Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/09/01 気象庁3ヶ月予報:暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は高い。
2025/05/24 10年ぶりに日本ブログ村へのリンクバナーを復活させました。登山に関するブログを見たい方はご利用ください

2021年3月10日

梶浦由記をご存知ですか?

久しぶりの音楽話題です。
さて昨年の「鬼滅の刃」無限列車編の大ヒット、
すごかったですね。
劇場で涙した人が多かったとか…
原作は読んでいたけど映画は見ていないのが残念!
そしてLiSAが歌う主題歌「炎(ほむら)」も
レコード大賞を受賞しましたね。


実は標題の梶浦由記は、その主題歌の作詞・作曲・編曲を担当しています。
ご存知の方も多いと思うのですが、彼女が手掛けたアニメソング、多いんですよ。
話題作や人気作が目白押しです。
主な作品は、鬼滅の刃以外では、
機動戦士ガンダムSEED、ソードアートオンライン、Fateシリーズ
魔法少女まどか☆マギカ、空の境界、他多数…
問題作・話題作が多いですね。
またNHKの歴史秘話ヒストリアのテーマソングも提供しています。


どらが感じる彼女の作風は
「東欧と東洋の世界観が混ざったような」不思議な感じがします。
ちょっと、エンヤと感じが似ているような独特の世界を醸し出していますね。
最近は睡眠時のBGMに流しています。
大体3曲目ぐらいまでしか記憶がないので、睡眠導入効果抜群です(苦笑)

どらの好きな曲ベスト5を上げてみると、
1位 Sand Dreem (魔法少女まどか☆マギカより)
    この歌は梶浦語と呼ばれる意味不明の歌詞を背景に(まさに歌が背景)、
    不思議なダークファンタジーの世界観が流れます。

2位 Storia (NHKの歴史秘話ヒストリアのオープニング)
    歌っているのは彼女がプロデュースしたKalafinaという女性ユニットです。
    歴史の深謀をのぞくような、深さを感じさせる曲ですね。
    グループはすでに解散しましたが、透き通った声が魅力でした。

3位 Symphonia (同じく歴史秘話ヒストリアのエンディング)
    こちらも歌っているのはKalafinaですね。
    歴史に埋もれた、あるいは悪役になった人に希望を与えているような…
    解散していなかったら、一度、コンサートへ行きたかったな(涙)

4位 SwordLand (ソードアートオンラインより)
    大河ドラマのテーマのような雄大な曲です。
    この曲はオーケストラでないと感じが出ませんね。
    歌はバックコーラスのみですが、やっぱり梶浦語ですよ。

5位 to the beginning (Fate/Zeroより)
    Kalafinaのメンバーの低音パーツはKeikoが担っています。
   その低音の魅力が、最大に発揮されているのがこの曲かな。

最後に彼女の歌を聴きながら寝るのなら、2018年のライブの音楽がいいかな?
意味不明の歌詞が続くので、すぐに瞼が重くなります。
登山前日の体力保持にどうぞ(苦笑)

2021年3月2日

緊急事態宣言どうなる?

3月7日解除予定の首都圏の緊急事態宣言、どうなるのかなぁ?
医療関係者と知事たちは解除に慎重だし、政府は解除したそうだし…
どらは大反対だったんだけど、
以前に政府は感染者500人を割ったら解除するって言ってたよね。
そもそも500人という指標自体に無理があったんだけどね(苦笑)
さて飲食店も限界に近いし、とはいえ、お花見シーズンの感染爆発は怖いし…
難しい判断を迫られているね(哀)

飲食店業界の各要素を分解してみると、
①大部分の飲食店は、感染症対策に頑張っている
  逆に言うと、感染症対策が甘い飲食店がある
②大部分の人は、自粛しているかあまり騒がずに飲食している
  逆に言うと、気にせず夜のお店で羽目をはずすお客さんがいる
  逆に言うと、お昼のお店(ファミレスなど)で話している集団がある
  逆に言うと、お店へ行かず自宅で大人数で騒いでいる人がいる
③本質は浴びる飛沫量が多いと感染する確率が上がる
  逆に言うと、飛沫量を少なくすると感染する確率が下がる

やっぱり、飲食店を守り感染対策にもなる方法は、これしかないかなぁ~
サイレント飲食店(会話と注文はSNSで)として登録!
しゃべらない人しか入店できないルール(入店時にスマホで個人確認)
大人数入店もOK
時短もなしで24時間営業もOK
騒ぐ人は追い出す(入店時の約束なので営業妨害にあたります)
 →さらにスマホで確認しているので、支払い拒否は後日請求。
 →それでも支払い拒否は、無銭飲食扱い(警察へ)
以前に東京都がレインボーステッカーを発行していましたが、
あまりうまくいっていませんが、それと同じ発想です。
ただし今回は、ある程度、強制力があります。
要はドレスコードと一緒で、守れないお客さんの入店は拒否できること!
いかがかな?
そんなの無理という声が聞こえてきそうですが、
そういう人は行けないだけだし、飲食店も時短で潰れることを考えると…
おおっぴらにお店を開けれるし、守れる人が集まるのでは?と思います。
いまどきの若者は、SNSによる会話に抵抗ないと思うんだけど…ね。
まあSNSについていけない人は、あきらめてください。
ドレスコードのあるお店に入れないのと一緒ですよ。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/3/1現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 

