Multi-lingual translator

お知らせ

お知らせ
2025/03/24 佐渡島+鳥海山の計画を8月6日~9日に変更しました(宿泊施設は予約変更済み)

2024年12月28日

2024年のスライドショー公開!

今年はお泊り登山が5回の予定でしたが、3回が中止となりました。
開催できた2回は、
中止となった3回が、
 東北:鳥海山~月山
 伊豆:伊豆・西天城稜線歩道
 奥多摩:雲取山
中止となった3回は、来年には開催したいと思います。

それではスライドショーを公開しましょう。



2024年12月19日

忘年山行は裏高尾から北高尾へ

2024年の忘年山行は、裏高尾と北高尾を組み合わせてみました。
フルフルのロングコースにすると、忘年会が遅くなる、帰りが遅くなる。
といっても、あまり短いと歩いた気がしない。
そこで裏高尾半分、北高尾半分を組み合わせてみました。
標準タイム4時間30分ぐらいかなぁ~
休憩タイム+ゆっくり歩きで、6時間ぐらいの所要時間でしょう。
膝が痛い…病気明け…もう歳だぁ…みんな事前に予防線を張っているし(苦笑)
予防線を張っていない元気な方は一人だけでした。
それは…誰でしょう?

12月15日(日)高尾周辺
景信山~堂所山~北高尾
参加者:かずちゃん、こまくさ、シゲ、しろに、よっちゃん、どら
裏高尾~北高尾











コース:
小仏バス停~景信山~奥高尾縦走路~堂所山~関場峠~三本松山~大嵐山~
湯の花山~黒ドッケ~夕やけ小やけふれあいの里


2024年12月10日

おつかれ生です&元気を出して


 久しぶりの音楽話題です。
 先週半ば、38度台の熱を出して寝込んでしまうことに…
 幸いにも単なる風邪ということで、投薬で無事回復しました。
 15日の忘年山行は大丈夫かなぁ~と不安がよぎりましたが、まあ、大丈夫でしょう。
 テレビをつけたままうとうとしていると、大好きな曲が流れてきました。
 アサヒ生ビールのCMソングでした。
 そう、最近流れている「おつかれ生です」プロジェクトのCMですね。
 忘年会のたまの里、ビールはどこのメーカーだったっけ?
 体がだるいのに、心はお酒の世界へ飛翔中!
 アサヒ生ビールでした。
 ネットで新垣結衣のCMを見ていたら、ビールを飲みたくなってきた(苦笑)

 そして流れる曲が、竹内まりあさんの「元気を出して
 体が弱っている自分には、もっとも合う応援ソングに聞こえます。
 頑張れを前面に出す応援ではなく、弱った人を優しく勇気づける歌詞なんですよ。
 そ~っと背中を軽く押してくれるような…ね。
 直接的には失恋した女の子を、友達が勇気づける内容なんですが、
 全ての人に通じる応援ソングなんだよなぁ~
 男女を問わず、50代・60代の年齢層の方がカラオケで歌うそうな…
 人生なんて「山あり谷あり」だと、つくづく実感する今日この頃です。
 歳をとったのかな(涙もろくなってきた…)

 ということで歌詞を紹介しますね。
 歌の最後の、
  人生はあなたが思うほど悪くない
  早く元気出して あの笑顔を見せて

ぐっと来るね(笑)

2024年12月7日

峠の歳時記 2024年12月

長い夏と短い秋が過ぎていく…
いよいよ冬の兆しが見えてきました。
日本の季節の移ろいは、四季というより五季かな?
「春→夏→酷夏→秋→冬」 こんな感じでしょう。
一部のアパレルメーカーの販売戦略は、
最近は五季で考えているという(苦笑)
さて冬の登山を楽しみましょうか?


