もしかして今年の夏は長いの?
となると、登山の熱中症対策が気になりますね。
今回の科学の目は、熱中症に焦点を当ててみました。
科学的に考えると、意外な事実が浮かび上がりますよ。
帰るまでが登山!
充分な対策をもとに、後悔のない登山をしましょう。
まずは熱中症対策を、予防・登山中・帰宅後の三つの段階で考えてみます。
予防の段階
健康状態維持
当然ですが、体調が悪いと熱中症・脱水症にかかりやすくなります。
普段の健康管理だけでなく、前日の深酒・睡眠不足に気をつけましょう。
※これは自分に言い聞かせています(苦笑)
準備するもの
十分な水分と電解質(ナトリウム/カリウム)を準備しましょう。
基本となる必要水分量は、登山の時間と気温に影響を受けます。
歩く時間と体重で必要水分量を計算してみましょう。
計算式:5mℓ×体重×歩行時間=必要水分量
![]() |
山の中で飲み水がない!どうする?の記事へ |
安全を期して表の記載量は準備したいものです。
さらに計算式で注意したいのは、真夏の場合は、5mℓが6~7mℓになります。
そのため必要水分量は、2割増しで考えたほうがいいでしょう。
ちなみに飲料は、利尿作用のあるカフェイン入りは避けましょう。
コーヒー・紅茶・緑茶などは避けた方がいいですよ(麦茶はOK!)
もちろんアルコールもね(苦笑)
ちなみにビールは、1ℓ飲むと1.1ℓの水分が排出されるとのこと!
さらにナトリウム・カリウムが補給できる食品の準備もポイント!
汗をかいて水分を失う時に、体内のナトリウム・カリウムも一緒に排出されます。
これらの成分は、浸透圧調節や神経伝達、筋肉の収縮などの役割があり、
足攣り対策に効果があるんですよ。
ナッツ類、ドライフルーツ、梅干し、昆布などに多く含まれています。
考えてみたら、日本古来からの携行食「おにぎり」は理にかなっている。
考えてみたら、日本古来からの夏の飲料「麦茶」は理にかなっている。
梅干しと昆布のおにぎりと、塩入の麦茶で、完璧ですね。
今年の夏登山は、この組み合わせでいこうかな?