2021年2月26日

青梅草と山火事!? 青梅丘陵

驚きの、そして不運の一日でした。
山を歩いていると、やたらと救急車のサイレンが!
さらに上空にはヘリコプター。
これは何かあったのかな?と…
もともと栗平集落で青梅草を鑑賞中に、
村内放送「沢井の火事情報」が流れていましたね。
尾根に戻ったあと、山火事の可能性云々で話題に事欠かないことに。
このまま巻き込まれたらどこへ逃げようか?
でも、煙の臭いはしないよ… いやいや花粉症で臭わないのかも…
好き勝手なことを話しながらの下山でしたが、駅に着いて愕然!
青梅線が止まっていました。
日向和田駅から青梅駅までのとぼとぼ歩き、疲れたなぁ(苦笑)
幸い軍畑駅に降りる予定を日向和田駅に変更したのは、せめてものラッキーでした。

2月23日(火)青梅丘陵~栗平集落 奥多摩
コース: 所要時間 6時間40分
参加者: ひまわり・ビビ・こまくさ・どら
青梅駅~矢倉台~三方山~(バリエーション)~栗平集落(青梅草鑑賞)~
(舗装路経由)~三方山~矢倉台~(バリエーション)~日向和田駅~
(青梅街道歩き)~宮ノ平駅~青梅駅











2021年2月19日

正しく恐れて山登り再開!

陽性率がようやく5%を割り込みはじめましたね。
ここ数日、4%前半の数値が続いています。
まあ緊急事態宣言はまだ解除されていませんが、各種数値をみたところ、
条件付きで再開してもいいかな。
要は、正しく恐れながらの再開ですね(笑)
再開条件は?
 ① 陽性率が5%を割っていること(11月14日武川岳のときは5.4%でした)
 ② 緊急事態宣言中は行先は東京都限定とする
 ③ 宣言中は長時間のバス移動は避ける
 ④ 宣言中は小屋どまり登山は停止する(テント泊はOK)
 ⑤ 急な感染拡大等があれば緊急で中止することがある
 ⑥ 宣言中は反省会は自粛する(正しく恐れる観点から一人で行くのはOK)
 ⑦ 感染症対策(マスク・アルコール消毒)は各自が実行する
こんなところですね。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/2/18現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります 


ここからさらに感染者数を下げるのは、かなり大変でしょうねぇ~
下げるカーブを見ていても、かなりゆっくりになってきてるよね(悲)
特別な何か(施策)がない限り、急な下げなんて期待できないでしょうし…
いまのままだと、感染者数が100人以下になるのは無理かな?
せいぜい2~300人程度で推移しそうな気がします。

最後に陽性率が3%ぐらいになったら、小屋泊登山も再開かな。
ちなみに硫黄岳~天狗岳(八ヶ岳)は、陽性率が3%前半でしたね。
早くそんな時代が来ないかなぁ~

(おしまい)

2021年2月11日

陽性率が横ばいなんだけど?

東京都では、新規感染者数が1日あたり500件を割ってきましたね~
ところが陽性率は、5.2%~5.3%で横ばいになっています。
これはどう解釈するか?なんだけど…
まず濃厚接触者を積極的に追わなくなっている関係で、検査数が下がっています。
当然、検査数は少ないのですから感染者数は下がります。
次に怪しい人たちを検査せず、より感染確率の高い方を集中的に検査するのですから、
陽性率は上がるはず…となります。
ところが、陽性率は横ばいの数値が続いているんだよね。
ここから個人的解釈ですが、潜在的感染者数は横ばいと推測しています。
新規感染者数が下がっても、安心できない状況なんだよね。
まあ、政府が緊急事態宣言を延長したのは正解だと思いますが。

あと都内にどれくらい感染者がいるのかな?という推測をしてみました。
まずランダムに抗体検査をしたとのことですが、0.91%が陽性になったとか。
これは現在+過去に、コロナに感染した人が0.91%いたことになるんだよね。
東京都の人口が、13,662,725人(2020年12月現在)
ということは、124,301人(13,662,725人×0.91%)が感染経験があるのか!
東京都の累積感染者数が、105,024人(1月9日時点)
1.18倍(124,024人÷105,024人)の患者がいたことになるのかな?
つまり感染者数の2割弱の無症状(または無症状に近い)の患者が、
市中に隠れていることになるんだろうね。
単純な推測になりますが、
100人いたら0.9人が感染者(回復者も含む)だということだよね(苦笑)
簡単に単純計算すると、
1日に05人に接触する人 → 22日に一度は感染経験者に接触している
1日に10人に接触する人 → 11日に一度は感染経験者に接触している
1日に20人に接触する人 → 06日に一度は感染経験者に接触している
1日に40人に接触する人 → 03日に一度は感染経験者に接触している
数字にすると怖いなぁ~
自分の場合は、1日あたり10人強の接触かな?
11日に一度は感染経験者に接触しているんだなぁ…
まあマスクとアルコールは持ち歩いているし、手洗いも頻繁、
密も避けているので、これ以上の対策は無理かも…ね。

陽性率推移のグラフ化
データ元: 東京都公式発表数値(2021/2/10現在)
陽性率の算出計算式:
 判明数(PCR・抗原)移動平均/検査人数(=陽性判明数(PCR・抗原)+陰性判明数(PCR・抗原))移動平均
 ※PCR検査の日にちのずれにより、陽性率の数値は時々修正されることがあります