12月02日(月)秩父夜祭り(~12/3)
12月09日(月)海王星食
12月11日(水)国際山岳デー
12月19日(木)日本初旅行の日
12月21日(土)冬至
12月25日(水)クリスマス
12月27日(金)御用納め
12月31日(火)大晦日

2024年12月3日

絶景の宝篋山 霞ヶ浦も富士山も

茨城の山と言えば筑波山。
そのお隣にこんな穴場の山があったとは!
標高461mの山なのに、360度の絶景が驚きでした。
すぐお隣には有名な筑波山、反対側の眼下には霞ヶ浦が広がります。
関東平野の奥には、富士山とその手前の丹沢山系。
右に目を向けると八ヶ岳や奥秩父の山々。
おっと忘れていた、日光連山も見えますね。
山頂にはたくさんの登山者が休憩していました。
筑波山のような観光地化された山ではないので、多くは地元の方かな?
ちなみに女性陣はかなり感動したようです。
リーダーに年二回(春・秋)の開催をおねだりしていました。
いつもならすぐに返す親父ギャグがない…
もしかして女性の頼みに弱い?と心の中で分析するどらでした(苦笑)

11月30日(土)茨城
宝篋山
参加者:ぽんた(リーダー)、かずちゃん、シゲ、よっちゃん、どら
コース:所要時間5時間30分
平沢官衛入口BS~大池公園~登山口~山口コースⅠ~万博の森~宝篋山~
山桜の森~尖浅間~常願寺コース~宝篋山小田休憩所~小田BS
360度の絶景を堪能
山口コースⅠ~常願寺コース









2024年11月21日

毒キノコが怖いよぉ~

秋山を歩いていると、いろんなキノコに出会います。
おいしそうな色合い?のキノコもあれば、
毒々しい色合い?のいかにも毒キノコと言った姿のものも。
実は色で判断するのは危険ですよ。
専門家やキノコに詳しい方の判断を待ちましょうね。
ということで久しぶりの「科学の目」の記事です。
テーマは毒キノコだよ。



俗説を信じないで!
怪しい俗説がありますよね。
いわく、
  • ・地味なキノコは食べられる
  • ・虫が食べているキノコは食べられる
  • ・縦に裂けるキノコは食べられる
  • ・ナスと一緒に煮れば食べられる
  • ・塩蔵すればどんなキノコも食べられる
これらの俗説には、全く科学的根拠はありません。
さて、ざくっとした割合では毒キノコは全体の10%、食用キノコも10%、
大部分のキノコは不明(食べた記録がない)か、おいしくないなど…
中には調理条件で毒か食用かに分かれるものもあります。
また人間には毒でも、一部の動物には大丈夫という例もあるので(動画参照

2024年11月12日

南高尾を徘徊する

アケボノソウを見に行くつもりが、途中から探検気分へ。
お花さんはどこかな?と探しているうちに、次々と登場する赤テープたち!
この先はどうなっているの?と見に行くことを繰り返すうちに、
どんどん探検が面白くなってきました。
もっとも頭の隅に「もう咲いていないかも?」という気持ちがあったのも原因。

時には斜面を強引な登り下りで必死に木から木へ(まるでお猿さん?)
時にはつるに絡まり動けなくなり(まるで囚われのお姫様ならぬお爺様?)
こういうのって、自分だけのソロの時でしかできないしね(苦笑)
あと地図に載っていない道の奥で展望ベンチ発見!
実は登山を始めた時に偶然発見した場所で、どこかな?と探していた場所でした。

11月9日(土)高尾周辺
南高尾
青丸が探検した場所










コース:
高尾山口駅~梅ノ木橋~高尾グリーンセンター~三沢峠~西山峠~
無名の東山周辺~西山峠~梅ノ木平~高尾山口駅

2024年11月1日

峠の歳時記 2024年11月

2024年も残すところ、あと2か月となりました。
当会の山行は10月までに13回、あとの計画は4回だけ。
年間17回は少し少ないかな?
まあ夏場の入院もあったので、こんなものでしょう。
今後は月2回、年24回は開催したいところですね。
11月は高山は雪山へと模様替えしていきますが、
低山は紅葉の季節へと… 期待します(笑)


