は登山道で行くつもりが、標識に誘導され、バリエーションルートへ。
すぐに戻る選択枝もあったのですが、そこはバリ好き。
しかも地図には道が記載されているので(どうも廃道みたいです)
まあいいか!と足を踏み入れたのですが、スリル満点の箇所がいくつか…
途中の斜めで崩れそうな15cm幅の湖岸の道を通るのは、相当勇気がいるかも?
5m下は水面だしね^^;
同行者には悪いことしたかなと反省中。
しばらくはバリ遊びはやめようかな…と思うどらでした。

11月23日(金)
行先:鹿倉山(奥多摩)
参加者:かずちゃん、しろに、どら
コース: 所要時間 7時間30分
深山橋~多摩川南岸(バリエーション)~大成峠~鹿倉山~大丹波峠~
マリコ橋~道の駅たばやま
尾根筋を登らず湖岸を行きました
鹿倉山手前で












参加者のコメントへ
集合写真へ 登録者のみ

2018年11月20日

ボヘミアン・ラプソディに涙腺崩壊!

ボヘミアンラプソディ公式サイトより
久しぶりの音楽話題というか映画話題です。
たまには登山話題を離れてみましょうね^^;

本日、久しぶりに映画館に足を運びました。
どうしても見たかった映画なんですよ…
この映画は!
伝説のバンド「クィーン」を主題にした映画ですね。
我々の年代(本ブログの閲覧層?)には、
かつてのファンも多いのではないでしょうか?


主人公は、ボーカルのフレディ・マーキュリー
彼の哀しくも、それでいて音楽へ突き進む破滅的な生き様が描かれています。
最後はAIDのため45歳で帰らぬ人となりました。
ヒロイン(別れた恋人)のメアリー・オースティンは、生涯の友人として
病床のフレディーの看病にあたったそうです。
遺産も大部分が彼女に相続されたそうな…
なんと遺骨の処分も託されたそうです。
詳しく書くとネタバレになるので、気になる方は映画を鑑賞してください^^;

さて、映画館の入場者の年齢層の幅の広さにびっくり!
20代前後のカップルから、どらと同じおじさん・おばさん層、そして…
すごいのはかなり年上のおじいさんまでと、色とりどり…
クィーンの人気の高さ・層の厚さにびっくりしました。

ちなみにどらは最後の Live Aid の出演場面で、
「We are the champions」の熱唱に、ついに涙腺が崩壊しました。
歳をとると涙もろい…と痛感しましたよ^^;

最後に代表曲をいくつか紹介します。
聞いたことがある曲が多いと思いますよ^^b

We Will Lock You  この曲は有名ですね。楽器の演奏を極力抑えました。
Bohemian Rhapsody オペラと融合しました。歌詞の内容がすごいですよ。
I Was Born To Love You CMのバックミュージックでよく耳にしませんか?
Don’t Stop Me Now この曲もよく演奏されていますね。
Killer Queen 移調の多い楽曲です。歌いにくいことこの上ない…

そして最後に、どらが一番好きな曲はこれです。
We Are The Champions  これははずせません^^b

さよなら…さよなら…さよなら 淀川長治風に(古ッ!)

(おしまい)