11月01日(金)筑波山神社御座替祭
11月07日(木)立冬
11月11日(月)日光男体山閉山祭
11月14日(木)上高地閉山式
11月15日(金)七五三
11月17日(日)しし座流星群極大 峠の涼風計画・黒川鶏冠山
 
11月22日(金)小雪
11月23日(土)勤労感謝の日 Nordisk Mountain Trail in YAMANASHI CHUO(山梨)
11月30日(土)身延山・七面山 修行走(長野) 峠の涼風計画・宝篋山 

2024年10月24日

スズメバチが通せんぼ! 甲州高尾山

前回の丸岳では最凶の毒キノコ「カエンダケ」に遭遇。
今回は最凶の昆虫「オオスズメバチ」に2回も遭遇。
なんだか変な流れが…
次回は毒ヘビに遭遇だったりして(苦笑)
さて今回は危険生物の実害ありです。
序盤のピーク「棚横手山」登り口にある階段の左側にとんでもない物が!
スズメバチのお家がど~~んとぶら下がっていました。
その距離5mぐらいか?
「どうしよう」と見ていると、巣の表面の蜂の数が徐々に増えていきます。
「警戒されてる?」と遠巻きに移動し、他の登り口を探すも…ない(泣)
危険を冒す勇気もなく、棚横手山登頂はあきらめ目的の甲州高尾山へ。

10月20日(日)中央線
甲州高尾山~大日影トンネル遊歩道
参加者:かずちゃん、グッチ、こまくさ、どら
スズメバチが通せんぼ!!

棚横手山は断念










コース:所要時間6時間15分
大滝不動尊~展望台~棚横手山手前の階段で断念~富士見台~甲州高尾山~
愛宕山~柏尾山~大日影トンネル遊歩道~勝沼ぶどう卿駅


2024年10月3日

峠の歳時記 2024年10月

今年の夏は暑かったですねぇ~
しかも9月に入っても暑い日が続いていました。
ただ熱帯夜は終わりそうですね。
ようやくタオルケットからは卒業しました。
油断はできませんが(苦笑)
さて10月からは、低山の季節到来でしょう。
どこへ行こうかな?

10月03日(木)登山の日
10月05日(土)富士山麓トレイルラン  峠の涼風計画・雲取山(~10/6)
10月13日(日)ハセツネCUP
10月14日(月)スポーツの日 風越山トレイルマラソン大会
10月15日(火)乗鞍本宮閉山祭
10月17日(木)スーパームーン
  TOKYO Jr TRAIL RUN 峠の涼風計画・甲州高尾山
10月23日(水)霜降
10月28日(月)ぐんま県民の日
10月31日(木)ハロウィン

2024年9月25日

最凶の毒キノコに遭遇! 丸岳~仙石原

色んな事件があった登山となりました。
まさかの登山口スルーで道路で遭難?
しかもお笑いネタのオチまであります(後述)
乙女峠付近では、最凶の毒キノコ「カエンダケ」に遭遇!
コナラの立ち枯れに群生していました。
木の実の食べ歩きを追い求めるあまり、滑落無視の?果物ゲット場面も…
天気は昼から晴れ予報も全然晴れ間が見えず、下山間際から青空が(泣)
最後の最後には登山バスが三連休の渋滞で、箱根湯本駅が遠かったなぁ~
帰りのバス乗車時間が一番疲れました。

9月23日(月)箱根
丸岳~仙石原
参加者:かずちゃん、グッチ、シゲ、どら
写真撮影:グッチ、どら
右上から、ヤマボウシの実・
ヒヨドリバナ・カエンダケ
反時計回りに周回












コース: 所要時間 7時間(ウロウロ時間含む)
乙女口~乙女トンネル入り口~乙女峠登山口へ戻る~乙女峠~丸岳
~長尾峠~長尾峠登り口~湿性花園前~仙石案内所前バス停


2024年9月14日

ゆるふわテント泊 国師岳&金峰山②

まったりテント泊を満喫の3人でした。
寒くもなく快適な個室で、どらは朝まで熟睡しましたよ。
ということでテント泊組は元気一杯のスタートです。
小屋泊組の一人は大部屋の中、いびきに一晩中悩まされ続けたとか(泣)
金峰山までいけるかな?と泣きが入っていました。
そして天気は? 歩いている間は青空が続きラッキーな登山日和でした。

2日目
大弛峠~朝日峠~朝日岳
テントの戸締り?をして5:30にスタートです。
すがすがしい朝の空気、徐々に明るくなっていく空…
気持ちがいい一日の始まりでした。
駐車場の脇を西に向かって樹林帯を登り続けます。
木々の隙間から差し込む朝日がいい感じですね。
支尾根に取りつくと、縞枯れ帯が出現しました。
そして話題は縞枯れのできる仕組みの話へ。
自然の不思議に、悠久の時間の流れを感じるなぁ。
ちなみに縞枯れができる仕組みを解説(雑学)
たまたま本で読んで知っていました。


2024年9月11日

ゆるふわテント泊 国師岳と金峰山①

久しぶりにテント泊登山をしたいな。
でも重いテント装備を担いで、縦走するのは嫌だな…と
ということで大弛峠でのベースキャンプ型テント泊を考えました。
1日目は東側の国師岳~北奥千丈岳、2日目は西側の金峰山の計画です。
楽々登山と考えていたのですが、思いのほか疲れることに。
やっぱり歳のせいか、体が追い付かなくなっているのかな?
でも下山後数日たっても筋肉痛などは出ていない、筋肉疲労はない…
ということは、精神的なことが原因?
要は、疲れに対する耐性力(簡単に言うと気力)が落ちているのかねぇ。
たしかに疲れはなかったけど、金峰山からの帰りでため息が出た(苦笑)

9月7日(土)~8日(日) 奥秩父
国師ヶ岳~北奥千丈岳&金峰山
参加者:グッチ、しろに、はる、どら
写真撮影:しろに、はる、どら
大弛峠でテント泊(初日東へ/翌日西へ)








コース:
1日目 所要時間2:25 
大弛峠~前国師~国師ヶ岳~北奥千丈岳~前国師~夢の庭園~大弛峠
2日目 所要時間5:20 
大弛峠~朝日峠~朝日岳~金峰山~朝日岳~朝日峠~大弛峠


2024年8月30日

峠の歳時記 2024年9月

 左足の感覚もかなり元に戻ってきました。
 時たま力が抜ける感じはありますが、これは右足に比べて、筋力が若干落ちているのが原因でしょう。
 まあ登山をするには支障のないレベルなので、峠の涼風では、月2回以上の計画をしたいところです。
 ちなみに3ヶ月ほど山登りから遠ざかった反動か、9月以降の宿泊登山の計画頻度が増えたな(笑)

9月07日(土)白露 峠の涼風計画「国師岳・北奥千丈岳&金峰山/一泊」   
9月10日(火)二百二十日 富士山閉山
9月16日(月)敬老の日
9月17日(火)仲秋の名月
9月19日(木)彼岸
9月23日(月)振替休日 峠の涼風計画「丸岳~仙石原/日帰り」
   OSJ ONTAKE 50
9月27日(金)2014年御嶽山噴火

2024年8月19日

花紀行の二日間に 黒岳~大蔵高丸

抜釘手術明け後の初登山(高尾山を除く)…
大丈夫かな? と恐る恐るのお花畑縦走計画でした。
幸いお花さんたちの写真タイムが多かったね。
休憩しながら歩きになるので、足への負担は軽減されたようです。
といっても、避難小屋で靴を脱ぐときに攣りそうになるし…
終盤では、めずらしく右ひざが痛くなるし…
骨折した左足を無意識に庇っているんだろうなぁ~と。
そういえば下りの急坂で、右足を横にして踏ん張って降りた気がする。
下山が高アルカリ濃度のやまと天目山温泉で助かりました。
夏の汗サッパリ! とろとろ湯でお肌すべすべ! ゆっくりと筋肉もみもみ!
そして、湯上りのビールでブハ~ッ!
夏登山はこれに限る!!
久しぶりの登山なのに、筋肉痛が出なかった(苦笑)

8月12日(月)~13日(火) 大菩薩周辺
牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳~大蔵高丸
参加者:かずちゃん、しろに、どら
1日目:湯ノ沢峠北側の山々
2日目:湯ノ沢峠南側の山々










コース:
1日目 所要時間 6時間5分
 すずらん昆虫館バス停~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~川胡桃沢ノ頭~
 黒岳~白谷丸~湯ノ沢峠(避難小屋宿泊)
2日目 所要時間 7時間20分
 湯ノ沢峠~お花畑~大蔵高丸~お花畑~ハマイバ丸~天下石~
 米背負峠~(ピストン・大谷ヶ丸)~米背負沢~やまと天目山温泉

写真撮影:しろに、どら

2024年8月3日

峠の歳時記 2024年8月

 梅雨明け後は、酷暑が続いています。
 今年の夏は暑さとの戦いになるのかな?
 これだけ暑いと、夏場の計画が難しい。
 標高の高い山となると、どうしても日帰りの山の選択が極端に絞られるし…
 1泊以上の遠出だと予約がとれるとれないとか、日程の調整とか、考えることが多くなります。
 さて、どうしようかな?

8月06日(火)広島平和記念日
8月07日(水)立秋
8月08日(水)やまなし山の日
8月09日(木)ながさき平和の日
8月12日(月)振替休日
8月15日(木)終戦記念日 富士山頂上奥宮例祭 湯殿山神社本宮祭
8月22日(木)処暑
8月24日(土)Saiko Re-Trail Run(山梨) 
8月28日(水)パリパラリンピック(~9/8)
8月31日(土)二百十日 竜王サマートレイル(長野)

2024年7月3日

体力測定は高尾山で!

手術明け最初の登山は体力測定登山です。
前回の大平アルプスは、参加者が少ないのと雨予報で断念しました。
なら個人山行で、自宅から近い高尾山にしようと…
事前計画は「景信山~高尾山」ですが、なんと、中央線が止まっている!
なんでも三鷹駅で人身事故だとか…
いったん諦めるも、時間を遅らせて高尾駅へ向かう(あきらめが悪い)

濃厚な卵の黄身と
具だくさんの豚汁が絶品
 もともと、TVで放送されたTKG(卵かけご飯)が気になるどらなので…
 ということで、わざわざ高尾駅で降りて噂のミハラキッチンさんへ。
 TKGは平日500円ぽっきりのワンコイン(味噌汁を豚汁にすると+100円)醤油をたらして混ぜ混ぜし、口に入れると濃厚な黄身の味が広がる…
 これはやみつきになりそうです。
 高尾駅北口の待ち合わせの時は、この店で朝食に決まりました(苦笑)
 ちなみにこの卵、1個100円とのことですよ。
 どらは10:15入店でモーニング終了で+200円のランチ料金…
 とはならず、モーニング料金にしてもらいました。
 理由は、モーニング用のメニューが置きっぱなしだったこと(苦笑)
 今日だけの特別料金と言われて、なんだか嬉しくなるスタートでした。

7月2日(火)高尾山 個人山行
コース:6号路~高尾山~4号路

2024年7月1日

峠の歳時記 2024年7月

各地で高山の山開きが続くシーズン到来です。
皆さんはどこの山に登る計画ですか?
今年は(あるいは今年も?)暑い夏となりそう…
こんな季節は涼を求めての登山でしょう。
標高の高い山か、渓流沿いのコースか…ね。
と言っても、現地に向かうまでが暑いけど(苦笑)



7月01日(月)半夏生 
  山開き(富士山-山梨側/月山/鳥海山-吹浦/妙高山/至仏山/甲斐駒ヶ岳/立山) 
7月02日(火)谷川岳の日
7月06日(土)小夏 飯豊連峰山開き OZEIWAKURA SKYVALLEY(~7/7)
7月07日(日)七夕 東京都知事選 Shiobara UCHINOURA Trail
  山開き(平ヶ岳/燧ヶ岳/谷川岳/雨飾山)
7月15日(月)海の日 出羽三山神社例大祭
7月18日(木)白山奥宮大祭
7月19日(金)土用
7月20日(土)深田久弥「日本百名山」刊行-1964年
7月22日(月)大暑
7月28日(日)信州山の日
7月30日(火)やぎ座流星群
7月31日(水)みずがめ座流星群 男体山登拝大祭(~8/7)

2024年6月24日

奥多摩の夏は滝めぐり!でしょ

今年の関東甲信の梅雨入りは6月21日でした。
中期予報では梅雨明けは例年通りだとか…
ということは、短い梅雨になるのでしょうね。
さて暑い夏登山の計画を考えなくては?
高原とか2000m以上の山なら涼しいのですが、
東京・神奈川・埼玉在住だと、ちょっと遠い…
こんな時期にお勧めなのが、滝めぐり登山です。
低山でも滝周辺・渓流周辺は、涼を楽しめますよ。
そこで過去に歩いた滝を中心に紹介しましょう。
参考にしていただければと記事にしました。

奥多摩の滝めぐり登山
東京の登山エリアといえば奥多摩でしょう。
どらの場合、自宅から近いこともあり、歩いた滝が多い(笑)
さあ紹介していきましょう。

払沢の滝(奥多摩)
入門 初級 中級 上級
アクセス:JR武蔵五日市駅から数馬行バスに乗車
 東京で唯一の日本の滝百選に選ばれている滝です。
 車でも行ける場所にある滝なので、滝だけ見るのもありかな?
 入口にはお豆腐の有名店「ちとせ屋」があります。
 豆乳のソフトクリーム、おからのドーナッツは絶品ですよ。

 ●一番歩かれている数馬方向から尾根筋を歩きました。

2024年5月31日

峠の歳時記 2024年6月

いよいよ梅雨のシーズンが近づいてきました。
登るコースに悩む季節到来です。
こういう時は、あじさい登山はいかがでしょうか?
有名どころだけでなく、マイナーな山もいいでしょう。
地図とにらめっこして想像豊かにすれば、
意外なコースが浮かび上がりますよ。


過去に登ったあじさいコースを紹介します。
太平山(栃木)2023年実施(個人山行)
あじさい街道~大築山(奥武蔵)2022年実施(個人山行)
あじさいの道~笠山~堂平山(奥武蔵)2022年実施(峠の涼風)
南沢あじさい山(奥多摩)2020年実施(峠の涼風)
高幡不動~高幡山(多摩)2020年実施(個人山行)
阿須丘陵~霞丘陵(多摩)2017年実施(峠の涼風)

6月01日(土)気象記念日
6月03日(月)測量の日
6月05日(水)芒種 世界環境デー
6月06日(木)新月(朔)
6月10日(月)入梅
6月16日(日)父の日
6月21日(金)夏至
6月22日(土)満月(望)

2024年5月24日

旧五百円札の富士山展望 雁ヶ腹摺山~姥子山

雁ヶ腹摺山からの富士山展望は、旧五百円札の図柄として有名です。
また姥子山のこの季節は展望だけでなく、イワカガミの群落も期待したいところ。
天気予報が今一なのが心配かな?
イワカガミは終盤でしたが、幻想的な富士山に出会うことができました。
天気がいつ崩れるか分からないため、下山は近道の沢沿いで。
これがなかなかの悪路で、距離の割に時間がかかることに…
今にも崩れそうな狭いトラバースを慎重に歩く。
渡渉のたびに「どこを渡るの?」と悩む時間が頻繁に…
しかも増水しているのか、水の中に足を置かなければ対岸へ行けない。
おかげで、靴を洗いながらの下山となりました(苦笑)

5月19日(日)中央線、大菩薩周辺
雁ヶ腹摺山~姥子山
参加者:かずちゃん、花道くん、よっちゃん、どら
雁ヶ腹摺山~姥子山










コース:所要時間7時間45分
大月駅=タクシー=大峠~雁ヶ腹摺山~姥子山~百間干場~金山峠~
沢筋下山~金山鉱泉~金山~西奥山~遅能戸バス停=タクシー=大月駅


2024年5月13日

終盤のツツジが残念 皇鈴山~登谷山

二本木峠のツツジに期待するも、ほぼ終わりかけであった(残念)
遠くから見ると真っ赤なヤマツツジ…
近寄るとアップに耐えられないヤマツツジ…
人間と一緒?(ゴメンナサイ)
さて、皇鈴山で休憩中に雨がポツリポツリ…
空を見上げると、いつザァーッと来るか不安な色模様。
そして釜伏峠では、ついにザァーッと雨が!
リスク回避のため、後半は舗装路歩きのコースに変更しました。
それにしても…
覚悟の上とはいえ、中間平経由の舗装路歩きは長かったなぁ~

5月8日(日)奥武蔵
皇鈴山~登谷山
参加者:はる、よっちゃん、どら
写真撮影:はる、どら
皇鈴山~登谷山














コース:所要時間7時間15分
内出バス停~二本木峠~愛宕山~皇鈴山~登谷山~釜伏峠~中間平~
鉢形城址~寄居駅

集合写真へ

2024年5月2日

どの道が正解? 誰もいない斧窪御前山

ぽんたリーダーによるバリエーションルート計画でした。
峠の涼風では珍しく、紅一点の逆ハーレム山行(笑)
たぶん初めてのパターンだと思います(逆は多いけど…)
御前山といえば奥多摩三山の御前山が有名ですが、
実は中央線沿線には五つの御前山があります。
峠の涼風では、そのうち四つを踏破したことになりますね。
過去記事へのリンクは以下(東京に近い順です)
 鶴島御前山 上野原南西方向 2020年3月20日実施
 四方津御前山 四方津駅東北方向 未踏
 網之上御前山 梁川駅東北方向 2023年10月1日実施
 斧窪御前山 梁川駅西方向 本日実施
 駒橋御前山 猿橋駅南西方向 2022年12月18日実施
残るは四方津御前山だけですね。

4月28日(日)中央線沿線
斧窪御前山
参加者:シゲ・しろに・どら・ぽんた
写真撮影:しろに・どら
コース:所要時間 5時間40分
梁川駅~太田峠~ヨソ木山~斧窪御前山~梁川駅
反時計回りの周回












2024年4月27日

峠の歳時記 2024年5月


 今年は4月から夏日が発生するなど異常ですね。
 5月も夏日が頻繁に訪れるのかな?
 ちょっと心配になります。
 各地では低山を中心に、次々と山開きが続くことになり、いよいよ登山シーズン本番が到来!
 さて、どこへ行こうかな?



5月01日(水)八十八夜
5月03日(金)憲法記念日 三峰神社奥宮山開祭
5月04日(土)みどりの日
5月05日(日)こどもの日 立夏 「わんっ!トレイルラン」開催
5月06日(月)振替休日 みずがめ座η流星群極大
5月08日(水)新月(朔) 那須岳山開き 赤城山山開き 浅間山山開き
  峠の涼風計画「皇鈴山~登谷山」
5月10日(金)地質の日
5月12日(日)母の日 FunTrails Round みなの 50K/30K
  峠の涼風計画「笹尾根」 みなかみ人犬同伴TrailRace
5月20日(月)小満
5月21日(火)尾瀬山開き
5月23日(木)満月(望)